• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2006年11月17日 イイね!

みんカラカップで使ったブレーキ

みんカラカップで使ったブレーキ写真はみんカラカップで使用したブレーキパッドです。
二つ前のブログで交換したという書き込みをしました。
みんカラカップのちょうど1週間前です。
このブレーキパッドですが、銘柄は、
APLockheedのタイプSXで、ストリートタイプ。
適正温度は400℃まで。まあ、ノーマル並みと言うところでしょうか。
効き自体は悪くなく、コントロール性も良好。
でも、重大な問題点は”持ち”です。
交換してからみんカラカップに行くまでは通勤のみで、ほぼ新品の状態でサーキットに行ったにもかかわらず、ほとんどウエットの走行約50ラップで、この有様です。フェードはまったくしていません。まあウエットだし..。
ドライだったら、半分も持たなかったのではないでしょうか....。

 みんカラカップの走行枠5本のうち、4本目の走行のほぼ最後の方での、乾きはじめの路面でのフルブレーキで、ブレーキペダルが突然床の一歩手前へ抜けました。幸運にもノーブレーキにはならなかったので、かろうじて止めることは出来ました。(前走者に突っ込まなくて良かったです)
ブレーキが抜けた原因は、2mmほどになったパッドがベースの板から剥がれて飛んだからでした。
まさか新品のパッドがこんな事になっているとは思わなかったので、完全に油断していました。

 予備のパッドは持っていなかったのでこのまま帰りましたが、パッドの1枚は完全に鉄板になっていたので、ちょっとブレーキを踏むと、鉄板がローターに当たって「ゴリゴリゴリ...」
一応効くことは効くのですが、動かなくなってしまうと困るので、サイドブレーキメインで、ブレーキペダルはブレーキランプを点けるのみを目的に踏むような状態で家まで帰りました。

 パッドを外してみたら、左前の外側(写真左上)はキャリパーにパッドの残骸が引っかかっていたのみで完全に鉄板。
右の外側(写真右上)も、わずかに残ったパッドが完全に分離。
その他、ベースに残ったパッドもつまんで引っ張ると、ペリペリと剥がれてしまいました。
これって焼き付けているのではなくて、接着剤で止まっているの??
パッドの残骸は真っ黒けですが、キャリパーのダストブーツはきれいな状態だったので、温度もさほど上がらなかったのではと思います。
まあ、フェードもしなかったので、パッド表面で400℃以下。

 ノーマルパッドは、完全ドライでの本庄サーキットで100ラップ走っても半分位までしか減らなかったのを考えると、1/4以下。
しかもほとんどウエットでの走行だったので、1/5以下と言うことになります。
安いと思って買ったけど、ノーマルパッドの5倍の値段と考えると、超高かったかも..。

みなさま....
タイヤ同様、ブレーキパッドもケチるのはやめましょう。
Posted at 2006/11/17 21:40:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年11月11日 イイね!

みんカラカップ行ってきました

みんカラカップ行ってきました本日行われた、第4回みんカラカップに参加してきました。
天気予報では、本庄あたりのお天気は1日曇りで、
夜になって雨になるというもので、少々ホッとしていましたが、
実際は、朝の6時半頃からポツポツ降り始め、本降りに...。
結局1日降ったり止んだりで、コースも完全なドライにはならず、
ビショビショと、みんなが走るラインだけ乾くのを数回繰り返しました。
ブレーキを踏むところは割と早めに乾くんですが、立ち上がりの所ってなかなか乾かないんですよね。
タイムの方は、4月に行ったみんカラカップのウエット時に”51秒975”が出たのですが、今回は52秒は切れませんでした。

今回はGT300でRE雨宮RX-7を操っていた松本晴彦選手に自分の車を運転してもらえるということで、ルンルンでの参加でしたが、天気がいまいちでちょっと残念..。
しかし、隣に乗ってサーキットを走ってもらうことで、大変良い勉強になりました。
さて、自分とどこが違うか...。
まず、ヒール&トゥがうまい!。ウエットでABSは無く、足も硬くてタイヤもロックしやすいのですが、滑る直前の減速Gが全然変わらないまま、エンジン回転もぴったり合わせて2速に落ちます。
ブレーキを緩めながらのハンドルの切り始めもかなりゆっくりで、アクセルの入れ始めも微妙なコントロールでこれらも滑る直前か、ちょいズレ位でコントロール...。
車にかかる減速GからコーナーリングGへの移り変わりがすんごいきれい。
車の動きはまだ余裕がありそうな感じでしたが、実は僕がなかなか出来ないで居る寸止めを、かなり簡単にやっているんですよね。う~ん...異次元..。
おまけに「ずっと乗っていたいと思うくらい楽しい!」とか言ってもらえて、こりゃあもうお世辞でも嬉しい限りでした。
自分の運転はというと、やっぱり寸止めがうまくできなくて、車が暴れるまでやっちゃうんですよね。それは全然速さに結びついていないと、納得...。

タイムの更新はなりませんでしたが、なんとベストドライバー賞を頂きまして、松本選手のサイン入りの賞状を頂きました。
1日楽しく過ごせた上、またまた良い思い出が出来ました。

百万石様をはじめスタッフの皆様方、大変お疲れさまでした。
また次回も出来れば参加させて頂きたいと思います。

それから、松本選手の同乗走行大変参考になりました。
今までどうしたらいいかよくわからなかったのが、精進の方向がわかった気がします。
どうもありがとうございました。

今回新品のブレーキパッドを付けていったのですが、走行枠1つを残してこのパッドが無くなってしまいました。
帰りがけ、家に帰るまではなんとか持つかと思っていたのですが、サーキットを出てすぐに、ブレーキを掛けるとゴリゴリ言うようになり、鉄板をローターに押しつけているような感触が..。
家に帰るまで、サイドブレーキメインで帰りました。 
急ブレーキが必要になったらどうしようかと思いましたが、本庄サーキットが近所で良かった。
Posted at 2006/11/11 23:40:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年11月04日 イイね!

インテのブレーキパッド交換

インテのブレーキパッド交換みんカラカップに向けて、
ブレーキパッドの点検をしてみました。
パッと見は、もうちょっといけそうでしたが、
カップの途中でパッド交換も大変だと思い、
交換しちゃいました。
今まで付けていたノーマルパッドは、
今年1月に本庄サーキットのフリー走行時にて交換。
本庄サーキット1本を、スリットの入ったブレーキローターで使用後、
ローターをスリットのない物に交換。
その後本庄サーキットフリー走行を1本、みんカラカップ2回、ジムカーナ練習会2回で終了。
ジムカーナだったらそんなにブレーキに負担もないので、もう1回位行けたんですけどね..。
で、今回のパッドは、ヤフオクで手に入れたAP ロッキード社製の”type SX”。
純正パッドよりも安く手に入れることが出来ました。
まあ、ストリートモデルなので、ローターの適正温度も400℃まで。
ジムカーナは問題ないけど、サーキットはちょっと辛いかな。
まあ、みんカラカップで10分ずつの走行なら何とかなりそうです。

 このパッドの効きですが、ペダルに足を載せた時の減速感がノーマルよりも明らかに
良いです。その先にぎゅ~っと踏んだ時の食いつき感も良好。
ホイールも汚れないし、後はどれくい持つか...。

Posted at 2006/11/04 11:41:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年10月28日 イイね!

インテのタイヤ裏組み

インテのタイヤ裏組み今日、インテのタイヤの裏組みをしてきました。
サーキットはまだ舵角がそんなに大きくないので、
タイヤの角も、さほど大きく削れませんが、
ジムカーナやっちゃうと、大舵角で旋回するので、
タイヤが大きくめくれて角が丸まってしまいます。
時々前後を入れ替えて、均等に減るようにしてきましたが、いよいよ4輪とも外側がダメになってきました。
写真左側ですが、タイヤ外側の角が丸まり、4輪ともスリック状態になってしまいました。
このままみんカラカップに行くのはやっぱりまずいと思い、裏組みしてきました。
費用は組み替えが750円/1本、バランスが750円/1本で、4本+消費税で6300円でした。
しばらくタイヤを組み替えるところを眺めていましたが、結構力が居るようで、仕事とは言え、1日中タイヤ組み替えやるのは結構な重労働だと思いました。
今頃の季節はまだいいですが、夏は大変ですね。
で、右側の写真が組み替え後です。タイヤの角がまだ生きてますね。
組み替え前はフラットスポットがあって、走るとゴロゴロ言ってましたが、組み替え後は問題の場所が接地しなくなったせいか、とても静かになりました。
摩耗が進んで問題の場所が接地するようになると、またゴロゴロ言い始めるんでしょうね。
これでタイヤはもう少し、もたせることが出来そうです。

Posted at 2006/10/28 22:30:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年10月14日 イイね!

インテのヘッドライト黄ばみ

インテのヘッドライト黄ばみ最近インテグラのヘッドライトの黄ばみが気になり出しました。
まあプラスチックだし、年数もたってるし、ある程度はしょうがないのですが、それでも気が付くたびにちょっと嫌な感じがしていました。
いっそのこと取り替えちゃうか?、どうせ換えるなら98specのディスチャージヘッドライトなんかいいかも...。と、思い、色々調べましたが、これがポン付けではなかなか行かないらしい。
見た目はプロジェクターの目玉がちょっと小さくなったり、全体に入っている横筋が、目玉のところだけちゃんと無くなっていたりと、新しくなった分色々変わっていますが、一番変わったのはバルブがディスチャージになったと言うことで、バルブも(バーナーと言うらしい)全然違うんですが、その他に余計な箱が両方に(インバーター?)取り付きます。実際に取り替えた人のHPを見てみたのですが、HIDのキットを買った方が安いし簡単...と書いてあったのを見て、断念。
黄ばみだけでも何とかならないかと、ホームセンターとか、カーショップに行くたびに色々眺めていたら、ありました。
透明樹脂パーツの”透明復活剤”
ちょっと眉唾物で、黄色く焼けてしまった物が元に戻るか疑問でしたが、ちょっとだまされてみました。
この液体ですが、結構濃い青色をしていて傷を埋めるのと同時にちょっと青く色づけをして、黄ばみを目立たなくすると言う物。
塗り方は、付属のスポンジに染みこませて薄く塗り、スポンジの反対側できれいにのばすという物で、乾燥するのに時間がかかるようですが、いたって簡単。
ちょっと塗ってみましたが、これがなかなかどうして、思ったよりも黄ばみが気にならなくなり、ちょっときれいになりました。
耐久性は6ヶ月以上と書いてありましたが、はてさてどれくらい気にならずにいられるか...。
Posted at 2006/10/14 23:08:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation