• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月09日

些細なこと

とっても小さなことですが、サファリに乗り始めてからの小さな疑問の一つです。

走っていて止まりますよね、ブレーキを踏んで、完全に停止して、シフトをニュートラルにしてブレーキペダルから足を離します。

すると1センチくらい?気のせいかもしれませんが車高が下がるのです。ひょっとしたら勘違いカモしれないのですがふわっと下がるような気がするのです。

サファリの足回りの型式に関係があるのかもないのかも知れません。サファリは強くブレーキを踏んでも一般の乗用車とは違い、ブレーキを踏んだ後にくるカックンというお釣りがありません。その辺とも関係するのかな?

リジッドアクスルの車なんて今現在の車ではトラック位ですから、あまり比べられませんね。
前車UBS26ビッグホーンはフロント独懸でしたので急ブレーキ踏むとカックンしてましたし、車高が下がるような感覚はありませんでした。

どなたか識者の方、ご教授を...
ブログ一覧 | サファリ | クルマ
Posted at 2012/10/09 10:00:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2012年10月9日 12:23
それ、普通の車でもなると思うのですが、サファリのようにサスストロークが長くて、柔らかい足だと、より強く感じられるかもしれませんね。

ブレーキを踏んで停車した時は、前傾のGがかかった状態で車が止まります。四輪がロックされているので、その姿勢がキープされていますが、サイドブレーキを引いて、フットブレーキを離すと姿勢が解放されて、リアのストロークが縮むので、沈むような感覚になるのだと思います。

坂道での停車時と同じ現象かと思います。

・・・ちがうかな。どうでしょ。
コメントへの返答
2012年10月9日 15:42
コメントありがとうございます!
確かにブレーキを踏んでいる間は下がらないのです。
フットブレーキをはなしたとたん解放されたように、エアサスのバスのようにわずかに下がるのです。
鈍感なほうなので乗用車では感じませんでした。

坂道..,今度止まってみます(笑)
2012年10月9日 13:40
こんにちは。
既に書き込まれてるイトケンさんの意見通りだと思いますよ。
車全体が沈むのはバランスがいい証拠ですから(笑)
コメントへの返答
2012年10月9日 15:48
マイトさんこんにちは。
確かにバランスはいいんでしょうね、重い方に(笑)
2012年10月21日 23:15
この現象はサファリのフロントサスペンションが2リーディングアーム+パナールロッドの3リンク式なのが関係しています。

 ブレーキング時、タイヤの制動力はサスペンションのリーディングアームを介して車両に伝わり、クルマが停止します。つまり、停止時はリーディングアームが車両を押しているわけです。この力は後ろ向き成分がほとんどですが上向き成分もあるのでボディが持ち上がるというわけです。
コメントへの返答
2012年10月22日 0:33
nakajinさんこんばんは。
1、ブレーキをかけることにより車両が前につんのめる
2、ホーシングにについているリーディングアームがフレームを上に持ち上げる
3、車両が停止してフットブレーキを離すとその力が解放されて車両の高さが元の位置に戻る
4、結果として車高が下がったように感じる
という解釈であってるんでしょうか...

フロント独懸車の場合、ブレーキをかけると下がって上がって止まるっていう感覚でしたね

2012年10月23日 8:25
要は、ブレーキング時にリーディングアームがフレームを持ちあげる、ということなんですよ。

サファリを横から眺めながら、
 ブレーキを掛ける→道路とタイヤの間で制動力発生→その力がタイヤ・ホーシング・リーディングアームを介してフレームに伝わる
 というのを考えながら観察してみてください。
まるで陸上の棒高跳びのバーがグランドに刺さって選手を持ち上げるイメージと、タイヤ接地面(バーがグランドについているところ)と選手(リーディングアームのフレームマウント位置)が重なって見えてきませんか。持ち上がるのはこういう理屈です。あとはイトケン(G)さんが書かれているようにブレーキで車輪がろっくされているために姿勢を維持していて、これを解除すると制的に戻る、というわけですね。
コメントへの返答
2012年10月23日 19:00
やはり想像していた通りでした。わかりやすい例えまでありがとうございます!確かに棒高跳びのバーの役目がリーディングアームですね。
nakajinさんをはじめイトケン(G) さん、、マイトさんのおかげで非常にすっきりしました。
ありがとうございました。
2012年10月23日 12:42
前のコメントは誤字が多くてすみません。
ろっく→ロック
制的→静的です。

日産のホームページにY61サファリの急制動動画が残っていました。
http://www.nissan.co.jp/SAFARI/MOVIE/
上段の帯→動力性能
 →後半の「4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ」の最後のあたり、ASCDの前です。

動画を見ると停止直前にちょっと前傾になります。ただ、よく観察すると、前傾は後輪が蹴伸びしているからで前輪の縮みはほんの僅かなのがわかると思います。フル制動でこれだけ頭が下がらない(前サスが沈まない)クルマは珍しいと思いますよ。
 そのいっぽうでオフロードでは前もきちんと捩れるのがサファリの面白いところです。

 この動画、サファリが販売されているころに販促DVDとしても配布されていました。我が家の本棚にもあります(笑)
コメントへの返答
2012年10月23日 19:07
日産のHPの動画確認しました。
確かに驚くほど頭が下がっていませんね。乗っていても急ブレーキかけてもあまり前傾しないと感じていた以上に下がってません(笑)
以前に乗っていたデリカのバンなぞは急制動時にフロントは極端に下がり、リアは浮いてよく尻を振っていました。
本当によくできた足回り、シャシーなんでしょうね。Y60、Y61と煮詰められてきたわけですから。Y62になって四独になってしまったのが残念です。

プロフィール

「ぷにとしさんへ」
何シテル?   03/31 08:38
toysfactoryです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「電動式パーキングブレーキに砕かれた夢」…😴💥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 23:34:59
六戸打合せ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 00:48:46
Cちゃんご帰還 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 13:55:14

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリY61最終型に乗っています。 みんなが乗ってる車にはのりたくない...ので ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
スイフト乗りの皆さん、よろしくお願いします。
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
Y30のセダン、ブロアムとかではなくSGLでした。 VG20E、ドロドロいってました。 ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P11のGT、5ドアハッチバックです。 車としての進化はさほど?でしたが、ハーフレザーシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation