• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2008年03月29日 イイね!

ランちゃんのディスクキャッチ

ランちゃんのディスクキャッチランちゃんが我が家に来て2回目くらいのブログに、
目標は、”円盤投げて取ってくる事”と書きました。
ランちゃん現在2才ともうすぐ2ヶ月ですが、目標を軽くクリアしちゃいました。
まだぶつかっても痛くない、ふにゃふにゃのディスクですが、
ジャンピングキャッチして、持ってきてくれます。
このディスク、小さいとか、軽すぎるとかで、うまく投げるのが難しいので、
ちょっと高く舞い上がったりすると、ランちゃんは見た目で結構無理なジャンプなんかをしてしまいます。
ディスクは、俗に言う”フリスビー”見たいのが投げる方にとっては一番コントロールしやすいのですが、問題はランちゃんがそれに興味を持ってくれるかです。

今回は、いろんな人がいる普通の広場だったので、さすがにフリーにする事は出来ず、伸縮リードで行いました。
新しいディスクを用意して、ランちゃんがそれをキャッチしてくれるようになり、また良い写真が撮れたら、今度は連続写真なんかをアップしようかと思っています。

そのうちに、出来るようになった芸でもまとめて動画にも...。

さて、次の目標は何にしよう...?
Posted at 2008/03/29 22:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | らんちゃん | ペット
2008年03月22日 イイね!

FDオイルクーラーの囲い

FDオイルクーラーの囲い以前ゴムシートでオイルクーラーの周りを囲い、夏場の油温上昇にかなりの効果があるのを実感したのですが、さすがにゴムシートだけに、久々によく見てみたら、所々ちぎれてきていました。
いい加減に囲ってもかなりの効果があったので、今度はプラスチック段ボールでぐるっと四方を囲いました。
ぶつけた時に、オイルクーラーがバンパーに押される心配もありますが、まあ、プラ段ボールなので適当に壊れてくれるでしょう。

プラスチック段ボールですが、ゴムシートで囲っていた時に、ゴムシートの土台に使用していました。
プラスチックだけに、熱による影響を心配しましたが、ジムカーナやサーキット走行などでもとろけることなく、ゴムシートはちぎれましたが、土台のプラ段ボールは無事でした。

この、オイルクーラーの囲いですが、4型までは純正で付いていたようです。
5型から無くなってしまったんですね。
RE雨宮とかでもでているのですが、結構高価だし、形を見た限り、多分バンパー取らないと付けられないかもしれません。

今回はまたプラ段ボールなので、材料費は300円ほどです。
これでダメだったら、今度はアルミ板かな...。
Posted at 2008/03/22 22:44:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2008年03月20日 イイね!

シフトチューニングキット取り付け

シフトチューニングキット取り付けオリジナルボックスの、シフトチューニングキットです。
FDのシフトの感触が、ちょっとゴリゴリしていて、重い感じがしていたので、
それが改善されればと思い、導入してみました。
このキットは、シフトレバーのカラーをプラスチック製から、真鍮製へ(本当はこれが一番欲しかった)変更。
あとは、シフトのクリック感を出す、硬球を押しつけるバネの強さをプラグを交換する事で変えるという物。
場所は、車体の下からミッションカバーの切り欠きの所からアクセス出来るので、車を持ち上げれば、特になんのカバーを外さなくても作業が出来ます。
17mmと、14mmのソケットが必要です。14mmの方は、普通の工具で行けますが、
17mmのプラグのある場所がちょっと奥になっているので、普通のラチェットではアクセス出来ず、メガネなんかも入りません。

取り説には、首振りのラチェットか、薄口のメガネが必要と書いてありました。
実際にプラグ位置の状況を見てみると、メガネよりは首振りのラチェットの方が作業はやりやすそうだったので、ホームセンターへ首振りラチェットの買い出しに..。
どうせ買うならいい物が欲しいと思ったのですが、KTCの200mmの首振りラチェットで、9000円近くします。
長い目で見れば、買っておいても損はないと思ったのですが、今回はちょっと厳しい..。
他も色々見ていたら、スパナの片方がソケットになっている物を発見。
適当に首も振れるので、それを1700円で買って帰りました。

作業の様子は、覚え書きとして整備手帳に載せておきます。

シフトフィールですが、1-2速、3-4速、5-Rと、別々に調整出来ます。
感触としてはかなり軽く操作出来るようになります。
良い感じなのですが、パーシャルの時の、縁石とかのショックで、シフト抜けなんかが起きるかもしれないのがちょっと心配...。
アクセル踏んでいる時は抜け無そうなんですけどね...。

5-Rは、ちょっと軽くなり過ぎ、5速に入れて手を離すと抜けてしまうので、
純正に戻しています。
ただ、この部分だけ銅製のワッシャーが入っていなかったので、キットに付属のワッシャーを追加しました。
結果的に、5-Rもちょっと軽くなりました。

最近はなんだか、車いじりが趣味みたいになってきた...。
たまにはちょっと走りに行きたい...。
Posted at 2008/03/21 00:18:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2008年03月15日 イイね!

FDの、フロントスタビブッシュのアルミ化

FDの、フロントスタビブッシュのアルミ化先日、コレクタータンクと一緒に入手していた、フロントスタビのアルミブッシュを取り付けました。 今回の部品も、オリジナルボックスの物です。
FD3Sのフロントスタビライザーは、ロワアームの真ん中辺に接続されるため、
タイヤが上下する量よりも、スタビライザーが上下する量がかなり少なく、おまけに、ゴムブッシュを介して車体に付いているため、スタビの仕事がかなり少なくなっているらしい...。
この、ブッシュをアルミ化する事で、スタビライザーの動く量が、ゴムが潰れていた分だけ、大きくなると言う物。
嘘かほんとか、20~30%もスタビの効果が大きくなるらしい..。
これは、もしかしたら、いつも鬼のようにロールしているのが少しは抑えられるのか?という淡い期待と、車高調を入れてからも有効だし、値段も手頃だったので、導入しました。

取り付けに際して、スタビの擦動部分にグリスアップが必要になります。
さて、グリスはどうしようか?...インテのドライブシャフト用に取っておいた、モリブデングリスがあったので、これを使う事にしました。

取り付け自体は、ラジエター下のプラスチックのカバーさえ外してしまえば簡単なのですが、このプラスチックのカバーを固定するボルトの他に、内装止めなどによく利用されている、プラスチックのホックが2個使用されています。
これは、真ん中のピンを、+ドライバーで回して抜けば、取れるはずなのですが、
いくら回しても、抜けてくる気配が無く...仕方なく内装剥がしでコジって破壊しました。
これも、インテの時に買い置きしておいたホックが、たまたまサイズがぴったりだったので、事なきを得ました。

町乗りではきっと何もわからないと思いますが、スポーツ走行で何らかの変化が感じられれば御の字かと...。
あわよくば、旋回時の写真に写る車の傾き具合が、少し減るような事があったりしたら...そりゃあ無いな...やっぱり...。
Posted at 2008/03/15 22:26:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2008年03月08日 イイね!

FDにコレクタータンク取り付け

FDにコレクタータンク取り付けFDで、ガソリンがタンク1/3以下になると、サーキット走行でガス欠症状が出る事がありました。 エンジンが高回転、高負荷で運転中にガス欠になると、非常に良くない事は容易に想像出来ます。
これを少しでも軽減出来ればと思い、コレクタータンクの取り付けを行いました。
コレクタータンクにも色々ありますが、今回選んだのはガソリンタンクの中に設置する、ポンプなどは付いていないお手軽バージョンの物です。

写真に写っている ”箱”を、燃料ポンプの吸い込み口に取り付けて、ガソリンが横Gで片寄って行った時に、箱の中にはガソリンをキープ出来るようになっています。
箱には、通常時半開きの扉が付いていて、ガソリンが来る方向に横Gが来た時には開き、出て行ってしまう方向の横G時には閉じるようになっています。

取り付けの様子は、覚え書きとして、整備手帳の方にも載せました。

この、インタンク式のコレクタータンクを売っているのは、厚木にある
オリジナルボックス”というお店で、代表は、ダートラ界では超有名な国政久郎さんという人です。

20年近く前に、某雑誌で見た時は、現在スズキスポーツで代表を務めている、田嶋選手(モンスター田嶋)と、4駆対、MRで、宿命の対決をしていたのでした。

と、言う事で、着々と壊れないようにと小細工が進んでいますが、
なかなか本題に入れない、今日この頃....。
Posted at 2008/03/09 00:56:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819 2021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation