• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ecchのブログ一覧

2017年09月04日 イイね!

凄くマニアックなお話_ケイズで走行_9/2。

凄くマニアックなお話_ケイズで走行_9/2。先週の日曜日は穴あきボンネットの性能を試すべく、
バイトさんの半日営業日でひとっ走り。
(来週は社長さんの半日営業日だそうです)

穴あきボンネットの効果ほどは
連続周回で水温が上がりきる前に
運転する人の方が音を上げたので、
プラスの方に働いていると思います。
クーリング走行時の温度の下がり方もなかなか。


そんな連続周回の中で色々試して気がついたコトが一つ。
~以下、もの凄くマニアックな内容になります~

ケイズの1コーナーを上手く抜けるためのお話です。
最終コーナーからメインストレート、そして2コーナー、Wヘアピンと繋がる高速区間で、
ココで如何に高い速度を維持出来るかがタイムの短縮に効いてきます。
反面、車両が不安定になりやすくスリリングなコーナーでもあります。

ライン取りは2種類あり、
アウト側から青いラインで通るとブレーキが必要な角度のあるコーナーとなります。タービン交換しているようなハイパワー車はコチラのほうが速いでしょうか?
一方、現在、ケイズで流行っているのは内側から進入し、1コーナー奥のスペースが使って緩く曲がっていく赤いラインで、ノーブレーキ、もしくは、そこそこ良いグリップのタイヤを履いているとアクセル全開で突っ込める結構な高速コーナーになります。車速にして90km/hオーバー。

写真的には青いラインの方が素直に入れそうですが曲がり方がエグいです。

出口側はミドルアウト推奨、外側をめいっぱい使うようなラインは路面状態が宜しくないのと、安全マージン確保のためオススメ出来ません。

~以降、赤いラインでのお話~

さて、この高速系の1コーナー、どこで車両が不安定になるのでしょう?
~ココまででも十分マニアックな内容ですが、更にマニアックに行きます~

このケイズサーキット、走ってみるとわかりますが結構起伏があります。
最終コーナーからメインストレートは上り傾斜となっており、
それが何処で終わるかというと、1コーナーのCP過ぎくらい。

だいたい、緑の線のあたり。

なので、1コーナー進入は上り傾斜でリアに荷重が残りやすく、
車両によっては全開加速状態なのも相まってアンダーステア傾向となり、
思ったよりもノーズが入ってくれません。

だからココで限界を超えて突っ込んでしまい車両が不安定になる、というのは間違い。
この地点で曲がり切れずにお外側へ飛び出すのはアタマのネジが数本飛んでいるオカシナ人で、どちらかというと、曲がらないと林に突っ込む、という恐怖心に日和って減速しすぎになります。

問題はここから。CPを過ぎると傾斜がフラットに変化します。
リヤの荷重が抜けやすくなるんです。
なので進入と同じイメージで走っていると加速状態にもかかわらず、突然リアが流れ出してイン巻きオーバーステアへ。。。

曲がり過ぎちゃって不安定になります。コレが1コーナーのスリリングなトコロです。

アクセルは全開を維持したい、でもコースのミドルくらいに残したい、なのでハンドルは切りたくなる、でも切ると車両はイン巻きして曲がりすぎる、いやぁ、二律背反の楽しいコーナーですね^^;;

で、どうするか?
進入勝負で蛇を切り足さないようにします。

通常、コーナーはCPで舵角をMAXにするものですが、コーナー手前で高速のインターチェンジのごとくゆっくりと蛇を切りきってしまいラインに乗せます。

そしてCPを過ぎたら傾斜がフラットになるので、通常のコーナーよりも早めに、イメージ的にはCPの時点でハンドルを戻し始めます。この時点でクルマ的には曲がっている状態で、路面も曲がりやすい状態になっていくので、ハンドルを切らなくてもクルマはスライドしながら勝手に曲がっていきます。

あとはクルマが飛んでいくのに任せてミドルアウト~2コーナーへ。この飛んでいく方向をコーナーの進入時点で決めてしまうのが醍醐味ですね。

・・・というのを連続走行して色々試している間に思い出しました^^;;
FFのセリカの場合、出口側でハンドルを切ろうが、切るまいが基本的にアクセルを踏んでいるとアンダーステアになるので、ビビってアクセルを抜かない限りは安定して抜けられたのですが、FRのRX-8の場合、同じことをやるとリアが滑り出してオーバーステア、キチンとハンドルを戻さないとダメということに気がついた次第です。

タイムアタック走行ばっかりやってると気がつかないんですよね。
冷却性能が上がったことにより得られた成果です、ハイ。
Posted at 2017/09/05 01:31:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月27日 イイね!

月並みビフォーアフター。

月並みビフォーアフター。様々な問題を勝手に抱えこんだ
普通のクルマを凡庸にそこそこ改造!
月並みビフォーアフターのお時間です。

今回の依頼者のクルマは築10年、
月一くらいでミニサーキットを走行しているRX-8。
日頃から水温に悩まされ、
ラジエターを変えたりオイルクーラーを追加するも、
しばしばクーラントを噴き出しながら走っていることが。。。

そこでようやく重い腰を上げた三流ヤブ自動車整備人の匠(自称)。
ケイズの神様より”汝、ボンネットに穴を開けるべし”とのお告げにより、
この度、”アレ”を導入しました。

なんということでしょう。

普通にそこら辺で走っていそうだったクルマがなんともイカガワシイ見た目に。

運転席側から見るとエンジンルームの内部がモロ見え。


更に調子に乗った匠(自称)はリアのトランクフードも交換。


フィッティングについては、、、

安物なので若干の干渉&結構なズレズレ具合。
そこは匠(自称)の”まあ、機能して雨漏りしなけりゃいいんじゃない?”
という機転、発想の転換で何事も無く解決!
コレには悪目立ち好きな依頼者も大満足。
・・・コレで快適に走れるようになったら良いなぁ。

というわけで、納車時と比べると、結構変わった見た目となってきました。

そんなに変わってないかな?
Posted at 2017/08/27 22:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2017年08月13日 イイね!

渋滞を避けたつもりが。。。

渋滞を避けたつもりが。。。所用で高崎まで行く用事が出来まして、
ただ、絶好のお盆シーズン真っ只中なもので、
こんな悠々自適の山道ルートを作り、
渋滞するであろう東北道を避けたルートを
考えて走ってきました。


ルート的には高崎→前橋→群馬県道4号→国120号→国461号→国4号。
GoogleMAPを見ながら県道、3桁国道をメインに。
・・・ええ、下手の考え休むに似たり、です。

まずはスタートの高崎→前橋間が結構な大通り。
んでもって、続くは群馬県道4号線。

赤城山です。ある種のロータリーエンジンの聖地(?)。
ワタシのイメージだと走れるところ = 人里離れた山奥、なのですが、
マンガの中の話なので、まあ、コレが絶好の観光地なんですよね。

大沼です。

んなことはつゆ知らず、混雑の真っ只中にわざわざ突っ込んでいくワタクシ。

駐車場はクルマいっぱい。更に自転車やランナーなどでワキャワキャ。

その後、ナビに案内されるがまま、赤城山を突っ切り、
トンネルを抜けたらなんかデッカいダムに遭遇。

奥に見えるトンネルから出てきました。

その後、国道120号線に合流し、人里離れた山道を快走、、、
のはずが、いつまでも車列が続いている。。。

何故?と思っていたら、
ああ、ココは群馬側からの尾瀬へのアクセスラインですか。。。

その他、所々に温泉やら観光地が散見。

んでもって栃木県に入ったと思ったら、中禅寺湖(大きな湖ってコレだったのね)、華厳の滝、そしていろは坂。

更にその先には日光東照宮、日光猿軍団、鬼怒川温泉への分岐路。
いつまで経っても渋滞が収まらず。
渋滞を避けるつもりが、わざわざ渋滞する道路に突っ込んでいく始末。
結局、8時間近いダラダラ運転を続け、自宅まで帰ってきました。

この走行で得られたモノは、クラッチを踏み続けた左足の筋力と、
走るルートはもっとよく調べてましょうという教訓でした。

まだまだ盆休みが続く方も多いと思いますが、皆様も道中お気を付けて。
Posted at 2017/08/13 19:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | とある日常 | 日記
2017年08月12日 イイね!

一人マツダ走行会_ケイズ8/11。

一人マツダ走行会_ケイズ8/11。8月13日はホンダさん主催の走行会。
参加をしてみたかったのですが、
7月頭あたりから8月末まで
割とごちゃごちゃした状況で、
ただ今、都合で足利市にいる状況でして。。。



そんな状況でしたので、
昨日は一人でお先にマツダ走行会を開催しておきました。
参加者は一人なのでボディの汚れとかは気にしてません^^;;

最近のテーマは1コーナーとシケインの飛び込み。
アクセル全開で行けるはずなのですが、
とっちらかった際の処理やスムーズなトラクションの掛け方など、
まだまだ後輪駆動車の車両制御が身についていないので、
なんとなくイケてないんですよね。

夏は暑くてタイヤのグリップが安定して出やすく、
エンジンパワーも控えめなので、
この期間中にそこら辺をお勉強したいトコロです。
タイムの方は46秒1くらい。
Posted at 2017/08/12 05:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年07月30日 イイね!

あのパイロンが恨めしい_ケイズ7月の走行会。

あのパイロンが恨めしい_ケイズ7月の走行会。エンジンを載せ替えて2回目のサーキット、
本日はケイズ走行会でした。

ケイズ走行会は午前中野放しのフリー走行、
午後はコース内にパイロンを立てて、
ジムカーナ形式のタイムアタック、
その後またフリー走行の3本立てで構成されております。

ケイズのタイムアタックは以前、車両分けによる通年シリーズ形式でしたが、
現在は社長独自のハンデキャップ制によるワンマッチレースとなってます。
お遊び半分のお気楽タイムアタックとはいえ勝負ごととなれば、
大人げない地元の大人たちが目を血走らせながら走るわけですよ^^;;

今回のコースはコチラ。

線がごちゃごちゃとありますが、
憶えることは、パイロンをどっちから入るとか、
コース中央のショートカットをどういう方向で通るかくらいで、
慣れるとそんなに難しくないです。

1本目は久々のタイムアタック走行だったので、
スタートでエンジンをストールさせてしまい、その後もメタメタ。
タイムは2分3秒。
トップはスタートをバッチリ決めたKIUEさんで1分59秒とその差は4秒。

社長から”5秒早くなれば勝てるよ”との無茶なお言葉に奮起し、
5秒とはいかないまでも、4秒くらいはなんとかなるかな?と、
コース取りを試行錯誤し、2本目のアタック。

スタートはバッチリ、直後の2コーナーでおかしなシフト操作をしてしまったものの、ショートカットからのボトムエンド逆走ルートを無難にこなし、
逆走2コーナーから1コーナーを2速→3速踏みっきりでホームストレートに突入(こんなに小さいケイズでも下りの逆走ストレートだと120km/hくらい出ます)。

そしてフルブレーキングからパイロンを右に左にうまく避ける、
、、、つもりが、カッコーン!

スピードが乗りすぎていてコイツを跳ねちゃいました。

計測タイムは1分58秒と目標の5秒短縮出来たモノの、
パイロンを飛ばしたペナルティ+5秒であえなく撃沈。

まあ、無理矢理タイムを縮めようとしたらこんなもんですよねぇ。。。
という、なんとなく思い描いていた通りの結末でございました。

本日参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2017/07/30 23:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「慣らし運転中。」
何シテル?   05/21 21:02
AGSと格闘中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステルスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:28:01
 
ワンショットカワサキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:27:07
 
成田モーターランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:26:31
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
やっと納車されました。
スズキ アルト スズキ アルト
走るために必要な最低限度の装備しか付いていない、とてもスパルタンなクルマです。
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
通勤車両。50km/l以上走るエコマシン。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマです。写真は無いです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation