• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2005年11月14日 イイね!

今まで乗った車のインプレ_9

今まで乗った車のインプレ_9フォルクスワーゲン ゴルフⅣ です。

1600cc AT のモデルで、現地法人のカンパニーカーでした。
エンジンは非力ですが、アウトバーンでちゃんと200キロ出ます。
この車も、ニュルブルグリングで乗りました。
たいていの車は、色々なことを試してみて、まあこれぐらいの範囲なら大丈夫でしょう...みたいな感じでコントロールを失わないように乗りますが、このゴルフは、最初の3つ位のコーナーを曲がっただけで、「これはいける!」とか思っちゃうほど懐が深くて良いです。足が柔らかくて、フワフワしちゃうのですが、これくらいで滑る。とか、この先こうなる。みたいな感じが非常にわかりやすくて、基本的にはアンダーステアなのですが、下手なところは車の方でカバーしてくれるような感じがあり、安心して思いっきり振り回せます。これはお勧めです。
フワフワしなければ、プジョーとクサラの間に割って入る位の猫足だったのですが、ちょっと残念です。
ゴルフⅣは、アウディのA3とプラットフォームが共通になったことで、ゴルフⅢに比べてボディ剛性が50%アップしたそうで、車のかっちりした感じはすごく良いです。
ゴルフⅢも乗りましたが、これは思いっきり曲がると後ろのイン側のタイヤが結構大きくリフトして、後ろがちょっと不安定になるのですが、ゴルフⅣは、そんなことはみじんも感じません。
トランクも外観から想像すると、狭そうに見えますが、ハッチを開けてみると、ありゃ、結構広いじゃん とか思っちゃうほど容量があります。
1800ccのターボエンジンが載ったモデル(GTI)も乗りましたが、足回りの感じは、1600ATと同じ印象で、ちょっとフワフワ...。エンジンは、まあそれなりに速いという感じで加速しますが、足がフワフワするので、違った意味で”飛ぶように加速”します。
ゴルフⅤは、もっと良いんでしょうね...きっと。
Posted at 2005/11/14 23:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2005年11月13日 イイね!

今まで乗った車のインプレ_8

今まで乗った車のインプレ_8SEAT IBIZA です。

この車はスペインで、レンタカーで借りました。
サイズは、現行のスイフトと同じくらいで、1300ccの
ディーゼルエンジンが載ったモデルです。
以前に紹介したプジョーのディーゼルと違い、こちらはかなり良くできていて、停車しないとディーゼルとはわからないくらい静かでした。
この車ですが、サスペンションがストロークすると、結構大きくアライメント変化を起こすらしく、道路のうねりで車が揺すられると、進路がちょこちょこ変わってしまいます。
真っ平らないい道では気になりませんが、ちょっとうねりがあると、そのたびにちょこちょこ当て舵を当てないとまっすぐ走らないので、ちょっと疲れました。
SEATといえば、数年前に打倒日本車でWRCに参戦し、オリオール選手がドライブしてがんばっていましたが、いつの間にか撤退してしまいました。ドアを閉めたときの音とか感触は剛性感があり、車もしっかりしている感じで、足回りも、しなやかな感じがするのですが、素人にもわかるアライメント変化による直進性の乱れはちょっといただけません。曲がる方は、アンダーステアっぽいのがわかったくらいでそれ以上はちょっと試す気になれませんでした。
プラットフォームはワーゲンのポロと確か共通なので、シャーシ性能は高いはずなんですが、車ってそれだけじゃあないんですね。

ところで、ちょっとイメージチェンジしてみました。
どんなもんでしょう...?
Posted at 2005/11/13 23:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2005年11月10日 イイね!

スイフトスポーツ3つの顔

スイフトスポーツ3つの顔友人がWRC Japanに行ったときの写真をいただいたので、
ちょっと流用させていただきました。
スイフトスーパー1600、スイフトスポーツ2台です。
1台はオリジナル、もう1台はスズキスポーツのフロントハーフスポイラーが付いた物です。写真を並べてみると違いがよくわかります。カタログでは赤いのが見られなかったのと、写真を並べて見ることが出来なかったので、実際にどういう状態になるかわからなかったのですが、結果的にはスポイラーを付けて良かったと思います。スイフトスポーツの購入を考えている方、参考にしていただけたらと思います。
スイフトスーパー1600との比較ですが、これはまあ3ドアだったり、幅が1800mmで、オーバーフェンダーがすごかったりと、比較するには無理がありますが、レプリカを作るなら、スイフトスポーツではなく、オリジナルのスイフト(1.3、1.5)の方が絶対似ています。まずBodyを黄色くしないといけませんが...。
さて、深谷ネギ坊主のスズキとの出会いですが、一番最初は幼稚園の頃に父が購入した、フロンテ360でした。水冷直列3気筒の2サイクルエンジンを後ろに積むRRレイアウトで、煙をモクモク吐きながら走る、今では考えられない車でした。
次が、兄が高校生の時に購入したGT380(サンパチ)これまた2サイクルの3気筒を搭載するオートバイで、バンク角が浅く、曲がるのは苦手でしたが、まっすぐは速かった様です。そしてネギ坊主が購入したバンディット400。これはまあ、同じようなのが現在も走っています。で、スイフトです。
フロンテのインプレは、さすがに幼稚園生だったので出来ませんが、600キロ台の車重で、38馬力のエンジンは、結構速かったのではと思います。でも、RRレイアウトと、セミトレのリアサスは、いったん滑るとコントロールが困難なようで、一度コントロールを失って、うどん屋に飛び込んだことがあり、今でも鮮明に覚えています。
昔、富士スピードウエイのCパドックで行われたジムカーナの東日本選手権で、そのころのDクラス(何でもOK!)のフロンテがいて、これがめちゃめちゃ速かった。
排気管は3本独立のオートバイのようないわゆるチャンバーで、すごい音と煙でした。
ということで、明日はお休みなので、またスイフトでお出かけです。インテグラは、ドライブシャフトを交換したいのですが、土曜日は天気が悪そうなので、来週になりそう...。
Posted at 2005/11/10 21:27:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2005年11月09日 イイね!

今まで乗った車のインプレ_7

今まで乗った車のインプレ_7BMW323i です。
現行型の2個前のモデル...かな? 2500cc 直6の載ったモデルです。
この車は、ニュルブルグリングで乗るチャンスに恵まれました。
ドイツで、仲良くさせていただいている、お友達が
出向時に購入、納車した次の日に、一緒にニュルブルグリングに行きました。
フランクフルトからの道すがら、アウトバーンで最高速チェック。加速は鈍いですが、じりじりと加速を続け、
タコメーターがレッドゾーンに入るところで、メーター読み240キロを記録しました。現在自己最高速です。
そのときの印象ですが、240キロも出ているのに、運転感覚は100キロの時と同じ。目に入ってくるスピードはめちゃめちゃ速いのですが、普通に自分の車線を走れるし、しょぼいタイヤを履いている割に、車線変更も自由自在。こりゃあもうびっくり。
エンジンはレスポンスが良いのですが、アクセルペダルがオルガン式で堅く、回転を合わせるときなんかは、ちょっと触ったくらいでは何も起きず、意識してちょっぴり踏み込むと、タコメータの針がすごい勢いで上がるのでした。これははっきり言ってやりにくい...。エンジン音はすごく良い音なのですが、遠くの方で鳴っている感じであまり聞こえず、まあ、サルーンなので静かなのに越したことはないか。
さて、ニュルですが二人で5周走りました。1週20キロ以上あるので、1周走るとへろへろになります。
走ったときの印象ですが、メルセデスのようにちょっと上の方が重たい感じがして、う~んちょっぴりおっかない...。
基本的にはアンダーステアなのですが、ブレーキの入り方や前加重の入り方で、後ろも結構滑る感じ。ゼロカウンターくらいにスライド量を抑えないと、その先はちょっと恐怖...。
最後の5週目は僕に運転させてもらったのですが、タイヤが、特に後ろが結構落ちていて、最初に走ったときより車が横を向きたがる感じ。わかっちゃあいるのですが、素人なので、同じスピードで走ろうとしちゃうんですよね。で、某ビデオ雑誌で、NSXでスピンしたことから名前が付いた、”タココーナー”左コーナーの逆バンクで、スピンしちゃいました。
立て直しをあきらめてから、何とか路上で減速させようと必死にハンドルをぐるぐる回し、かろうじてなんにもぶつからずに止めることに成功。
納車2日目にスクラップにしないで済みましたが、体中にふるえが来て、そのあとはただのドライブでした...。

さて、BMWですが、525i(これも現行型の2個前)にも乗りました。こちらは日本国内で、一般道路と高速道路で約2時間くらい運転させてもらいました。大きい車の割に、運転すると、シルビアくらいの車を運転しているように軽く動き、上の方が重たい感じもなく、323の時みたいに怖くないです。
大きい車なのに軽快に車が動き、足回りもしなやかで、これはドイツ車ながら、猫足では...という感じでした。
車格的に前のブログで書いた、アルファロメオの166とバッテイングすると思いますが、個人的には、BMWの方が良くできている感じがしました。
Posted at 2005/11/10 00:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2005年11月07日 イイね!

今まで乗った車のインプレ_6

今まで乗った車のインプレ_6ポルシェ911カレラ4(964型)です。
同じ会社の人が乗っていたので、お願いして乗せてもらいました。ドアは軽く、直角くらいまで開きます。
シートポジションを合わせようと、左足でクラッチを踏み込むのですが、なんだかめちゃめちゃ重い。思いっきり踏んでも入っていかない...。確認すると、それはブレーキペダルでした。
ペダル類がやたらと真ん中付近に寄っていて、右ハンドルだったのですが、なんだか体は左を向いて、顔だけ正面を向いて運転する感じ...。
エンジンもフレキシブルとは言いますが、暖まらないとアイドリングスタートは無理。駐車場からバックで出るときにエンストこきました。
で、10分くらい近所を走りましたが、操作系の位置が全然覚えられず、ハンドルが結構軽いとか、なんだかガタピシ言うくらいにしかわかりませんでした。唯一イメージとかけ離れていたのがブレーキで、結構力一杯踏まないと止まらず、これが世界一のブレーキか??ってなかんじ..。これではちょっと納得できず、持ち主に運転してもらいました。
エンジンのトルクバンドは結構広く、3000~7000回転まで息の長い加速をします。でも、ランサーなんかに比べれば、やっぱり遅いかな。で、プレーキですが、これが車が尻込みする感じで、すごい勢いで減速します。後ろをすごく効かせている感じ。この減速感は異常と思えるほどで、同じ感覚のまま他の車を運転したら、刺さっちゃうかも...。ハンドリングはというと、持ち主曰く、”変”で、一緒に所有していたマツダの323(ランティス)の方が全然良いと言っていました。
まあ、なにぶん素人なので、勘弁してください。
操作系の位置ですが、996型からは、普通の位置になっているそうです。ポルシェ体験ですが、あーだこーだと評価するには1週間くらい借りて乗らないとちょっとわからない気がしました。993型のポルシェに非常に興味があるので、あわよくば所有できると良いのですが...。無理だろうなぁ。
Posted at 2005/11/07 23:21:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  1 23 45
6 78 9 101112
13 1415 16 17 1819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation