• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2017年03月11日 イイね!

ウィンドウズのPC

ウィンドウズのPC一部のソフトで、ウインドウズしか
使えないソフトに対応するため、
以前、こんなPCを用意していました。

しばらくの間は問題なかったのですが、
OSが、XPということで、サポートが終了し
セキュリティソフトも、
”OS”を「7」以上にするようにと、
しつこく画面上に警告を出していたのですが、
ある日、「XP対象のサポートを終了します」
のメッセージとともに、
セキュリティソフトのサポートも
終わってしまいました。

なので、ネットワークから切り離した状態で、
ぼちぼち使っていたのですが、いよいよ不便を感じるようになり、
何か考えないといけなくなりました。

OSをグレードアップするにしても、肝心のPCのスペック的に、
OSと、セキュリティソフトを駆動するのが精一杯の状態になることは、
容易に想像でき、こりゃあまた、中古のノートPCでも探してみるかと、
いろいろ見ていたところ、スティックPCなるものに目がとまりました。

こんなやつ

HDMIコネクタで、テレビにつなぐと、テレビをモニターとしたパソコンになるという物。

無線LAN環境は必須という条件はありますが、
これで、Windows8.1が駆動でき、お値段も約1万円と、
中古のラップトップPCと比べても、さらにお手軽。

メモリーが増設できないとか、いろいろ制約はありそうですが、
そんなにハイスピードなスペックは必要なく、
ストレージの問題だけクリアできれば、
後はインターネットの閲覧で、動画が普通に見られればいいということで
半分お勉強のつもりで取り寄せてみました。

あと必要なのは、キーボードとマウス。
これは、ワイヤレスの物が、今やキーボードとマウスがセットで、
2000円台で買えるのに驚き。。。

で、昔確保しておいた、DVDドライバと、USBハブをつなげて、
こんな状態に。。。

手に持っているのが、スティックPCなる物。。。

あとは、ストレージの問題をクリアすべく、
MAC様と共用できるHDDがないか、探していたら、
昔はお高くて見向きもしなかった、ネットワークサーバーが、
LANサーバーという形で、外付けのHDDとあまり変わらない値段で
売っているのを見つけ、2TBの物を取り寄せてみる。

で、立ち上げてみた。

ほんと。。。全然期待していなかったんです。

ネットワークの閲覧は、冒頭の写真のノートPCとは比べるすべもなく、
MAC様と比べても、大して変わらないくらい快適。
逆に、大きく感じていた、MAC様の画面よりも
遙かに大きなテレビ画面を使えるので、ある意味こっちの方が快適かも。。?

ストレージに用意したLANサーバーも、MAC様と共用できる様になり、
今までよりも遙かに便利に。。。
自撮りの、バイクでぐるぐる動画も、MAC様でしか見られなかったのが、
リビングのテレビのでっかい画面で見られるようになりました。

あと、MAC様に入っていた音楽ソフトも、
データをLANサーバーに移すことで、スティックPCでも使えるようになり、
無料ソフトの「iTUNE」を入れることで、
スティックPC上で「AirPlay」も使えるようになりました。

この子もつながり、近くにCDを並べておく必要がなくなりました。

なので、オーディオスペースのCDもみんなまとめて物置に移動し、
結構なスペースが空いた。

このブログも、スティックPCで書いてます。
パソコンを奥様と取り合いになることもなく。。。

ほんと、期待していなかっただけに、満足満足。

時々通信が切れて、ストレージが見えなくなったりするのが
少々ネックではありますが。。。
Posted at 2017/03/11 16:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月04日 イイね!

V40のドアセンサ不通ふたたび。。

V40のドアセンサ不通ふたたび。。昨年夏ころに、運転席ドアのセンサで、
施錠/開錠が出来なくなり、
ドアノブの中のセンサを
換えてもらいました。
しばらく問題なかったのですが、
先日再びセンサが反応せず、
鍵が開かない。
前回聞いた時は、なんでも
ドアノブの中に水が流れ込んで、
接触不良になるというもの。 
でも運転席のドアノブセンサは
もう対策品だし、
そもそも雨降ってない。。。

今回は、運転席の後ろのドアノブも反応しない。。。
リモコンは問題ないんですけどね。。。
しょうがないので、カギ開けたり閉めたりするために、
車の周りをぐるぐる回る。(リモコン使え。。。)

で、いまさら気が付いた事が一つ。。。
後ろのハッチのスイッチは、ドア全部の施錠は出来るけど
開けるときは、ドアの鍵が閉まったまま後ろのハッチだけ開けられる。
後ろのハッチは開いても、ドアは開かない。。。。。
 
先週月曜日に調子悪くなり、水曜日にDらーに相談。
土曜日に見てもらうことになりましたが、金曜日になったら治っちゃった。。
まあ、接触不良ですね。 Dラーにも報告して、様子を見ようと思ったのですが、
せっかくなので持ってきて見せてくれと言うことになり、久々にDらーに訪問。

ここで頂くお茶は、他で出てくる紙コップのお茶と違い、
磁器のカップで出てきて、お茶は同じかもしれないけど、
雰囲気良くて、おいしく感じる。

カメラ持って行かなかったのですが、V90が展示してありました。
さすがに。。。でっかい。
後ろのハッチは、ボタンSWを押すか、
鍵を持っていれば、最近はやりの足を怪しく動かすと、
ガチャって言って、ハッチ勝手にリフトアップ。
締める方も、また足を怪しく動かすか、ボタンSWをプチって押すだけで、
勝手に締まります。自動ドア。。。ですね。。 
ハッチのダンパーは大変立派なのが付いていて、
なんだかサスペンションのダンパーみたいにごついのが、両側に付いている。
ハッチ、結構重たそうです。。。。

そうこうしている間に、原因が分かったらしく、今度は右側後ろドアの
ドアノブセンサが不通になり、それに引っ張られて運転席ドアのセンサも
不通になっているとの事。 
何はともあれ、サービスキャンペーンの項目に上がったらしい、
ウォーターポンプの交換も合わせて、次の週末に対応いただけることになり、
本日再び入院しています。
日帰りで対応いただけるようなので、この後迎えに行ってきます。

で、今回の代車は。。。 1世代前のC60。

2.4リッター、直5気筒が載ったタイプ。

この車、エンジンルームにバッテリーが居ない。。。

乗った感じは、わりともっさりと動き出し、ある程度スピードが乗ると、
加速力が増すタイプ。 まあ、こういう演出なんでしょうね。
馬力自体は結構あるようですが、最近の車にあるような、
ちょっと踏んだだけで、びっくりするくらい加速するような、
そういう演出とは、真逆の感じです。

6万キロちょっとの走行距離で、そんなに古くないはずなのですが、
イマイチしゃっきりしない感じ。
ゆるい感じが良いと言えば、良いのかな。。。?

トランクは、口元まで目一杯入れられるタイプ。

新型は、こうなっていなくて、
トランクスペースの中にヒンジが入っていくんですよね。。

トランクの中にバッテリーが居る理由は。。。?

見た感じ、エンジンルームが狭く見えたので、場所の問題??

ボディはちょっとゆるく感じたのですが、ドアを閉めた時の音は、
深ネギ号のV40よりも、締まりのある音で、好感が持てました。
この辺も、演出なんですかね。。。?

久々に、鍵を突っ込んで、回してエンジンを掛ける車でした。


おとなしい感じのインパネ。。。

これからモデルチェンジして、いきなり液晶パネルのメーターになるなんて。。。

と、言うことで、もう壊れないでね。。。
Posted at 2017/03/04 14:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2017年02月25日 イイね!

Ninja君のヘッドライトハイビームをLED化

Ninja君のヘッドライトハイビームをLED化ノーマルヘッドライトは、
Loビームはそんなに暗い印象はないです。

マルチリフレクタで、
ちゃんと配光されたライトは、
片目ライトのイメージで、
左右非対称になるんでは
ないかと思っちゃいますが、
まっすぐ走っていれば、
ちゃんと手近の路面を照らしてくれるし、
昔のガラスレンズ式の
ヘッドライトよりは、全然明るいと思う。


でも、Hiビームを点けたときの変化があまりなく、
遠くが明るく照らされることなく、なんとなくちょっと周りがぼーっと明るくなるだけ。
Hiビームって言うくらいなので、もうちょっと遠くが明るくならないか。。?

と、いうことで、最近HID並に明るいと噂のLEDのバルブが
結構手頃になって来たので、取り寄せてみる。

バルブだけだとよかったが、点灯するためのインバーターが追加になる。

あと、純正のハロゲンバルブはフルカバーのゴムブーツが付くが、
LEDバルブはヒートシンクが後ろに飛び出るため、それようのゴムブーツも必要。

シフトインジケーターと同じ、PROTECから、出てます。

Loビームも、もっと明るくなるんなら変えたいと思ったが、
いまいち信頼性に欠けると感じる部分もあり、
出先で突然消えちゃうと、大変困るので、今回はHiビームのみ交換することにする。

LEDバルブとインバータは、2個セットなので、1個は予備。

LEDのチップは、3mm□位のものが、左右に4個づつ。
(H7なので、Hi/Loの切り替え無し)

こんなんで、本当に明るくなるんだろうか??

純正のハロゲンバルブの止め方は、車のと一緒で、留め金で引っかけてあるだけ。
ゴムブーツをめくってバルブに刺さっているコネクタを外し、
留め金を外せば取れるのだが、いかんせん場所が狭く、
見ながらの作業って言うのが出来ない。
でも、バルブの様子はヘッドライト前側から確認できるので、
取り付けるときには、新しいバルブをあちこちぶつけなくても取り付けられそう。

バルブの交換だけなら何も外さなくても何とかなりそうだが、
出先で交換が必要になった場合は、結構難儀するかも。

今回は、LEDバルブの駆動ユニットも納めなければならないので、
仕方がないのでカウルを外す。

純正のゴムブーツは、配線を通してある穴が小さくて、
純正配線のコネクタを通すことが出来ない。
切り取っちゃおうとも思いましたが、何か事情があって復活が必要になった時は、
新しいゴムブーツを取り寄せたとしても、コネクタを配線穴に通すことが出来ず、
取り付けることが出来なくなるので、しょうがないのでこのまま残す。

LEDバルブのドライブユニットと一緒に適当な場所にタイラップで固定します。

LEDバルブの方は、まずバルブの位置決め板の位置を確認する。

取り外したハロゲンバルブと位置関係を合わせればいいと思います。
イモネジで固定されていて、付属のヘクスキーで回転方向の位置を合わせられる。

LEDバルブ取り付けには、バルブ後端のヒートシンクが邪魔なので外す。
ヒートシンクはねじ込んであるだけなので、反時計回りに回せば外れます。
ワッシャーが挟まっているので注意。

バルブを突っ込んで留め金で固定し、ゴムブーツをかぶせてヒートシンクをねじ込む。
あとは、ドライブユニットとの配線を繋げば終了。
この、ドライブユニット配線とのつなぎ目は、ちゃんとネジ込み式になっていて、
引っ張っただけでは抜けないようになっている。

Hi側から外したノーマルバルブは、Loビームと交換。

走っている間は点きっぱなしだったLoビームバルブは、
予想通りフィラメントが結構痛んでいた。

これ、夜走っているときに突然切れたらすんごい困ると思う。
実際は、点灯時にフィラメントが飛ぶと思うので、エンジン掛けたときに切れる。。。?

フィラメントが痛んでいるとはいえ、まだテンポラリーとしては使えそうなので、
Loビームの予備として確保。 どうやって持ち歩こう。。?

カウルを全部戻して、点けてみた感じは、純正ハロゲンよりも、明らかに白い。

明るいかどうかは。。。気持ち、LEDの方が眩しいか。。。?

Loビーム


純正ハロゲンのハイビーム


LEDのハイビーム

同じ様に撮るのって、難しい。。。

配光もちょっと変わる様で、一番明るい部分の塊がちょっと上に移動している。
とりあえず純正のハロゲンバルブよりは明るくなっている模様。

実際に暗い中を走ってみたけど、明るいかと言われると。。。。?
ハロゲンバルブのロービームに比べ、LEDのハイビームは光が白いので、
点いたってのはわかるけど、明るくなったというよりは、白くなった。。?
明るく照らしてほしい遠くの方は、あんまり変わりません。
純正のハロゲンよりは、多少は明るいか。。? 程度です。
明るくなるのを期待して交換すると、ガッカリします。

と、言うことで、ハイビームなので頻繁に使うこともないかと思いますが、
予備のバルブも点かなくなったら、ちょっと良さげなハロゲンに戻すかも。。。
Posted at 2017/02/25 12:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2017年02月18日 イイね!

ランちゃん。。犬ドック

ランちゃん。。犬ドックランちゃんも還暦を
迎えたということで、
人間ドックならぬ、犬ドックにて、
健康診断を受けることにしました。

受診するに当たり、
朝食は抜きだとか、
ウンチを取っていくとか、
あとおしっこも。。。

ウンチはいつも
取っているからいいとして、
おしっこはどうやって取ろうか。。。?

色々考えて、こんなものを作ってみました。

棒の先っちょに、ペットボトルを切り取ったものをくっつける。

これを、ランちゃんがしゃがんだ時に、
すかさずお股の下に突っ込む。。。
ランちゃん足が短いので、普通のわんこと比べると、
さらに難易度が高そう。。。

レントゲンも撮るということだったので、
麻酔するんだったら、ついでに歯もきれいにしてもらおう思ったのですが、
麻酔はしないとの事。
麻酔無しで、レントゲン。。。うまく取れるのかいな。。。?

妻が朝一のおしっこを庭で取ったのですが、
思いのほかうまくいったそうで、(深ネギは見ていなかった)
取れたおしっこを小さなペットボトルに取り、
めでたく健康診断の時に、ランちゃんのおしっこも納めることが出来ました。

ランちゃん、朝一番の楽しみの朝食が、無し。。。
なんだかいつもと様子が違うのを知ってか知らずか、
あきらめる。。。 ランちゃん、あきらめるんです。
なので、時々あげるの忘れて食いっぱぐれることも。。。

病院へは、10時頃に預けて、16時頃に迎えに行く。(妻が)

結果は???

   料金  25000円
   再診料 2000円
   消費税 2160円   計 29160円! た。。。高い。。。

おしっこがアルカリ性で、ストラバイト(結晶)が見られるらしい
よく見ると、おしっこの中できらきら光ってる。。。?
診断内容を見ると、細菌については陰性。
おしっこのPHは、7.0(朝イチのおしっこ 7.0って中性でないの??)


ストラバイトは、運動不足で出る場合が多いそうだが、
ランちゃん。。。あれだけ走って運動不足。。? 
ってことはないでしょう。。。

副腎の大きさが、片側2倍くらいの大きさがあるらしい。
でももう片方は確認出来ない。。。どういうこと。。?
(結構いい加減。。。?)

血液検査の結果はすべて正常。
歯は、折れて治してるのに、破折無し。。。?

腰を押すと痛がるようで、過剰な運動は禁止。。。
深ネギが同じように押す分にはおとなしくしてくれていますが。。

もう、年寄りの扱いをしてくれとか言われたらしいが、
勝手に走り回るのは、どうして抑えたらいいのだか。。。?
筋力の維持は重要なポイントなので、怪我をしないような運動を
心がけることが大切ですね。

ランちゃんおやつに、リンゴのシン周りとか、キャベツのシンとか
あげてましたが、この辺もおしっこをアルカリ性にする傾向があるらしい。
とりあえず、おやつを変えるか。。。?
いつもあげているフードは、よくある大豆ベースのモノではなく、
ラム肉ベースのフードだったので、これは変えなくてもよさそう。

犬種てきに、あまり水を飲まない傾向があるそうなので、
とりあえずは、水分を取らせて、おしっこを増やすようにしてみる。

これで、おしっこのPHをいちいち計ってみると。。。

こんなに小っちゃいと思わなかった。

いろいろ見てみると、1日のうちに排出されるおしっこは、
酸性に寄ったり、アルカリ性に寄ったりするらしく、
傾向として、平均的に酸性に寄った方がいいらしい。

ランちゃんのおしっこは、今のところ朝イチで、PH 5.5〜6.0。
お昼頃には、PH 6.8〜7.2位になるものの、
夜にはまた酸性傾向になります。

おやつのリンゴを止めて、水分を増やしたことで、
朝イチのおしっこは酸性傾向になった模様。
いったん止めたおやつも、様子を見て元通りにしてみよう。

とりあえず、犬ドックの結果は所見無しということのようです。
どんな結果が出るか、ちょっとドキドキでしたが、
すぐに治療が必要なものはなくて安心しました。

このまま、出来る限りランちゃんへの負担は少なく、
健康維持が出来るの様に、心がけましょ。
Posted at 2017/02/18 12:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | らんちゃん | ペット
2017年02月11日 イイね!

ナントカジムカーナ練習会 4回目

ナントカジムカーナ練習会 4回目去年の2月の練習会が、
ジムカーナデビューでしたが、
その時の天気が、お昼前から雨でした。

今回も天気予報では、午後から雨。。。
朝いちは青空が広がる、
いいお天気だったので、
なんとかこのまま
持ってほしいと思っていたのですが、
お昼前に空を見上げると、
いつの間にかの曇り空。。


講師の皆さまがデモランやる前くらいから、
ちょっとぱらぱら降りましたが、すぐに止み、
僕らが走るタイミングは、完全に乾いてました。
きっと、天気予報をものともしない強運の持ち主が、
スタッフを含め、参加者の中に居たのでしょう。

今回も、まずは主催者様に見ていただく。
主催者様、大人気なので、ミーティングが終わったら、
ヘルメットをかぶるのもそこそこに、すぐに並ぶ。
前回は、八の字を中心に見てもらったので、今度は回転を中心に。。。
まずは変えたばっかりのフロントタイヤの皮むきから。
八の字でタイヤを温めつつ、皮むきが出来たと思われるあたりから、
回転をとにかくグルグル回る。

やっぱり直さないといけないのが、乗車姿勢と、ハンドルの持ち方。
特に乗車姿勢で、尻尾をシートにくっ付けたまま、
おへそを引っ込めて前傾姿勢に、なおかつ顔を上げる。。。

乗車姿勢を気にしつつ説明を聞くのですが、
聞いているうちに姿勢が崩れて、ニーグリップが緩んじゃう。

あと、ハンドルもドアノブを持つように。。。。
気にして走っているつもりだけど、まだアクセルの開けるときに肘が下りていて、
なおかつまだ脇が閉じている模様。アクセルは二の腕を捻ることで開ける。

前回八の字を見てもらった時にも同様に指摘してもらったのですが、
やっぱりまだちゃんと出来ていない。。。

ハンドルの持ち方を気にすると、ニーグリップが緩み、
しっぽとニーグリップを気にすると、脇が閉じちゃう。。。
でも、時々ちゃんと出来る瞬間があって、
その時はびっくりする位、軽くグルグル回れる。。。気がする。

今度はもうちょっと寝かすことを考えてみようと言うことで、
次は、ステップを接地させるまで寝かす。
を頑張ってみることにする。

今回、午前中の練習でのスペシャルステージで、ライン踏みが有りました。
これ、パワー練でもいつも設定されていて、
勝手に後ろのタイヤも踏まないといけないと思っていたのですが、
前タイヤだけ踏めばいいんですね。。。

今回は、こんな感じの設定。 線は、前タイヤの軌跡をイメージ。

自分のバイクの回転軌跡がまだよくわかっていない深ねぎは、
左側ライン踏みのアプローチで旋回を始めるときの位置が浅く、
線の先のパイロンに突撃。。とか、
パイロンかわしきれずに、右側を通っちゃったり。。。
これ、秘密の練習場所でもできそうなので、今度ちょっとやってみよう。
一人でグルグルやってても、煮詰まってしまうので、
こういう所で課題が見つかると、楽しく自主練できますね。

さて、今回のタイムアタックの結果は。。。
 トップ比 : 120.71%

講師の皆さま






順調にTOPとの差が短くなっていますが、
講師の方々が走った時に、ちょっと雨がぱらついたので、
そのおかげで短くなったのかも。。。

帰りは、もうどうでもいいやと言うことで、
カッパも着ずに走り出しましたが、
幸いにも、そのあとに雨が降ることはありませんでした。

その翌日、首が痛くてまわらなくなり、
さらにその翌日、今度は内またが痛くなりまして、
階段の上り下りが少々つらい状況に。。。。
ちゃんとニーグリップが出来るようになってきたということか。。。?
でも、手や腕が痛くなることは無く、これは良い兆候。。

今回はタイムアタック時に左コケが1回。
左ターンの時に、もしかしたらパイロンふんじゃった。。?
コケた直後って、バイクへのダメージは全然ないのに、
なぜか操作に違和感が出てしまいます。
なんだか、言うことを聞かなくなったような感じ。。。
無意識のうちに腰が引けたり、体が固くなったりするんでしょうね。。。

腕時計は、転倒の時に腕のダメージを助長することがあるし、
時計も壊すことがあるとの事なので、今度からは忘れずに外そう。。

カウルもまたちょっと割れました。

ちょっと後ろに曲がったようなので、手持ちのプラハンマーで、
ちょっとだけ曲げ戻す。。。

ちょっと叩くくらいでは、元には戻らなそうなので。。。
ま、こんなもんで。。。

割れたところはちょびっとだったので、外さずに補修。。。
ついでにもうちょっと穴を広げる。。。

さて次は、3月22日(水)のパワー練のあとに、いよいよダンロップ杯。。?
大会初挑戦!? ほんとに出るのかね。。。???
Posted at 2017/02/11 11:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation