• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

深谷福祉健康まつり

深谷福祉健康まつり近所の総合体育館前で、
深谷福祉健康まつりなるものを
やっていたので、見てきました。

最初は、飼い犬の相談コーナーが
チラシにでていて、
犬のしつけ方なんぞ、面白い情報が
あるかと思ったのですが、
犬に関する催しは行っていないようでした。

時間が遅かったのか、犬連れが来ないので、
やめちゃったのか....。

色々な健康管理関係の催しを行っていて、みんなタダだったので、
せっかくなので、色々と診てもらうことにしました。

歯科検診
 歯に少し着色があるとのことでしたが、特に異常は見られず、
 歯ブラシと、歯間ブラシを頂きました。

BMI計測
 握力、身長、体重を量ることでわかるらしい。
  握力  右 : 51.5kg   左 : 50.5kg  ⇒ 昔は60kg位有ったのですが...。
  身長  170,5cm                  ⇒ ちょっと縮んだ..?
  体重  64㎏                     ⇒ 服の分引けば、62.5㎏くらい?
          
  BMI 標準 22 の所、 22 でした。   握力 50㎏って、結構すごいらしい..へぇ..。

血糖値
  人差し指の腹に、ポチって針を刺して血を出し、それで計測
   血糖値 112 でした。  お昼食べたばかりだったので、まあこんな物。


アルコールのパッチテスト
  絆創膏にエタノールを垂らして、貼っておき、10分後くらいに剥がして見たときの、
  赤くなり具合で判断するらしい。
 赤くならなきゃいいらしい..。

全然赤くならないので、アルコールには強い模様。 気持ちよく酔っぱらえるらしい..。


足の握力
  足の親指と人差し指の間を締め付ける力を計るもので、強いとよく踏ん張れて、
  転びにくいらしい。


 成人男性で、3㎏ ~ 5㎏ の間で有れば正常だそうで、写真にあるように、5㎏越えました。

手の握力に続き、足の握力もぶっちぎりだそうで、担当の方に、
 「土建屋さんとか、道路工事のお仕事されているんですか?」 なんて言われました。
特に運動らしいことはしていないのですが、こういうのを馬鹿力って言うのかなぁ....?
会社の健康診断と違い、楽しく色々見てもらえて、なかなか良い催しでした。

会社の健康診断でも、いつも健康体で、ここでも標準以上に健康体。
でも、標準の検査で体は健康体でも、頭の中はなかなか見てもらえないので、
安心していてはいけないんです。

深ネギ..実は脳梗塞を経験しています。 (部位は、小脳/脳幹です)

この時は救急車で病院に運ばれ、色々検査をしましたが、症状は思いっきり出ている物の
検査で何も見つからず、この時も”健康体ですね”って医者が言っていました。
健康体ってなんでしょ?

病気は何でも大変ですが、頭の病気も大変です。

みなさま 40歳過ぎたら頭の検査(MRIの血管検査)も受けましょう。
ガーガーうるさいだけで、15分くらいで終わります。
お金も少々掛かりますが、入院するよりはマシ...。
Posted at 2010/10/31 19:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年10月23日 イイね!

ランちゃんの歯磨き

ランちゃんの歯磨きランちゃんの歯磨きですが、
今までもそれなりにやっていました。
歯の外側だけ、ちゃっちゃっちゃ~って、
歯磨き用の紙で拭っていたのですが、

ランちゃんの歯が折れて
歯の治療をしたことで、
ちょっと汚かった歯を、
きれいにしてもらったこともあり、
少々真面目に歯磨きに取り組んでいます。

飼い犬の歯みがきということで、
歯ブラシを口の中に入れるのですが、
普通に考えて、嫌がって当然ですね。

僕も何度か試してみましたが、うまくなだめながら続けられる妻と違い、
抵抗されると、どうしても闘ってしまうため、もう妻でないとダメです。

ランちゃんも嫌がりはするものの、口の中に手を入れても、怒って噛んでこないので、
その辺は、さすがランちゃん。 妻もりっぱ!

歯周病を防ぐと、犬の寿命も3~4年延びるとか、どこかの獣医さんが言っていたので、
何とかきれいな歯を維持できればいいですね。

動画は、今のところの歯磨きの様子です。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1287817953&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/1cecf0f51e8973c817ca7f2cbe3ece19/sequence/480x360?t=1287817953&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

前歯と、内側の歯がまだうまく磨けません。
でも、最初の時よりは、大分上手に磨けるようになったので、頑張って続ければ、
そのうち黙って口開けててくれる様になるかな...?

仕上げは、歯石をつきにくくするジェルを歯に塗ります。
歯の治療をしたときに、獣医さんに処方されたものですが、元々人用のかな..?
 バイオティーン っていうらしい..。

歯の一部にペチョって塗ると、ベロベロしているうちに、全ての歯に行き渡るようです。
ちょっとなめてみると、ほのかに甘いので、今のところはこれを楽しみに、
大人しくしてくれているのかもしれません。

今度、治療した歯の状態を診て貰いにいくのですが、この時に犬の歯みがき教室なるものを
行っているそうなので、ついでに参加してこようと思っています。

犬の歯みがきなんて、今まで見たことありません。
先生の助手となるわんこは、黙って口を開けててくれるのか...?
Posted at 2010/10/23 19:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | らんちゃん | 日記
2010年10月16日 イイね!

スイスポ車検と、新型スイフト試乗

スイスポ車検と、新型スイフト試乗写真は新型スイフトの(ZC72)の、
カタログ写真を切り抜いたものです。

先日、スイスポを車検に出してきました。
スズキのキャンペーンで、2ヶ月前に
予約すると、色々割引になるということで、
2ヶ月前に、代車を含めた予約をしたうえで、
先日車を出してきたのでした。

で、代車として出てきた車が、なんと軽トラ...。
Dラーの整備担当曰く
「色々なタイミングでこうなっちゃうんです..」

担当営業は、それとなく雰囲気を察知したのか、事務所から出てきません。
スズキの代車って、車検代の割引分から差し引かれています。
と、言うことは、はっきり言わせてもらえば無料ではないんです。

でもまあ、大体何が出てきても、貸してくれるんだから、わがまま言わずに乗って帰るのですが、
2ヶ月も前に予約していて、しかも実際は無料ではないところに、軽トラが出てきた物で、
大人げないとは思いましたが、ちょっとゴネさせてもらいました。
しばらくゴネたあげく、出てきたのはたばこ臭いZC11のスイフトでした。
車外ナビが付いていたり、灰皿にたばこの吸い殻が満タンだったりしたので、
もしかして、誰かの持ち物?。

そんなこんなで、スイフトを代車で借りたのですが、今思えば軽トラ借りてきて、
その写真をここで上げればよかったかも...。


Dラーに、新型スイフトの試乗車があったので、ゴネて待っている間に、試乗させてもらいました。
旧型 ⇒ 新型の変化は以下の通り...。

              ZC11    ZC72    変化量  
  全長(mm)      3695     3850    155mm ↑
  全幅(mm)      1690     1695     5mm ↑
  全高(mm)      1510     1510
  室内長(mm)     1885     1905     20mm ↑
  室内幅(mm)     1385     1385
  室内高(mm)     1160     1225     65mm ↑
  ホイールベース(mm)2390     2430     40mm ↑
トレッド前(15inch)  1470     1490     20mm ↑
   (mm)後(15inch) 1480     1495     15mm ↑
  最低地上高(mm)   145     140     5mm ↓
  重さ(5MT)     1000kg(1.3) 970kg(1.2)  30kg ↓
  馬力   91ps    6000rpm   6000rpm
  トルク 12.0kg.m  4000rpm   4800rpm       CVTは、20kg増し

車は一回り大きくなり、30㎏ほどの軽量化をしています。
全高は変わらないものの、室内高は65mmも大きくなっており、シートに座ったときの目線は、
かなり低く感じます。 同時に頭上の空間がむやみに広い感じ..。

乗せてもらったのはCVTのモデルで、停止時にはクラッチが切れた状態になります。
平地でブレーキを離したときの動きは、そろそろと前に出る感じ。 
そぉ~とブレーキを離したときも、じわ~っと前進していきます。
ブレーキ離すと半クラッチ状態になるの..かな?  
ただ、トルコンのATと違い、ブレーキに足が乗っていれば前進はしないようです。
ブレーキ離すと半クラッチにはなるようですが、登り坂でブレーキを離すと下がっていきます。
ブレーキからパッとアクセルに踏み換えると、ちょっと急発進っぽくなります。
じわじわ前進したいときの、アクセルの踏み方は、いまだにちょっと神経質ですね。
特に気をつけたいのがバックの時。 バックの急発進は注意が必要に感じます。
この辺は何とかして欲しい感じ..。

Dラー周辺で乗ってみた感じでは、車が軽く感じます。 剛性が上がっているのかな?
エンジンも、踏んでからフル加速になるまでの ”間” がちょっと気になりますが、
結構気持ちのいい加速をします。 
カタログで91馬力ですが、100馬力といわれても信じちゃいそうな感じ。

乗り心地が良いという話を聞いていたので、わざと荒れた道を選んで走り、
踏切も越えたりしてみましたが、足がよく動いてほとんどのギャップを吸収しちゃう感じで、
一歩間違えれば、グニャグニャしてると感じちゃう人もいるのではないかな..?
その割にはフラットとなところを走っているときのフワフワ感はないので、
これは深ネギ的には立派な猫足と思います。

深ネギ的猫足ナンバーワンの、シトローエンのクサラと比べると、ハンドルを切ったときの
シャープさがいまいちなので、今のところの猫足度は、僅差でナンバー2と言うところか..。
山道を走って見たいところです。 また見えないところが出てくるかもしれないですね。

個人的に気になったのは、キーを差すところが見あたらないところ..。 
見つからなかっただけかな?
キーを所持した状態で、ボタンを押すとエンジンが掛かるので、まあ普段は必要ありません。
でも、スペアキーとかどうなっているんでしょうネ?

旧型は、キーに仕込んであるカギで、エンジンを掛けることでアラームを解除出来るので、
キーが壊れたときのスペアキーが有効なのですが、今度のは..どうなんでしょ??
ACC電源がどうなっているかとか、その辺も観察しておけばよかった。

と、言うことで、長いことお付き合いありがとうございました。
Posted at 2010/10/16 18:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2010年10月10日 イイね!

自動車博物館

自動車博物館ネタに困って、昔のアルバムを
引っ張り出してきました。

その昔、ドイツに出張で行ったときのものです。
写真に92年の日付が写っています。
もうすぐ20年経っちゃう..。

ひと昔どころか...もうふた昔です....。

写真に写っている人物は、深ネギ自身で、
顔を隠そうかとも思ったのですが、

どう想像しても、20年後の今の容姿は浮かばないと思うので、そのまま載せちゃいます。

写真の車は、ポルシェ959です。 乗用車で、世界初のシーケンシャルツインターボ搭載。
ポルシェ初の4駆で、GT-Rと同じようなトルクスプリット4駆でした。
この車、ロスマンズカラーで、パリダカに出てましたね。

ドイツでも、レプリカらしきものは時折見かけましたが、本物は多分この写真の1回きりです。
なんせ、ポルシェの博物館なので、間違いないでしょう。

車の横は立ち入り禁止になっていて、この写真を撮った直後に怒られたのは内緒です..。

現地に出向していた人たちは、サービス精神が旺盛で、
しかも深ネギが車キチガイだということを知っていた現地の人たちには、
もういろんな所に連れて行っていただきました。

    ベンツの博物館                         BMWの博物館


 ベンツの写真は、多分、最高速チャレンジしたときのかなぁ? ...。

  ⇒ 調べてみました。   メルセデスベンツ C111-Ⅲ
    3リッター5気筒ターボ・ディーゼルエンジン
     最高出力  230hp/4200~4600rpm、  最大トルク  41kg.m/3700rpm

  1978年にディーゼルエンジンで以下の記録を樹立
   100km 平均速度 316.484km/h     1時間平均速度  321.843km/h
   160km 平均速度 319.835km/h     6時間平均速度  317.796km/h
   500km 平均速度 321.860km/h     12時間平均速度 314.463km/h
   800km 平均速度 320.788km/h
  1000km 平均速度 318.308km/h
   1600km 平均速度 319.091km/h     3773.556km を12時間で走っています。

  ★ 300km/h以上で12時間走り続けて、6.25km/l の燃費を記録。
    この燃費ってすごいと思う..。

 後ろに天皇..なんとか書いてあるのは、その下に昭和天皇の御陵車が展示してありました。

 BMWは、M1ですね。
   資料によると...1979 ~ 1981年
       排気量 3453cc 6気筒  最高出力 480hp/9000rpm
       最高速度 310km/h    車重 1020kg
   生産ラインで製造された、唯一の量産レーシングカーで、453台作った。
   うち、48台がレースで使われ、初代チャンピオンは「ニキラウダ」らしい...。


    BMWの本社工場                       おまけで、ドイツ博物館


 BMWの本社工場の近くには展望台があって、上の方から工場を見下ろせます。
 写真右下のお椀のような建物が博物館です。

 おまけはドイツ博物館の1コマ。
 写真上の飛行機は、ロケットで高いところまで一気に上がって、
 あとは滑空しながら爆撃機とかを攻撃する、 変わったコンセプトの飛行機。
 下は世界初のジェット戦闘機で、プロペラがないので、みんなびっくりしたとか....

ドイツは車に限らず、いろんな博物館がありました。 
中世のころに実際に起こっていたことを伝える、残酷博物館とか...。

あぁ~..こんな所いったなぁ~とか、思い出に浸っちゃっていましたが、
これってもしかして、じじいの始まり...!?
Posted at 2010/10/10 22:13:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨーロッパネタ | クルマ
2010年10月03日 イイね!

FDのシートを止めるネジ

FDのシートを止めるネジFDの助手席ですが、
ジムカーナでは、たまに同乗走行があるので、
着けたままですが、
サーキットでは出来るだけ軽くしたいので、
この間の筑波1000から降ろすようにしました。

みんカラCUPで走ったあと、
シート取り付けの時に気が付いたのですが、
シートを取り付けるネジが、妙に渋いんです。

先日ネジの様子を見てみたら、
やっぱり、手でねじ込むことは出来ず、
最初の2~3回転は手で回るものの、
その後は工具がないと入っていきません、

この先シートは、ことあるごとに頻繁に降ろしたり、載せたりする機会があって、
急いで着けたりすると、ネジ噛んじゃったりするかもしれないので、
ネジをダメにする前に、タップとダイスでネジ山をさらっておくことにしました。

FDのノーマルシートですが、全部で5本のネジで止まっています。
ソケットは5本とも14番ですが、1本だけ違うネジがささっています。

写真の指さしているところのネジで、レールからでている棒を止めるネジで、
右側写真の真ん中後ろですが、これだけちょっと長くて太いんです。

ネジのサイズは、シートを止める4本は、M10で、ピッチが1.25 (標準のM10は、ピッチ 1.5)
これはまあ良いのですが、あとの1本が、M11で、ピッチが1.25...。

M11 ピッチ 1.25が入っているタップダイスセットなんて、なかなか見あたりません。
そもそも、標準のセットに、M11なんて入ってないし...。

とりあえず、M10 ピッチ1.25 だけ用意して、ネジをさらっておきました。

これで、M10のネジは軽く入っていくようになりました。
無茶なことをしなければ噛む心配はなさそうです。

M11のネジは、直接シートを固定しているわけではなさそうなので、軽く締めておくことにします。
フルバケ着けるときは、このネジは使用しないので、特に問題ないでしょう。

車のネジって標準のネジでないことが多いので、ネジバカにすると面倒ですね。
Posted at 2010/10/03 16:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation