
9日・10日と広島へ旅行に行きました。
主に平和記念公園周辺や厳島、それから広島vs中日のオープン戦観戦でマツダスタジアムへ行きました。
2号くんは三河安城駅近くの駐車場で待機、広島へは新幹線で移動いたしました。

1日目は広島駅から終始徒歩で移動、約2万6000歩歩きました(が、普段の仕事では約4万歩ほど歩いております)。
広島東照宮に参拝してから平和記念公園方面へ移動、広島市民球場跡地にできた「HIROSHIMA GATE PARK」で休憩して昼食を食べたりいたしました。

原爆ドームから原爆の子の像、祈りの灯と原爆死没者慰霊碑、そして平和記念資料館を見学いたしました。
中でも平和記念資料館には“閲覧注意”の凄惨な写真や資料が展示されていて、かなり衝撃の強いものがありました。
出口の通路で多くの外国人観光客が両側の腰掛けに座り込んでお通夜状態になっていたのが印象的でした。

ついでに広島城にも入っておきました。隣りの「エディオンピースウイング広島」ではJ1のサンフレッチェ広島vsサガン鳥栖が開催中で、本丸までサンフレッチェサポーターの大声援が聞こえてきていました。
模擬天守の内部は様々な資料が展示されていました。

展示物の説明文には「セクシー」「ちょっと残念」など、なかなか主観的で面白いものもありました。

晩ごはんは薬研堀通りのお店で広島風お好み焼きをいただきました。ただし幾つかの有名店は既に長蛇の列で、待つのが嫌でしたので空いていたお店で家庭的な味のお好み焼きをハイボールと一緒にいただきました。

2日目は朝から厳島へ行きました。

10日は新月で大潮、厳島の満潮時刻は9時57分・潮位364cmとのこと、まさに海上に浮かぶ神殿を目にすることができました。
宝物館には平清盛ら平家一門の奉納した国宝『平家納経』の複製が展示されていました。

他にも大願寺や大聖院という古刹、豊国神社(千畳閣)等に参拝いたしました。
お昼ごはんは民家の2階らしきお店にて、隠れ家的な趣を愉しみながら穴子飯+カキフライ定食を静かに美味しくいただきました。

それからマツダスタジアムへ行き、13時開始の広島―中日戦を観戦いたしました。試合開始には20分ほど遅刻いたしました

カープ攻撃時は電光掲示板に打席の選手の応援歌が表示されるようになりました(写真は菊池)。

オープン戦ということでチケットが“内野自由席”であり、試合中に内野のあちこちを移動、更にスタジアム内部を一周いたしました。

電光掲示板の後ろにもお店が。お店の前の通路を覆っているのは竹原市の竹工芸による竹トンネルだそうです。

高所の席周辺にも行ってみましたが、ここまで来ると内野席に比べて選手が小さくて試合内容がわかりにくいですので、結局バックネット裏へ戻りました。
この日の試合は中日が3-0で勝利、オープン戦は結果より内容が重要ですが、そういう意味でもそれなりに収穫を感じられました。
(追記;まず遅刻、その後もスタジアム内の散策やスタジアムグルメの買い食いなどで、まともに観戦していた時間は少なめでした)

いろいろお土産を買った中で、とりあえずもみじ饅頭の他に「もみじもち」というのも母に買ってみたのですが、「なんか普通のもみじ饅頭の方がおいしい」という感想でした。自分もそう思いました。
Posted at 2024/03/17 23:29:35 | |
トラックバック(0) |
クルマ他 | 日記