• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2013年12月14日 イイね!

ボルボV40の一番”へぇ〜”と思ったこと

ボルボV40の一番”へぇ〜”と思ったこと今さらですが。。。
ボルボV40の資料を見ていて、
一番「へぇ〜えぇ。。」と、
思ったことです。

安全装備盛りだくさんの
V40ですが、ボディの作りも
凝っていて、びっくりしました。

写真はボディの骨格ですが、
どこにどういう材料を
使っているかを
色分けしたものです。


柔らかい方からいくと。。
黒 : プラスチック
緑 : アルミ
白 : 普通鋼(降伏応力 180MPa)
青 : 高張力鋼(降伏応力 180〜280MPa)
黄色: 超高張力鋼(降伏応力 280〜380MPa)
橙色: 極超高張力鋼(降伏応力 380〜800MPa)
赤 : ウルトラ高張力鋼(ボロンスチール)(降伏応力 800MPa以上)

赤が一番固い材料だそうで、800℃に加熱した状態でプレスし、金型ごと水で冷やして
焼き入れするそうな。。。

で、これを組み合わせる時の溶接は、レーザー溶接を多用しているそうで、
要は、スポット溶接の、スポット増しの上を行っているって事。。かね?
スポット溶接の所は、溶接点の隙間を接着剤で埋めるなんてこともやっているそうです。
日本の車もこんな事やっているのかな。。。?

走りのクオリティを上げるために、サスペンション取り付け位置の、
板厚を上げて強度を増したりするのは、よく見ましたが、
ボルボの車の一番固いところは、ドアのまわりに集中しています。

走りの方も大事ですが、乗員を守る方が最優先に考えられているってことですね。
ファミリーカーなので、この考え方には大きくうなずける感じです。

以前、社用車として所有していたボルボV40は、ベースは三菱のカリスマであるものの、
ボディ強度は別物で、高速道路の玉突き事故にも巻き込まれましたが、
後ろから突っ込んできた、ルノーのクリオ、VWゴルフ、オペルベクトラは、
3台ともその場から動けなくなるほど壊れたのに、ボルボは自走で帰ったばかりか、
修理も後ろのバンパー交換のみで終わったという、嘘みたいな経験をしています。
ただ、むち打ちにはなりましたけどね。。。

ちなみに現行のV40も、リヤバンパーメンバーには、
赤のボロンスチールが使われているようです。

車の強度に関して、自分で試す気はさらさらありませんが、
走りに関しては、オーバースピードで、なんかしでかした時に、
どういう風に滑り出すのか興味があります。
山道をちょっと走ったくらいではわからなそうなので、
近々サーキットもって行って試してみようと思います。

また、新たな「へぇ〜」の発見なるか。。。
Posted at 2013/12/14 19:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | V40 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation