• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2006年02月27日 イイね!

スタビライザーのブッシュ

スタビライザーのブッシュ昨日は大雨で、今日は大風です。
家は揺れるし、電線はびゅーびゅー言って、おっかないくらいです。昨日の大雨で砂嵐だけにはならずに済んでいますが..。

さて、前々から気になっていたフロントスタビライザーのブッシュが、2個だけ手に入りました。
このブッシュがだめになったとわかったきっかけは、ジムカーナの走行会でした。
ブレーキを残した進入で、やたらと車が横を向きたがり、拳ひとつ分切っただけで、後ろが大きく流れるような状態で、ジムカーナでも手を焼くような進入オーバーでした。
旋回に入ってからは、普段とそんなに変わらない動きだったのですが...。
で、うちに帰ってよく見てみたら、フロントのスタビライザーのブッシュが1個だけですがちぎれていました。
ロールし始めだけ、スタビライザーが無い状態...。
あ、だから曲がり始めだけオーバーステアだったのね。
本当はもっと色々影響があったのかもしれませんが...僕の感覚なんてそんな物です。

本当は4個とも交換しようと思ったのですが、”1SETお願いします”と注文したら、なぜか2個しか来ませんでした。
なので、今回は上側だけ交換しました。

整備手帳の方には載せましたが、ブッシュを交換するまでの間、タイラップを巻いたりしてなんとかしのいでいましたが、
いつの間にか無くなっていたりして...。
最終的にはドライブシャフトに使われていたCリングを噛ましていて、これはなんとか最後まで飛ばずにいました。
この状態で本庄サーキットにも行ったし...結構何とかなる物ですね。
で、一応4個すべて外してみて、ダメージの大きなブッシュ2個を選択し、新しいブッシュを左右のロワアームの上側に入れて組み直しました。こうしておけば、下側だけならもっと簡単に交換出来ますね。
新しいブッシュと並べてみて、ちょっとびっくりしたんですが、新しいブッシュってすごく肉が厚いんですね。古いのと比べると倍くらい...。
これは、他のブッシュも相当痛んでいるんだろうな~っと、ちょっと寒くなりました。
Posted at 2006/02/27 11:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年02月19日 イイね!

トランク雨漏り対策

トランク雨漏り対策ディーラーに頼んでいた部品が届いたので、今日取りに行ってきました。
物は、テールランプをボディに取り付けるときに挟み込むパッキンです。部品の名前は”ガスケットベース”と、言うようです。
先日から早くしなければと思っていた雨漏り対策がやっと出来ます。
部品代ですが、外側(ボディ側)のセットが1322円、内側(トランクフード側)が、1112円でした。
3ドアのインテはテールランプが1個物なので、外側も内側もないと思います。
写真にあるように今まで使用していた方は泥汚れが、水が入って欲しくないところまで進入しています。
パッキンの材質が、スポンジのような物なので、いったん水が進入してしまうと、あとからあとからしみこんでしまい、今回のような雨漏りに繋がるようです。
内側の方は、雨漏りはしていないようでしたが、部品が大した金額ではないので、これを機会にいっぺんに取り替えてしまいました。整備手帳の方もちょっぴり更新しました。
明日から天気が悪そうで...間に合って良かった。
Posted at 2006/02/19 22:47:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年02月01日 イイね!

トランクに雨漏り

トランクに雨漏り以前より雨が降ったあとにトランクを開けると、いつも決まったところに水がたまっていて、気になっていました。
スペアタイヤを置く場所などのもっと凹んでいるところには水は行っていないので、上から垂れてくるか、どこかからか流れ込んでくるか...。
晴れた日に探しても、雨漏りって見つからないんですよね。
で、今日は雨。ふと思い立ち、トランクを開けてみると、やっぱり水が溜まっていました。
これはどこから水が来るかみつける良いチャンスと思い、かっぱ着て雨の中、水の出所を探しました。
簡単な内容を整備手帳の方にも載せましたが、テールランプのところから水が入ってきていました。
テールランプの取り付け部分には、パッキンが挟まっているのですが、これが見た感じスポンジみたいなので出来ていて、雨が降るとトランクの周りから流れてくる水がじわじわ染み込み、プラスチックのピンの所から流れ込んで来ているのでした。
まあ、もうすぐ10年経つ車なので、この辺の劣化は致し方ないところ。
ディーラーに電話してみましたが、今日は定休日...。
部品は後日注文することとして...さあどうしよう??。
元に戻してもまた水は入ってきます。
パッキンをよく見ると、左側用はひっくり返すと右側に取り付けられるようなので、とりあえず左右あべこべにパッキンを取り付け、テールランプを元に戻しました。これでしばらく持つと良いのですが...。
Posted at 2006/02/01 14:59:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年01月21日 イイね!

タイヤの変?摩耗

タイヤの変?摩耗本庄サーキットが右コーナーばかりだからか、左前のタイヤがおかしな減り方をしている。
外側が丸まってしまうのは、FFだから...よりも、下手なアンダーを出しているからに尽きるのですが、それよりも真ん中辺です。写真だとやっぱり見にくいのですが。タイヤの真ん中の太い縦線(接地面)が、片減りしてます。我ながら器用な減らし方だと思いますが、このままだと、タイヤの真ん中辺だけスリップサインが出てきそうです。空気圧はヒートしたときの事を考えて、若干低めなんですけどね~。
横浜タイヤのHP(ネオバ)に出ている、”偏摩耗を抑制”というのは、こういう事になりにくいという意味なんですかね??
ジムカーナでは、横Gの掛かり方がやっぱり違うのか、こういう感じにはならないし、空気圧を3.5キロ位にしちゃう後ろも、こんな減り方はしませんでした。
あと、まあコース設定が自由なので、右回り、左回りと色々あり、わりと左右均等に減ったのですが...。
もうこうなると、タイヤの回転方向うんぬんよりも、いかに延命させるかです。次回のタイヤローテーションは、回転方向もバラバラに...
Posted at 2006/01/21 09:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ
2006年01月20日 イイね!

ミッションオイル交換

ミッションオイル交換約1年ぶりにミッションオイルを交換しました。
デフに機械式のLSDが入っているので、純正のオイルは使えず、専用のオイルを使用しています。
LSDがクスコ製なので、オイルもクスコで良いかなと、安直に考え、オートバックスなどで問題なく手にはいるので、クスコのオイルを使っています。
このオイル...80w 90と大変固く(機械式LSDのオイルはみんなこんなものだと思いますが)、寒い今の時期は最初の動き始めは2速になかなか入りません。 ダブルクラッチ使ったりして何とか入れていますが、暖まってくると普通に走れます。
と、いうことで、次になくなるのはタイヤ...。
Posted at 2006/01/20 11:16:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラR | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation