• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2015年02月21日 イイね!

カメラの昔と今

カメラの昔と今まだ壊れていないし、
全然普通に使えるD70と、
(最近ちょっと粘ついてきたが。。)
先日買った、V2との比較です。
付いているレンズが、
D70 24〜120mm(36〜180mm)
V2 10〜30mm(27〜81mm)で、
この違いです。

もっとも、D70のCCDが、APSサイズで、
付いているレンズが、35mm対応なので、
ちっこいCCD専用のレンズが付いている、
V2と比べるのは無理がありますが、
それにしても、この差は大きい。

カメラ。。。小っちゃいわりに、モニター画面は大きい。。。


ストロボなんか、こんなにカワイイ。。


ストロボ小っちゃいと、遠くまで撮れないとか思いましたが、
そもそも、CCDの感度がとんでもなく上がっているので、これでもいいみたい。。。

カメラ。。。そういえば、どんなのを今まで使ってきたか、ちょっと思いだしてみた。

覚えている限り、一番昔に使った覚えのあるのが、これ。。。

24枚取りフィルムで、48枚撮れちゃうやつ。  どこ行っちゃったか?

高校の時に、山行くんで頑張って買ったのが、これ。

ひたすら山に連れて行きました。 たしか、露出計が壊れた。

つぎ、会社入ってひたすら出張していた頃、行った先の写真が撮りたいと、
買ったのがこれ。

もう押すだけ。 これで十分だと、当時は思った。
これも多分、蓋の所に砂を噛んで動かなくなったと思う。

で、次に買ったのがこれ。

チカチカ光るストロボに引かれて購入。

イギリスに出向が決まったときに、
せっかくなので、良さげなのがほしいと、これを購入。

これは、兄の所に行きました。
この時一緒に、でっかいストロボとか、レンズも2〜3本一緒に買ったっけ。。。

いろいろと電気仕掛けがあったので、壊れてしまったときのためにと、
こんなのも買った。

あいにく、F70壊れなかったので、今までほとんど出番なし。
これは今もうちにあります。

出向中、そこからまたお出かけするとき、途中でカメラを忘れたのに気がついて、
買ったのがこれ。

ズームが付いて、構図がいろいろ出来たけど、スイッチ入れてから
写真が撮れるようになるまでに、結構時間が掛かった。

このころ、意味もなく、いろんなカメラを買っていた。
流行っていたのかな??

現地で見つけた中古品のFを、使いもしないのに購入。

店主は、コンディションが悪いと言っていたが、一応動作は全て問題なかった。

これって、フィルムを替えるとき、裏蓋取れちゃうんです。


ペンタプリズムなんか取れちゃうし。。。

これは今もうちにあります。

APS(24mm)フィルム用のカメラなんかも出て、興味本位で購入。

どこ行った??

妻も、小さいのはほしいと、またまた購入。

これもどこ行った???

高級コンパクトが流行ったときに、これまたあんまり使わないのに、購入。

これもうちにあるけど、宝の持ち腐れ。。。

F70が古くなってきたので、新しいのがほしくなり。。。

F80。。。これ買ったとき、世間がデジカメにシフトしていくときでした。
あんまり使わなかったけど、今でもうちにあります。

深ネギが初めて手にしたデジカメがこれ。 70万画素?

1個1000円以上する電池が、あっという間になくなった。。。

で、帰国してすぐに我が家もデジカメにシフト。

この時点ででっかいストロボは旧品になり、カメラと露出の連携がなくなった。。。

コンパクトデジカメも、ちょっと良いのがほしいと買ったのがこれ。


これでも当時は良かったが、モニター画面は小さくて、
もはや撮った写真の確認は難しい。。。  500万画素??

これは今、ブログネタ用のカメラになっています。

で、もっと良い新しいコンパクトがほしいと、これ。。。

P300
これ、薄暗くてもきれいに写るし、最近のお出かけのメインは、こっち。。

妻も、小さいのがほしいと。。また。。。


で、これです。

ああ疲れた。。

ということで、今のメインのカメラは、P300と、V2です。

いっぱい転がっている、フィルムカメラ。。。どうしましょ?
Posted at 2015/02/21 17:55:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年02月14日 イイね!

TC2000に見学にいってきました

TC2000に見学にいってきました本日、TC2000の走行会で、
お友達が走るのと、
先日買ったカメラがどんなモンか
試してみたくて、
走行会の方にお邪魔してきました。

写真で見ると、すごくいい天気に
見えます。
実際よく晴れましたが、
でも風が強くて、
時々テントが飛びそうでした。

今日お友達が参加した走行会は、
Zummyさんのところの走行会でしたが、

その他の催し物も、いくつかされており、いい感じのお祭り状態になっていました。

で、今回買ってみたカメラは、ミラーレス一眼カメラである、NikonのV2です。
すでに、V3が出ていますが、安くなった型落ち品を狙って、
購入に踏み切ったのでした。

こんなやつ。。。

いままで使ってたのと見比べると、小さいわ、軽いわで。。。
ドンだけ違うかは、次のブログのネタにしようかしら。。。

昔使っていたカメラバッグなんか出してみたけど、
入れるものが小さくなりすぎて、どうしたらいいかわかんなくなっちゃう感じ。

レンズは、30mm〜110mm(2.7倍になるので、81mm〜297mm)をくっつけて、
撮影してみました。



心配していた、電子ファインダーの見えですが、
さすがに一眼レフの光学ファインダーには及ばないものの、
撮影直後の画像表示をキャンセルすることで、
ファインダーのブラックアウトを無くすことが出来るので、
多少カクカクする感じはあるものの、ファインダーを覗いたまま、
被写体を見失うことなく、追いかけられます。

カメラの方の問題がないことがわかって、ほっとしたのはいいのですが、
今度は腕と体が、スピードのある被写体になかなか付いていけません。

もう。。。ね。 こんなのとか。。。

iguchiさんごめん。。

どこ撮ってるんだか。。。


これも。。そもそもピントのある場所が。。。。


カメラのカタログでは、1個のバッテリーでの撮影可能枚数が、
300枚くらいで、こりゃあちょっと足りないのでは。。?
と、少々心配しましたが、液晶モニターを使わないようにして撮ってみたら、
ストロボを使わなかったのも効いたとは思いますが、1100枚くらいいけました。
電池の残量表示は、まだ一コマも減っていなくて、もしかしたら、
撮った写真の確認なんかをしなければ、2000枚くらい行けるのかな?

1100枚も、機関銃のように撮りまくれば、
1枚位、良さげなのも。。。。あったらいいな。。とは思いますが、
これ、送りつけられた人が、全部見ること考えたら、結構迷惑かも。。。
Posted at 2015/02/14 23:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年01月10日 イイね!

富士山

富士山出張の折、
上越新幹線にて大宮付近より、
富士山がきれいに見えたので、
パチリ。。
すごくきれいに見えていたけど、
大宮からはやっぱり遠く、
写真にしてしまうと。。。やっぱり遠い。

このあと、東京よりのぞみでの移動ですが、
どうにも右側の指定席が取れず、
東海道新幹線から見た壮大な富士山は、
なかなかゆっくり見る機会がありません。


高校の時に山岳部に入っていまして、山は結構登りました。
3000メートル級は、北岳、奥穂高岳、間ノ岳、涸沢岳、西農鳥岳とかに登りましたが、
でも富士山は登ったことがありません。 5合目までは行ったことがあるけど。。。。

山。。。別に登りたかったわけではないのですが。。。。。

小学校の時、少年野球やっていました。
ピッチャーも野手も、どちらでもレギュラーでこなしていた兄と違い、
深ネギは、どうでもいい試合の、8番ライトで、たまーに出ていただけでした。
当然練習もいい加減。。。 中学に入ると同時にやめました。
それを見た、父方の叔父が、いつも優しくニコニコ接してくれる叔父でしたが、
その時ばかりは、「男がやるって決めたことは、簡単にやめちゃだめだ!」って、
かなり厳しく言われてしまって、結構ショックでした。

中学に入ってテニス部(結構流行り物好き。。)に入って今度は頑張ろうと決める。
しかし1年の時の顧問が、テニスなんかやったこともない人で、
「ラケットなんか持たなくていいから、とにかく走れ!」という方針。
毎日毎日、放課後は学校の外に追い出され、近所の住宅地をひたすら走り回りました。
陸上部よりも走ったのではなかろうか。。。?  2年になると顧問が替わり、
今度はとにかくテニスの基本が出来ないとだめだと言うことになり、
新しく入部してきた1年生に、集中してテニスを教える。
当然、ひたすら走ってきたぼくら2年生よりも、1年生の方がうまくなって、
ばからしくなってやめる。
そうすると、また叔父から「な〜んだ、情けないやつ」って言われてまた凹む。。。

そんなこんなで、高校に入って、何をやろうかと思いながら、
放課後トイレに行った帰りに、トイレの横に部室のあった、
山岳部の先輩に拉致されて、部室に連れ込まれる。。 そのまま入部。
山岳部の練習って、坂道ダッシュとか、砂浜マラソンとか。。とにかくまた走る。。
走るの嫌いなのに。。なにやってんだろう。。。おれ。。。
興味もなんにもなかった山岳部ですが、また叔父に凹まされるのが嫌で、
なんのかんの3年間やり遂げ、初めて叔父から誉められる。

この、叔父から誉められたのが、なぜだかわからないけど、
自分の親から誉められたのよりもうれしく、「簡単にやめちゃだめ!」って言うのを、
今でも胸に留めて会社行ってます。 
色々あったけど、続けてきてよかったと思います。

車は、好きでやっているので身の丈にあった楽しみ方を探しつつ、
これからも続けていこうと思ってます。

で、僕の人生が脱線しないように見守ってくれていたと思っていた、この叔父が、
昨年亡くなりました。  父が亡くなったときと同じ位悲しかった。

と、いうことで、富士山の話題で書き始めたんだっけ。。。?
Posted at 2015/01/10 13:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年01月01日 イイね!

謹賀新年 2015

謹賀新年 2015新年明けましておめでとうございます。

いつもはランちゃんを表に出して、
初日の出の写真撮影に
付き合ってもらっていたのですが、
この大晦日はちょっと夜更かしをして、
寝坊をしたために、
ちょっと毛色を買えた写真でご挨拶。

羊の皮被った ”犬” 。。。

ランちゃんちょっと迷惑そうで。。。

胴長短足のわんこに、羊の着ぐるみを着せても、なかなか羊にはなれなくて、
羊になりきれない犬。。。って感じでしょうか。。?

羊と言えば、以前こんな写真を撮りました。

もう、15年以上前ですが。。。。

ある季節、牧場ではよく羊を移動させるんです。
牧草のためだと思っています。
よく、移動中の後ろから追いつくことはありましたが、
正面から向かってきたのは、この一回だけでした。

イギリスに滞在中、現地のバスで町中に行こうとしていたとき、
バスは牛と羊の牧場の中を走っていたのですが。。。
3〜4才位の男の子が、バスのシートに膝を立てて外を見ながら大きな声で。。。

「Mommy! Cow’s!!  Oh!!! Sheep!!!」

牛も羊も、牧場の中でごちゃまんと群れていたのですが、牛はちゃんと複数形。
しゃべり始めたばっかりにしては、ちゃんと複数形ですごいな〜っと感心。
羊は、複数形の ’S' がついていませんが、これ、正解なんです。
牛の複数形に感心したあとに、羊に ’S' がついてないのを聞き取って、
目を丸くしてびっくり。。。

羊は、水(Water)とか、空気(AIR)とかと同じように、複数形がないんです。
確か、家具(furniture)にも、複数形ってなかった。
羊って、複数形にする意味がないほどいっぱい居たって事なのでしょうか???

羊に関するジンクスがほかにもあって、
ひとつは、顔の色が違う羊が必ず混じっている。 
写真にも1個黒いのが混じっていますね。

離れ小島なんか行っちゃうと、以下のような道路標識も。。。

もう、今となってはどこだったんだかさっぱりわかりません。

と、言うことで、今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/01/01 12:37:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年12月13日 イイね!

読書

読書もともと読書はあまりしません。
雑誌はよく見ますが。。。

小説ものは、昔電車通勤していたときに、
うっかり寝過ごしてしまったことがあり、
その後、電車の中で寝ないように、
本を読みながら通勤していました。
その頃読んでいたのは、
赤川次郎とか、平井和正とか。。
目的が寝ないためだったので、
一通り読んじゃったらポイ。。。

でも、この写真の本は、小説もので初めて

何度も読み返したくなる位、おもしろいと思いました。
全6部からなるこの小説の第1部(大地の子エイラ)がでたのが、1983年1月。
今やこのタイトルでは売ってないし。。。
で、完結版がでたのが、昨年2013年4月。 30年も掛かってやっと完結。。。
数年経って新しく、3部、4部と出るたびに買って読むのですが、
大筋は覚えているものの、ほとんど忘れちゃっているので、そのたびに読み返す。。。

昨年4月に完結版がでたものの、この秋になるまで気がつかず。。。
で、先日買って読んだものの、その前がどうなっていたのかよく覚えていず。。
結局最初から読み直しています。

  時代背景  : 3万5千年前(後期旧石器時代)
  場所    : 今のウクライナからスペインあたりにかけて
  登場人物  : ネアンデルタール人、クロマニョン人その他
          ストーリーに関係のあるのは、馬、ライオン、オオカミ。。。

何だか全然わからないでしょ。。
完結部分も、これで終わっちゃっていいの??、みたいな感じもありますが、
作者がご高齢なのもあり、もう、しょうがないかって感じ。。。

興味をそそられたら、ぜひ読んでみてください。 集英社のHP
お子様には向かない描写がちょろちょろありますが、
車を運転できる皆様方はぜひ完全版で。。。
個人的には、最初の第1部が一番おもしろいです。

その小説に触発されて、訪れちゃったスペインはピレタ洞窟。

開設してるかどうかわからなかったので、1日潰す覚悟で強行しました。

数時間待ちぼうけましたが、開きました!


中から外を見るとこんな感じ。。。

入口は深ネギが直立したまま入ろうとすると、顔が当たる位低いです。

中はかなり広い空間が広がっていて、あちらこちらに壁画が見られます。
写真は撮れなかったのでちょっと残念ですが、
おいそれと来られる場所ではなかったので、かなり満足。。。

あとこれ。。。

この中に洞窟が撮っているはずですが、どこだかわかりますか。。?
Posted at 2014/12/13 15:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation