• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ecchのブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

ホイールの塗装準備。(3)

ホイールの塗装準備。(3)

先週の表面出しの際に浮いた塗装を、
再びナイロンタワシで削ったりして剥がしました。

一番効果的だったのはガムテープ。
ホイールの内側の塗装がペラペラ剥がれます。



こんな感じに。

この程度で剥がれる塗装は剥がしておかないと、上から塗ってもダメですからね。
本気を出すなら剥離剤ですけど、そこまではしない方向で。

粗方剥いだら、水研ぎ→水洗い→キッチンペーパーでフキフキ。
その後、クルマのお道具箱に眠っていたバンパープライマーで足着け。

足着けなんて何でも良いんです、きっと。

そして乾燥。


イイカゲン具合もイイトコロですが、下地処理はコレにて終了。
気が向いたらそのうち塗装します。


話変わって、
昨日、何の気ナシに寄った本屋さんで久々にREV SPEEDを購入。

ふるーいモノも1冊100円で売ってたので、併せて抱えるほど買ってみました^^;;

ドラテクなんかを復習しようかなぁとDVDを見ていたら、目からウロコ。
クルマの進化に伴ってドラテクも変わっているんだなぁと。

ステアリングの操作なんかも、
むかーし見た本には"正しいハンドルの送り方"なんてのが書いてありましたが、
現代では、そもそも"送る"という行為がNGで、"回す"ようにすべきとかとか。

ええ、10年戦士を乗り継いできた人生なので、
未だにシフトダウンをダブルで繋ぐ古風な人間です^^;;

と言うわけで、非常に走りたくなってきたぞ!


雑誌の中でハンクラさん発見^^;;

Posted at 2013/01/19 20:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2013年01月13日 イイね!

ホイールの塗装準備。 (2)

ホイールの塗装準備。 (2)表面出し + 地金が出た部分に
適当なホワイトで足着け後の
ホイール接写です。
10メートルぐらい離れると良い感じです。

使用上は問題ナシ。
まあ、コレでも良いんですけどね^^;;


今日はリムのビートが乗る部分をアルミパテで修正。

ホイールに横(内から外)へ走る傷は埋めたので、エア漏れは大丈夫でしょう。


下地処理はドコまで頑張ろうかというところなのですが、
基本的に、塗装が死んじゃってるんですよ。

経年劣化で塗装が硬くなると、地金との接着性が落ちたりするんですよね。
基本、簡易塗装は元の塗装をベースに塗料を乗っけるのが常套手段なので、
かなり面倒な状況です。


本気でやるなら塗装を剥がしてやるべきですが、
地金の処理も面倒ですし、そこまでやるのもなぁ、、、と言うところです。

以前に別の用途で使ったリムーバー。こんなのでも剥がせるとは思います。


というわけで、剥がれるのを前提で塗装を進めます♪
Posted at 2013/01/13 18:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2013年01月12日 イイね!

ホイールの塗装準備。

ホイールの塗装準備。
年末にホイールを1セット、通販で買いまして、
届いてみたら、まあ、状態が悪いコト。
安物買いの銭失い><





ホイールはTOM'sの080Tとかいうもので、

RAYSのOEMっぽいです。
サイズは15インチx7JJ、off+45。重量は7kgで、重くもなく、軽くもなく。


ただ、状態が非常に悪くかったわけです。


一番ひどかったのは

タイヤのビートが乗る部分に傷が。下手すりゃ、エアが漏れてしまいます。
コンナ下手くそなタイヤ交換をしたヤツは一体誰?


というわけで、修正をしつつ、塗装なんぞをやってみようかと思い立ったわけです。
方針としては"エア漏れの恐れが無く、5メートル離れた距離から見てキレイ"。
そのぐらいが図工だいたい3の私の限界です^^;;


まずは下準備ということで今日はナイロンタワシで表面出し。

風もなくて暖かく、汚れても水で流せる非常に良い場所です。


本日の作業はココまで。

なんかこの状態でもいいような気がしてきた。。。
Posted at 2013/01/12 18:28:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2012年12月29日 イイね!

固まるホース。

固まるホース。

本年の仕事も納まりました。
いや、納まってないかもしれません。
かなり翌年へと持ち越している気もします。
まあ、そんなトコロです。

本日の午前中はケイズへ年末のご挨拶。
本年は飽きるほど走らせていただきました。
いや、まだまだ飽きは来てません。
来年も暇を作って通いたい、そんな感じです。


午後はおうちでオイル交換&ブレーキフルード交換。

オイルは気まぐれでまとめ買いした日産エンデュランス10W-50の在庫処分。
2ZZエンジンには重すぎて全く合いません。
ブレーキフルードは何だか良くわからないリッター数百円のDOT4。
午前中に立ち寄ったジョイフル山新_常陸大宮店でも売ってました。
このフルード、ちょっと手が荒れやすい気がするのでオススメはしません。


作業を終えて、エンジンルームをザザッと眺めると、
あれ? と、オイルが吹いてたアトを発見。
どうやらブローバイキャッチタンク接続用のテトロンブレードホースが熱硬化して、
ブローバイが吹き出ていたみたいです。
ヘッド直結のホースですもんねー、そりゃダメになるってモンです。
というわけで、サクッと交換しました。

さて、明日は新兵器のテスト走行です。



今日は本田モータースさんに"お邪魔してます"とか言われました。
いえ、住んではいないですよ?

Posted at 2012/12/29 17:49:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2012年12月15日 イイね!

TRDドアスタビライザーの加工と取り付け。

TRDドアスタビライザーの加工と取り付け。雨が降ってしまうと整備の出来る内容に
制約が出てしまう、
露天駐車場持ちの難点です。

そんなわけで、
オイル交換を無理してやるのもアレなので、
ちょっとばかり放置していた
←を取り付けようと思ったわけです。




ちょっと前に購入したTRDが出している86用のドアスタビライザーです。
ZZTセリカにも流用出来るかな? と思ったわけですが、

ほんの数ミリ程度なのですが、ストライカーまわりのスペースが狭くて収まりません。
場所的にも主要なフレームなので、ボディ側を叩いても変形する兆しナシ。
(色々とヨゴれたり、形が変わってるのは試行錯誤のアトです^^;;)


というわけで、困って半年ほど放置。
それで、、、


すったもんだでなんとか装着。

TRDのサイトで色々と警告されているので詳細はナイショ。
簡単に言うとストライカー側の当たってた部分を削っただけです。

ドア側は無加工で装着。



はてさて、ちゃんと機能はしているかなぁ、とまずは当たり具合のチェック。
ドア側のパーツにグリスを塗って、



ドアを数回開閉して、ストライカー側を見てみます。

若干下側が強めですが、ちゃんと当たっています。
半ドア状態や閉まりが悪くなるというような当たりが強すぎる症状も出てません。
良好良好♪


さてさて、効果の程は? と早速試乗。
交差点を左折してみたら、、、なんだコレ?
クルマのステアリングレスポンスが明らかに違います。

ドアとボディの一体感が増した、というコトなのですかね?
ゆったりトランクスからぴっちりブリーフに履き替えたというか、
レース付きブラジャーをスポーツブラに替えたというか、
いや、後者は着けたことないんですけど、そんな感じです、きっと。

ボディ剛性が増したわけではないんで、アンダー・オーバー特性は変わりませんね。
限界挙動やタイム的にはどうなるんでしょう?
うう、早く試してみたい。



曲がり角ごとにだんだんと楽しくなっていき、気がついたらこんなトコロへ。

噂のパワースポットです? 帰り道でちょっとやる気なGC8とすれ違ったような。。。
Posted at 2012/12/15 20:19:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記

プロフィール

「慣らし運転中。」
何シテル?   05/21 21:02
AGSと格闘中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステルスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:28:01
 
ワンショットカワサキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:27:07
 
成田モーターランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:26:31
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
やっと納車されました。
スズキ アルト スズキ アルト
走るために必要な最低限度の装備しか付いていない、とてもスパルタンなクルマです。
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
通勤車両。50km/l以上走るエコマシン。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマです。写真は無いです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation