• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2011年09月18日 イイね!

富士山!

富士山!富士スピードウェイに、
ジム練に行ってきました。
当日はお天気もよく、お約束の富士山!
富士山を間近に見るなんて、
何年ぶりでしょ?
朝は結構早く出て、関越、中央高速の
深夜割引達成。
富士五湖道路に入る前に、
6時まで仮眠を取って、通勤割引達成。
なかなかさい先のよいスタート。
当然現地にも早く着き、しばし仮眠。

ここは昔、駐車場兼ジムカーナ場のCパドックだったところですね。
もう見る影もないです。
しばらくボケっとしていたら、オフィシャル様が続々と集まってきて、
あぁ、あとでみんなに着いていけばいいや。。
と思いながら、うつらうつらしていたら。。。
気がついたら誰もいなくなっていました。
ゲートでお金払って中へ。。 何だかやたら広くて、ジムカーナ場ってどこ?
迷子になりながら、何とか会場着。
それにしても、ゲート入ってからジムカーナ場に行くまでに、
「ドリフト禁止」の看板があったり、
明らかに異常な動きを示す、タイヤの跡があったり。。
実際に走行会に参加する人たちでなく、見に来た人がこういう事するんでしょうね。。
脳みその足りないやつは、どこにでも居るモンですね。

さて、ジムカーナです。 ジムカーナ場は、こんな感じ。
関スポよりちょっと広めで、きれいな長方形
コースは目立った穴もなく、真っ平らですごくきれい。
みんなタイヤをいっぱい持ってきています。
参加の皆様方も、いい加減な気持ちで走る深ネギが、申し訳なく感じるほどの本気度。。
実際ほとんどの参加の方々が、JAF戦で闘っている人たちだそうで、
走行後に、タイムなんて見に行く気もおきない位、みなさん速くて。。。
もうこのレベルになると、車種なんて関係ないですね。 もう、腕がすべて。。。

深ネギの車が唯一ぶっちぎりだったのが、排気音の大きさで、
オフィシャル様も、「ちょっとうるさい位。。」って控えめ言っていましたが。。。
高速道路でも、頭痛くなる位うるさかったので、やっぱり音消し考えよ。。。

ここのコース、路面がすごくきれいで、タイヤカスが全然出ません。
全然減らないし、タイヤの表面も来たときより、帰るときの方がきれいな位。。
走行回数も、午前午後で、21本走りました。
1本1分15〜20秒位の長いコースなので、21本は、多いです。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りです。
5時過ぎに富士五湖道路に乗れば、通勤割引達成と、ここまでは良かったのですが。。。
看板見ると、談合坂で事故渋滞。。。 通過に2時間とか書いてある。
近付く頃には収まってないかな...という淡い期待も。。。
 渋滞はまりました。。。

2時間で11キロなんて、とても付き合いきれないと、高速降りてはみましたが、
降りてもやっぱり渋滞。。 でも、結果的には降りて正解でした。
簡易ナビでも持ってて良かった。

今回もGPSロガーを持って行ったのですが、
ちゃんとログモードになっていなかったようで、データ無く。。残念。
前回ON/OFFを繰り返して失敗したので、今回はONして放置だったのですが、
ナビモードのまま放置したようで...放置が仇になりました。
もうちょっと取説見て勉強しとこ。。。

車載動画だけは撮れたので、次回にでも上げようかと思います。

と、言うことで、長い一日でした。
Posted at 2011/09/18 00:13:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年09月14日 イイね!

自作パワステオイルクーラー

自作パワステオイルクーラー今日は輪番休業でお休みです。
時間があったので明後日のジム練に向け、
パワステクーラー。。。
そんな大それた物ではありませんが、
時々パワステのオイルが吹いちゃうので、
ちょっと対策を考えてみました。
パワステのオイルが吹いちゃうのは、
多分オイルの温度が上がっちゃうからで、
そのために純正でも
オイルクーラーらしきパイプが、
エアコンのコンデンサの前にあります。
ただのパイプに見えるので、そんなに
冷えるわけではない様に感じます。

で、アルミのパンチング板があったので、ちょった細工してくっ付けてみました。
アルミ板にアルミテープでちょっと細工。。
取り付けはクリップ3カ所と、あとはパイプに密着させる為のタイラップを数カ所です。
タイラップがダメになっても落ちることはないし、最悪ニッパがあれば外せます。

こんな小細工で、パワステオイルが吹かなくなれば、安上がりで良いのですが。。。

さて、あさっては、冨士スピードウエイでジムカーナです。
冨士スピードウエイって、もう25年位行っていません。 色々見てみると。。。
昔ジムカーナやってたCパドックだったところが、入り口になっているのかな?

コースも出ました。 今回もややこしそうです。
Posted at 2011/09/14 12:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年09月10日 イイね!

スポーツ触媒付けました

スポーツ触媒付けましたERCのスポーツ触媒を導入しました。
純正触媒の14,5kgに対して、
5㎏丁度と言うことで、
9.5㎏の軽量化になりました。

交換の様子は、
整備手帳の方にも上げました。

今まで車の一番低いところが、
触媒のカバーだったのですが、
ここがきれいに車の中に引っ込み、
今度は見た目で一番低いのが、
マフラーの太鼓の前のパイプです。

心配だった音ですが、やっぱり結構大きくなりました。

ちょっとインチキな騒音計を入手したので、
どのくらい音が大きくなったか計ってみました。
車庫の中の囲まれたところで計測したので、音はちょっと大きく出ていると思いますが、
音量の絶対値よりも、どのくらい大きくなったか比較できればいいので、
個人的には十分です。(ただでさえ近所迷惑なのに、外でやったらもっと。。。)

先ずはノーマル触媒からで、この間の車検の時は、95.7dBでした。
暖気が終わった状態で、アイドル → 4000回転 → アイドル を
繰り返しています。

目盛りは赤い方です。
アイドル時よりも、少し回転を上げたときの方が音量は低く、
アクセル放して回転が下がるときが一番大きな音が出ています。
車検前チェックの時も、ディーラーの人はそこのところを一番気にしていました。

で、触媒交換後です。
同じようにアイドル → 4000回転 → アイドル の繰り返し..。

アクセル放したときの音量の上がり方はそうでもないですが、
全体的に2目盛り位(4db)大きくなって、
音も今まで余り聞こえなかった様な音が聞こえるようになっています。

音の単位ってよくわからないのですが、結構はっきり大きくなったと感じても、
4db程度なんですね。
これでも100dbは下回っているようなので、4型までのFDなら問題なかったのかな?

まだ通勤でしか乗っていないので、どのくらい速くなったかよくわかりませんが、
明らかに、回転が低いときの、車速のノリがよくなったように感じます。
ブーストも使っている回転域の割には、ちょっと高めかな?
来週富士スピードウェイに行くときに、REVスピードメーターで、
馬力の出方を見てみようと思います。
上ばっかりではなく、真ん中辺も変化してくれると嬉しいのですが...。

ジム練のエントリー台数ですが、25台制限でまだ13台です。
以下のURLからエントリーできます。
TMGジムカーナ練習会
今回、たまねぎせんべいさんが参加出来なそうなので、ひとりぼっちです。

ということで、音の問題もちょっと考えないといけないですね。
Posted at 2011/09/10 22:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年09月03日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖壊れる前に交換と言うことで、
エアセパレータタンクと、
インマニのサージタンク下にある、
正圧のチェックバルブを交換しました。

エアセパレータタンクは、
アルミの強化品を狙っていたのですが、
このか弱いセパレータタンクが、
いわゆるヒューズのような役割を
になっているという記述を見つけ、
深ネギはこの記述を信じることとし、
純正品への交換としました。

ほんとうは。。。
純正の3倍もする強化品が、
買えなかっただけ...。

なんでも、セパレータタンクに
付いている、ラジエターキャップは、
純正0,9kなのですが、
何らかの不具合で、
1.1kを超えた場合、
このセパレータタンクが壊れることで、
他へのダメージを防いでいるそうです。
強化品の場合、セパレータタンクが壊れない代わりに、次に弱いところ,,
タービンにクーラントを回している、ホースが裂けるそうな。。。

このセパレータタンク、劣化してくると、だんだん色が変わってきます。
写真では、古い方が緑色になっていますが、緑の次は、茶色に変わっていくようです。
記述によると、5〜6年おきに交換しておけばいいようなので、
次からは、車検3回置おきに交換してもらえばいいか....。

正圧のチェックバルブも、よく壊れるようで、
先日カスタマイズのお手伝いをした、赤いFDも、
ツインターボに切り替わらないときがあるって言ってたので、
試しに見てみたら、壊れていました。

ということで、深ネギ号も壊れる前に交換しておきます。
このチェックバルブですが、オリジナルは黒/緑のツートンカラーですが、
いま買い求めると、黒/灰/緑の3職に変わっています。
コストダウンでなく、改良であることを祈るばかりです。

交換の様子は、整備手帳の方にも上げました。
正圧チェックバルブ    エアセパレータタンク。

エアセパレータタンク交換は、無知丸出し状態ですが、
自分自身の覚え書きなので、そのままのせちゃお。。。。。
Posted at 2011/09/03 19:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年08月27日 イイね!

エアフィルター清掃と、EVCフィルター交換

エアフィルター清掃と、EVCフィルター交換先日オイルキャッチタンクを取り付けた、
ということで、ブローバイが吸気に
戻らなくなったことを期待して、
約2年ぶりのエアーフィルター清掃と、
初めてのEVCフィルター交換をしました。
写真のエアーフィルターは、清掃後の物で
とりあえず、まだピンクを維持しています

下の2枚は、EVCの物で、
右側がブーストセンサーからの物。
左側が、タービンから来ている物です。
ブーストセンサーから来ている物は、
ちょっと黄色くなっただけですが、
タービンから来ている方は、
フローバイが回って真っ黒になってました

ちょっと黄色くなった方は、
汚れたと言うより、焼けちゃったのかな?


さて、今度のジムカーナ練習会は、9月16日(金)に
冨士スピードウエイのジムカーナコースで、予定されています。
昔はきれいだと思った関越スポーツランドも、
ここのところ穴だらけになってきて、穴に落ちないように走るのが、
ちょっと面倒に感じるようになってきています。

冨士スピードウエイは、まだ新しいだけあって、コースも凄いきれいらしい。
本コースはまだまだ走ろうと思わないけど、ジムカーナは一度行ってみようかしら。。。
ここからエントリーできます。
興味のある方、一緒にいかが?。。。
僕もまだエントリーしていませんが...。
Posted at 2011/08/27 00:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation