• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月09日

工具紹介 メガネレンチ類編

工具紹介 メガネレンチ類編 ども。

この時期は待ちに待った免許を取得してイヤッホイしてる方、初の愛車選びでワクワクしてる方、納車待ちでソワソワが止まらない人、納車してニヤニヤが止まらない方が沢山いると思います。

免許取得された方、初の愛車を買っちゃった方、おめでとうございます。
人に迷惑を掛けず、ポリスマンのお世話にならない程度に、遊びまくって頂きたい所存です。

そして、車好きの方なら少なからず自分の車を自分で弄ってみたい欲求があると思います。
自分も漏れなくそうだったし、未だに全く成長していません。

車を弄るのであればメンテナンスも点検も改造も大概の場合は工具が必要だと思います。

こんなブログを見てくれている大体の方は工具を趣味で車を弄る為に揃えるんだと思います。
趣味でやってる事なら出来るだけ楽しく車を弄りたいはずです。
しかし、クソ使いにくい工具で車を弄ってもまあ上手いこと行かなくてストレスしか溜まらないです。
イライラしながらやっても良い作業が出来るわけが無いです。
宝物と言っても過言ではない大切な愛車をイライラしながらクソ工具で整備するのは物理的にも道徳的にも大変よろしくないです。
趣味でやるからこそ、最低限使える工具を選んだ方が良いと思ってます。
だからと言って高価なブランド工具ゴリ押しなブログを書くのもナンセンスですね。
最初からそれが出来たら苦労しません。

ということで、免許と車は揃ったから次は工具!って方のお役に立てればと思い、久しぶりに独断と偏見に満ち溢れたブログを書いとります。

工賃払ってお店に丸投げもアリかもしれませんが、18そこそこで免許取って車買って、車弄る工賃まで楽勝で払えちゃうリッチな方はなかなかいないように思います。
自分も例外無くそうだったので、最初にボロい車買って自分で色々弄ってみるっていう方は何となく応援してあげたくなります。

今現在自分の愛用してる工具を紹介しつつ、工具選びや使い方なんかについてだらだら書こうと思います。
と言っても工具はまあまあな量があるので、主要な工具を何回かに分けてだらだらアップしていきます。

今回はメガネレンチ類編。


下から17-19、14-17、12-14、10-12のメガネレンチ、そして1番上が例外で15mmのコンビネーションレンチです。
15mmはたまにしか使わないのとサイズが半端なのでコンビで対応してます。

メガネレンチは間違い無く持っておいた方が良い工具の一つです。
締める緩めるの基本になる工具かと思います。
メガネとスパナ揃えなくてもオープンとクローズのコンビネーションレンチでイイじゃんって思う方もいるかもしれませんが、思いの外使いにくいので常用サイズはメガネとスパナを揃えた方が良いです。
スパナでも同じように締める緩める出来ますが、実は用途が違います。
アバウトな表現をすると、メガネを掛けれないところにスパナを使います。逆に言うとメガネが掛けれる所は基本的にスパナは出来るだけ使いません。

理由は簡単で、スパナの方がボルトナットに噛む部分が少なく力が集中してしまうのでナメりやすいからです。
メガネはボルトナットに対して6点で接触してトルク(回す力)を掛けますが、スパナは基本的に2点で接触します。

サイズは上記のサイズがあれば国産車なら大概対応出来ます。
強いて言うなら8とか13あたり稀に使います。エスティマのブレーキのどっかのボルトが13だったような…

メーカーはバラバラで、12-14がBANZAI、15コンビがTOP、他はKTCです。
自分は基本的に貰ったりバラ買いしたりなのでメーカーはバラバラです。
一応ブランド物を好んで使うようにはしてますが、主要な工具をがブランド物に揃ってきたのはホント最近の事です。
メガネも最近までは1000円くらいで売ってるホームセンターのメガネレンチセットを使ってました。

ちなみに個人的に好きな工具メーカーはTONEとKTCです。
理由はブランド工具として認められたメーカーなのに値段がお手頃。そしてホームセンター等で取り扱ってるので入手しやすい。そして見た目も良く普通に使いやすいからです。

工具選びについてですが、色々な考え方があって、初心者こそ良い工具を使うべきっていう考え方の人や記事も沢山見かけますが、自分はそうでもないです。
ぶっちゃけ、最初から良いトコのブランドもんの工具をセットで買えたら苦労しないですよ。
ついでに言うと最初のうちは良いも悪いもわからないです。ブランドの刻印がカッコイイなーくらいです。
なので、あくまで個人的にですが、極端に粗悪な安物じゃなければノーブランドのホムセン工具でも何とかなると思ってます。
何より自分は何とかなりました。

精度が悪いとか言う人もいますが、程度問題です。ノーブランドの安物でも物によってはDIYで使えるレベルの精度出てます。

じゃあどんなんがダメかというと、



こういうの。
これはよろしくないです。
これは色な工具数十個セットで1980円!みたいな感じで売ってる工具セットに付属してるコンビのクローズ側のアップですが、最悪レベルで粗悪な例です。
もはや工具の形した金属片です。
かろうじて回せない事は無いけどある程度トルクをかけるとすぐナメります。ということはある程度以上の力でボルトナットを締められないということです。



ついでにお見せすると、スパナ側はある程度力を加えると折れました。普通は折ろうと思っても折れません。強度も無いワケです。

なので、こなような激安工具セットを購入するのはオススメ出来ません。
そういうセットは粗悪品の塊なんで、それに付いてくる物は他の物も話にならないので避けましょう。
あと、100均のレンチ類も避けましょう。言うまでも無く安物です。
ただ、100均に関しては稀に使える物があるのでケースバイケースです。
これも言うまでもありませんが、家具なんかを買った時に付いてくるような鉄板をブチ抜いただけの工具。あれも工具と言うより加工された金属片と言った方が正しいので使えません。

そして実は整備に使わない方が良いのが車に積んである純正の車載工具のスパナ等のレンチ類。
リサイクルショップなんかを物色すると車載工具だったであろう自動車メーカーの刻印の入ったのが安ーく売ってて、探せば常用サイズなら揃いそうですね。
自動車メーカーの名前が刻んであるのでさもちゃんとした物に見えるかもしれませんが、実はそうでもないです。
物やメーカーによるかもしれませんが、あればあくまで緊急用なので無いよりはマシと言った程度の品質で工具としての品質はお世辞にも良いとは言えないので、常用の工具として使うのはやめた方が良いかと思います。
ちなみに、自動車メーカーによっては大手のブランド工具メーカーに特注してその自動車メーカーの名前を入れた工具をディーラーの工場で使いますが、その工具は基本的に一般に放出される事は無いので、リサイクルショップ等で中古で売ってるメーカー名の入った工具はほぼ全て元車載工具だと思った方が良いです。
どうしてもディーラー仕様の工具を使いたいマニアックな方はそのメーカーの部品共販やパーツセンターに直接頼めば買えるかもしれません。

話を戻しまして、自分がオススメと言うか、とりあえずコレ選んどけばエエやろって言う物は、ホムセンに売ってるメガネレンチならメガネレンチのみのセットです。ノーブランドでも十分です。



精度もまあまあ、見た目もまあまあ。
考え方の問題かもしれませんが、5〜6本くらいで千円ちょいで売ってます。
先程の激安粗悪工具セットは30点くらいで2千円くらい、単純計算で1個あたり65円くらいですねそれに比べてメガネのみのセットは1個あたり200円くらい。3倍くらいのコストが掛かっていることになります。
机上の空論ですがある程度マシな物なのはわかると思います。

とりあえずこういうのを買っておいて、後々少しずつブランド物を集めると良いんじゃないかなと思います。

ただ、安物なだけあって使いやすくは無いです。
画像をよく見てもらえるとわかるかもしれませんが、10-11って言うわけ分かんない組み合わせなんです。
10mmとの組み合わせなら8-10か9-10か10-12あたりが普通だと思いますが、その辺の感覚が無い異国の方が大量生産した品なんでしょう。
11とかまず使わないので無駄なんです。
他のも変なサイズの組み合わせなので使えない事は無いけど探しにくかったりするのでその辺は使いにくいです。

あと、もうちょい余裕のある方にオススメしたいのはアストロプロダクツの工具。
これも煮ても焼いても安物には変わりありませんが、物によっては値段の割にかなり良いクオリティで頑張ってくれているんじゃないかと思います。
たまにアストロの工具に親でも殺されたんかってくらい全否定する人がいますが、自分は自分みたいな素人がDIYで使うレベルなら十分なクオリティだと思ってます。
ディーラーとかでも滅多に使わない特殊な工具とかアストロで対応してる整備士も沢山います。
初めての工具としては十分なクオリティなんじゃないでしょうか。
アストロでは常用工具のセットなんかも売ってます。
セットで買っちゃっても悪くはないと思いますが、あの手のセットってやたらデカイ工具箱に意外と要らんもん入ってたりとか、使いにくいタイプのヤツが入ってたりとか、地味に使用頻度の高い物が付属してなかったりとかして、冷静に見てみると言う程お買い得でもなく、使いやすいわけでもないように思います。
これはアストロだけじゃなく全てのメーカーに言える事です。
同じメーカーの工具がズラッと揃っているとカッコイイけど使いやすいかどうかは別の話です。
あと、コレは人によりますが、自分は結構工具箱ごと持ち歩いたりするので、あのセットの重くデカイわりにあまり物が入らない工具箱はあまり好きではありません。
ガレージがあって基本そこに置いとくよって人なら良いかもしれませんが、だったらストール(キャスターの付いてる工具用の棚みたいなヤツ)の方が使いやすいんじゃないかとも思います。

個人的には、もしこれから真剣にクルマ弄りを楽しみたいのであれば安物であれ一つ一つ自分の手に馴染む物を選んだ方が色んな意味で学べる事が多いんじゃないかなーと思います。
工具箱からドライバーの一本までこだわりを持ってた方がモチベーションもあがって楽しめるかと思います。
自分の必要な物を必要なだけ買って必要なサイズの工具箱に納めておいた方が無駄無く安く付くようにも思います。
のちに破損したり新たに必要になったりした工具をどんどん買い足したり入れ替えたりして自分の使いやすい工具箱を育てて行くのもなかなか楽しいです。
その楽しさも知れたら車弄りの質も上がって楽しくなって来るんじゃないでしょうか。


ということで、初めてだから結局何買ったら良いのかわからんよって人に向けてこれからちょいちょい書いていこうと思うので暇潰し程度によろしくお願いします。

あくまで自分の独断と偏見を文章にしてるだけなんで参考になるかならないか程度の物だと思って下さい。

別にプロでもなければ整備士でもないのでアレですが、わからない事、質問疑問要望相談とか自分で良ければわかる範囲で対応するつもりなんで、コメントはじめなんかしらで気軽にコンタクト取ってもらえると幸いです。

次回はスパナ編を予定してます。
よかったらよろしくどーぞー。
ブログ一覧
Posted at 2016/04/10 01:08:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第65回インパクトブルー千葉ツーリ ...
キャンにゃんさん

GN アウトランダーPHEV MC ...
ハセ・プロさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

いろは坂。
8JCCZFさん

祝・みんカラ歴2年! (#゚Д゚) ...
タメンチャンさん

イメージチェンジを妄想しました^ ...
kuroharri3さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #マーチ シフトレバーカット&ネジ切り https://minkara.carview.co.jp/userid/1467876/car/1694759/5235613/note.aspx
何シテル?   03/29 14:55
北海道産。平成5年式。 寒いの嫌い。沖縄とかハワイに住みたい。 実用性、乗り心地、高級感度外視。カッコ良くて楽しい車が好きです。 エコカーと自称高級車みたいな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

トランスファーオーバーホールとジールタイプCのギァに交換 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 10:39:46
トランスファーオーバーホールとジールタイプCのギァに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 10:37:47
トランスファー構造(自学) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 10:28:06

愛車一覧

マツダ プロシード マツダ プロシード
かなり前から密かに憧れていた車です。 マイナー車故に大体の人は見ても車種が分からず、名前 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
札幌でジムニーSJ30に乗ってます。 当時乗ってたジムニーがアシにならないレベルになっ ...
ヤマハ アクティブ ヤマハ アクティブ
快速お買い物用
スズキ TS125R スズキ TS125R
グーグルで検索すると予測変換に自爆装置って出てくるバイクです。 コレで車もバイクも2s ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation