• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポール@別子山5のブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

近況(富士レコードの話とかジュークオフの話とか)

近況(富士レコードの話とかジュークオフの話とか)相変わらず忘れた頃に更新するみんカラw


3月の富士スピードウェイN-TEC走行会に今年も参加させて頂きました。



2年前の初走行で2'12.773を出し自称ジューク日本最速(オリコン調べ)の座を手に入れた訳ですが、CVT油温やらの問題で完全燃焼とは言い難い感じでした(当時のブログ参照)。

対策と修行を経て臨んだ去年は豪雨で走行会が途中で強制終了になりまたもや不完全燃焼。

そんな事もありまた1年刀を研ぎモチベーションも上がり切って臨んだ今年の富士でした。



1枠目は前日の雨で一部ウェットだったので、2年前の反省から作ったCVTクーラーと足回りのセッティングのテストに専念。それでも既に12秒台が出ていたので手応えを感じました。

いよいよ完全ドライになった2枠目、枠の前半はギリギリの燃料と完全ドライに合わせた足の微調整に使い、ガソリンが空になったところで2周分だけの燃料を給油してラストのアタックをするという計画で臨みました。

計画通りに調整をこなしたところで燃料が無くなったのでピットに入り、5リットルだけ給油してラスト2周へ。アウトラップでタイヤの状態を揃えながら他の車との位置関係を調整してアタック開始。1周目はセクター2のコカコーラコーナーと100Rで少しだけリアが出てロスしながらも11秒台。そのまま泣いても笑ってもラスト1周へ入りました。

セクター1を問題無く抜け、さっきロスしたセクター2を上手くまとめセクター3をミスなく抜けて最後の直線へ。自作CVTクーラーのお陰でCVT油温も上げ止まり、フェイルセーフが入る事もなく最後までしっかり加速しながら枠の終了を告げるチェッカーが振られるコントロールラインを通過しました。車内のGPSラップタイマーではいいタイムが表示されていましたが、公式タイムを貰うまではソワソワです。

ピットに帰って配られた公式結果に書かれたタイムは…




2'10.738!

ベストを2秒更新してジューク前人未到の10秒台です…人知れず修行を重ねた苦労が報われた気がして脱力しましたw


ちなみに右端のトップスピードを見ていただくと分かるんですが、ジュークは1400kgの車重とCVT保護の為の高速域スロットル制限で富士の最高速に関してはマーチやノートとあまり変わりません。下手したらノートの方が速いかも?w 僕の車はシャーシについては基本的に車高調を組んだくらいで足回りの大改造はしていないしボディ補強もしていないので、ジュークという車のコーナリングのポテンシャルが非常に高い事が分かるかと思います。面白い車です…

そんなこんなで2年越しの富士はリベンジ成功という事でw 来年は9秒台を目指してまた修行します。


話は変わって5月1日は神戸ジュークオフに参加しました。

















皆さんの色んなジュークを見て、めちゃくちゃ励みになります。サーキット遠征でいつもタイヤ積載に苦労するので、ヒッチメンバーに関して教えて頂けたのは良かったです。ヒッチキャリアにタイヤ積んで行って現地でヒッチメンバーごと外せば、タイヤを車内に積み下ろしするより早くて楽だと思うんです。多分w

ジュークオフは毎回とても楽しいのでまた是非参加したいです!



そんな感じの近況でした。次またいつ更新するか分かりませんが皆様ごきげんよう…w
Posted at 2022/05/05 12:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月31日 イイね!

2020阿讃サーキット走り納め

2020阿讃サーキット走り納め2020年も終わるという事で、12/27に阿讃の走行会へ走り納めに行って来ました🙌

というか貸し切って走行会を主催しましたw

全国から沢山の参加者が集まってくれて大盛況でした🙇みなさんありがとうございました🙇🙇


さて久しぶりの阿讃アタックの結果は…



48.473でベスト更新でした🙆‍♂️
運営と同乗走行で忙しく、1人乗車でアタックしたのは4周のみでしたw 前回自己ベスト48.6(車載ロガー)を出した時は公式トランスポンダー不良で計測ができておらず幻のレコードになってしまいましたが、これで借りを返した形になります。

ジュークでいよいよ48秒台前半に突入しました…同乗走行用にシートを残していたので、本気アタック仕様の単座であれば47秒台が見えてもくるタイムであります🙌 1.6リッターCVTのSUVで47秒台の世界、見てみたいですねえ…年が明けたらフリー走行で行って、本気アタック仕様で47秒台を是非出したいと思います💪

不利には変わりありませんが、ドライビングでも車作りでも頑張ればちゃんと応えてくれる良い車だと思います。乗り始めて1年半、阿讃のベストは最初のアタックから特にパーツや改造を追加する事無く1.4秒縮みました。調整の範疇だけでこれだけタイムアップしてくれて、まだ伸びそうな気配すらあります。奥が深いです🤔

来年も楽しく車遊び出来たらいいなと思います✌️

それでは皆様、良いお年を👋
Posted at 2020/12/31 01:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月13日 イイね!

近況

お久しぶりですw

半年ぶりに近況報告でも。





3月に富士スピードウェイで行われたN-TECさんの走行会に参加させていただきました。FSWに行くの自体15年ぶりでしたw ジュークであの規模のサーキット走るとどんな挙動するのか全く予想できませんでしたし、コースの記憶も全く無かったのでほぼ初走行みたいなもんですww







CVT油温の関係で、25分くらいの枠でアタックできるのは2・3周目と6(+運が良ければ7)周目だけなのでほとんど予選スーパーラップみたいな感じでかなりの集中力が要りました…タイヤ温度とクリアラップをそのタイミングに合わせてぴったり持っていかなければいけないのでまあまあ頑張りましたw

朝一の初アタックで17秒台が出て、それからアタック1周ごとに約1秒ずつタイムアップして午後の3枠目ラストラップの2分12秒773がベストでした。



ジュークのレコードですかね?多分w 正直1アタックごとに1つのコーナーの走り方を決めてる状況だったので、この後も1周ごとにタイムアップ出来たと思うんですが時間切れでした💦 次走ったら10秒切りは間違いないと思います。


僕のジュークはこの時既に純正水冷CVTクーラーを加工してかなりCVT油温上昇を抑える事ができていたのですが、それでもサーキットアタックは1回3〜4分前後が限界で、再アタック可能温度までのクーリングも4〜5分くらいの時間が掛かってしまっていました。これでもだいぶノーマルよりはマシでしたが…。このFSWの経験からやはり走行枠の時間を有効に使えておらず、特に遠征時は勿体無さすぎると痛感してCVTクーラー増設を決意しました。













GWのステイホーム期間を利用してCVTクーラーを製作。本来シビアな管理が必要なCVTフルードを外部に出して空冷クーラーを付けるというのはかなりハイリスクな事なので、極力リスクを下げて純正並のトラブルフリーにするべくオイルライン取り出しアタッチメントは海外日産純正、クーラーコア・取り付けステー・ボルト・ホースバンドはV6アウトランダー純正を使用し、社外部品はホースくらいしか使わず仕上げました。ホースも耐熱性が高く信頼できるキノクニ製耐圧ホースを使用しました。冷却効率だけ考えると前置きがいいんですが、「強い車」がモットーですんで飛び石やサーキットでの接触によるトラブルを避けるよう考慮してレイアウトしています。その為に容量に若干余裕のあるコアを選んだというのもあります。ちなみに三菱のコアを選んだのはCVT側のオイルラインとパイプ径が同じで、1つのホースで直結できるからです。ホース径変換アダプターもリスクになりますので。

アタック時にCVT油温130℃のフェイルセーフが入るまでの時間が長くなればいいなあくらいのつもりでいたのですが、テストしてみるとゆっくりCVT油温が上昇していって何と110℃台で頭打ちになり、それ以降どれだけアタックしてもそこで安定するようになりました。20分以上連続アタックして先に人間の限界が来たのでテストを打ち切りましたが、あの後いくらアタックしても温度は変わらなかったでしょう。

水冷クーラー(ウォーマー)を残しているので、暖機性能もノーマルとほぼ変わりませんし街乗りや高速でもオーバークールにはなりません。普段乗りではだいたい水温マイナス10〜15℃くらいで安定します。

水冷クーラー側に逃げる熱量が減りましたんで、水温も上がりにくくなりました。同じ経路の水冷クーラーで冷やされるエンジンオイルの温度も上がりにくくなっています。

CVT油温上昇を遅らせるために少しセーブしていたブーストも好きなように上げる事ができましたし、フェイルセーフまでいかなくてもCVT油温高めになるとフルード粘度低下によるスリップ検知でたまに入っていたロックアップ解除の制御も入らなくなり、アタック終了までダイレクトな変速が持続します。これはタイムアップに効くでしょうね〜🙌 また色んなサーキット行ってレコードを更新しなくては💪




















あと、足回りにもアップデートを入れました。まず3月の富士の前に車高調メーカーに特別に作ってもらったワンオフのピロアッパーを投入して大幅タイムアップを達成しました。富士の後も足回りの熟成が進んだ結果、何とノーマルに近いくらいの高い車高でバランスが取れて過去最高の速さが出るという不思議な事になりました。足回りは奥が深いです…。

車高が高くなったので、お遊びでグラベル用タイヤホイールも作りましたw ニスモRSに入らないはずの16インチがポイントですw

この車高のままでバチバチ走れるので、このグラベル仕様でサーキット行って周りが困惑してる中タイヤだけ替えてアタックして帰る事ができます🤟


来月は神戸でジュークオフがあるそうなんで参加したいと思います。来られる方は当日よろしくお願いします🤝


そんな感じで〜す🙌
Posted at 2020/06/13 12:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月16日 イイね!

走り納め…?

忘れた頃に更新するブログw

阿讃サーキットへ、ジュークで多分今年の走り納めに行って来ました。











3rdベストの後くらいからサーキットのトランスポンダーが反応せずタイム計測できていないというトラブルがありましたが、車両側のラップタイマーで48秒63が記録されていました。阿讃では公式タイムとの誤差がいつも1/100の桁なので、だいたい近しい数字だったんじゃないでしょうか。同じようなタイムも何度も出ていますし…


正直ジュークでこのタイムが出るとは思っていませんでした。CVTの容量の関係で大幅なパワーアップが出来ず直線加速に頼れないのはなかなか厳しいところですが、案外コーナーで頑張ってくれて目標タイムをクリアできました。


今回は軽量化無し・アジアンタイヤだったので、次回はシートでも外してみましょうか…ジュークのシートはかなり重いので割と効きそうな気がします。あと僕の軽量化とw

乗り始めて半年、ジュークは難しいのは確かですが色々やり甲斐があって面白い車です。まだまだやりたい事が沢山あって、来年も楽しくなりそうです。年が明けたらタカタにも行って、前回初走行で奪取した車種別レコードを更に更新したいところです。せっかくなんで未来永劫破られないようなレコードにしておきたいです…ジュークRとか持ち込まれたら即更新されますけどwww というかあれ日本に居るんですかね?🤔


多分年内のみんカラ更新はこれが最後になると思いますんで、皆さんよいお年をw ご安全に!
Posted at 2019/12/16 00:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月06日 イイね!

タカタ

初タカタサーキット行って来ました!

雨でほとんどの時間アタックできませんでしたが楽しかったです!

ベストタイムは狙って狙って1周で出すスタイルw

アジアンタイヤとフル内装、ハーフウェットのタイムなので今後に可能性を感じます。ジュークなかなかやるやん!


さて、長い帰路に着きますorz
Posted at 2019/05/06 16:24:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タカタ http://cvw.jp/b/1466869/42826539/
何シテル?   05/06 16:24
二輪三輪四輪よろこんで。なぜかスポーツじゃない車種でスポーツするようになってしまった変な人。最近SUVに乗り換えたから一応スポーツかもしれない。 #圧入 #掘...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 ジューク マキバオー (日産 ジューク)
これからのドライバーはハイテクも使いこなせなければダメだと思って、全てが電子制御の塊みた ...
トヨタ WiLL VS カメムシ (トヨタ WiLL VS)
サクシードが結構コストかかる感じで壊れて、また箱替えしようかとも思ったけど今回は車高調や ...
トヨタ サクシードバン 別子山5 NHPスパレスターサクシード (トヨタ サクシードバン)
志半ばにしてサーキットに散った一号機の遺志を継ぐべく用意されたサクシードバン二号機。 ...
トヨタ サクシードバン 別子山5 NHPスパレスターサクシード (トヨタ サクシードバン)
別子山に彗星のように現れ、短い間に数々の伝説を残して文字通り星になったカロバンに代わるニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation