• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

様子見

様子見地震があってから、
初めてFDを動かしてみました。
ついでに、本庄サーキットに
様子を見てきました。
ガソリン騒ぎがあって、
本庄サーキットがどうなっているか、
少々心配ではありましたが、
フリー走行の台数は少ない物の、
ちゃんとスポーツする方が来ていて、
ちょっと安心しました。


写真に写っているFDは、動きがとてもきれいで、しばらく見とれていました。
やっぱりちゃんと止めて、ちゃんと曲げて..っていうのが、ちゃんと出来ていると、
車の動きってきれいですね。

車で走っている道すがら、ガソリンスタンドの様子も見てみましたが、
営業していないスタンドはある物の、やっている所も車が並んでいるようなことはなく、
給油機も普通に空いていて、やっと日常に戻ったように感じました。
ただ...ガソリン高いですね。。

R140 片側2車線の左側をゆっくり走っていたのですが、
右車線を、前の車を煽りながら近づいてきた、BMW Z8 が、
深ネギの隣に並んで、必死に何かしらの信号を送ってきました。
下品なやつと、お友達だと思われては嫌なので、無視していたのですが、
しばらく隣で怪しい動きをしたあと、再び前の車を煽りだして、
あげくは、右に左に周りの車を縫いながら、走り去っていきました。

青い BMW Z8 左ハンドルで、後ろにーALPINAーって書いてあったので、
それはそれはお高い車だと思うのですが、とどめは運転していた方が
脳天○○゛で、せっかくの良い車が台無しでした。

一般車煽って抜いていく為に、こんな高い車買ったのかな??
だとすると、すんごいもったいないですね。
Posted at 2011/03/26 16:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2011年03月19日 イイね!

自転車通勤

自転車通勤自転車通勤始めました。

地震の後の週末で、
もしかしたらこんな事に
なるのではないかと思い、
放置状態であった自転車を
乗れるようにして置いたのでした。

ここしばらくのガソリンパニックが
収まるまでは、雨の日以外は自転車で
通勤しようと思います。
車で通勤するにしても、

FDはバッテリーを外してしまったので、出動するのはスイスポですね。

近所のガソリンスタンド状況は、どこもかしこもすごい列が出来ていて、
どこのスタンドに並んでいるのか分からないくらい長い行列が出来ています。
バイクの人は、道ばたに座り込んでいました。
家から一番近いGSでは、騒ぎが収まるまでは、休業すると宣言してしまい、
いつから営業再開するか分かりません。

同じ職場の方でも、通勤のためのガソリンを調達するのはかなり苦労されていて、
6時間待ったけど給油できなかった人とか居ました。
車以外に交通手段のある方はいいのですが、車に頼らざるを得ない方は、死活問題です。
実際、ガソリン買えなくて、休暇なんて方も、何人もいるようでした。

会社に自転車で行く道すがら、こんな状況の中でも、右足の抑制が利かない、
脳みそに障害が認められる方が、結構見受けられて...  
こういう人たちが、買い占めとかしてるんでしょうね...きっと...。

自転車通勤の他に、すぐに出来そうなのは、節電ですが、
新聞に書いてあるようなことは、普段からやっているので、
あとは...早く寝ることぐらいですかね...。

今、テレビや新聞、みんカラ内でも、いろんな情報が入ってきます。

人命が二の次にされていると思われるような、
お役所、警察、政府の行動/言動があったり、
活字を追うのをやめたくなるようなひどいことが、
被災地で行われているという情報があったり。
大災害を金儲けの道具にしているとしか思えない行動...
詐欺を始め、カセットコンロのボンベが1本100万円で売ってたり、
投資家による、大規模な円買いの動きがあったり...。

福島原発は、現場に投入される方たちは命がけです。
でも、「絶対安全だ!」と、言い続けていたえらい人たちは、
遠くの方から無責任なことをいっているだけのように見えます。

電力が足りなくて、電車の本数を減らしたり、輪番停電したりしてるのに、
野球の試合を予定通りに始めるぞ!って言っている、
セ.リーグのえらい人が居たり..。
(東京ドームで試合すると、DAYゲームでも電気がいっぱい要るらしい)
落ち込んで暗くなった国内をもり立てようというのはわかりますが、
停電して不自由な思いをしているのは、野球のためではないですよね。

えらい人って(偉い人ではありません)、
自己中心的に見えてしまう人が多いと感じるのは、
深ネギの偏見と言うことで、放って置いてください。

輪番停電については、温度管理が厳しい工場なんかは、数時間電気を止められると、
設備の復帰に数日掛かるので、毎日電気が止められては、もうお手上げです。
短期で停電が終わればいいですが、長く続くと耐えられない企業も出てくるのでは??

深ネギがいる事業所では、地震による軽微な障害のほか、
停電の影響(結構深刻ですが)以外はないのですが、
協力会社の方では、地震に加えて津波の被害もあり、
会社にいた社員は無事だったのですが、
ご家族が行方不明になってしまったと言う情報がずいぶんあり、
しばらくは、そこへは仕事をお願いできる状態ではないです。

とりあえず、今気を付けなければいけないことは、
自己中心的なこと(買い占めとか)はしないこと。
節約できることは、出来るだけ行うこと。
で、自分の仕事をしっかりこなして行くことですね。

その上で、出来る範囲での援助が出来たらと思います。
(Yahoo のポイントとかはすでに寄付に回しました)

買い物をする時は、なるべく日本の製品を選ぶこと。
ヤミでコピーされている物をつかまされない工夫も必要です。
こんな時に、よその国の企業を儲けさせる手はないと思います。
国内の産業をもり立てれば、災害援助だけでなく、
仕事を失った方々を雇用する、企業の余力も出てきます。

そう、信じたいです。

と、言うことで、自転車通勤と言うことで書き始めたのですが、
自分で読み返しても、何が書いてあるのか、よ~わからん....。
Posted at 2011/03/19 18:23:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月12日 イイね!

津波って怖い

津波って怖い未だに余震が続いている状態ですが、
みなさま大丈夫でしょうか?

深ネギは、会社の事務所(三階)で
地震に遭遇しました。

小さな地震はよくあることなので、
揺れはじめは、
苦笑いなんぞしていたのですが、
揺れが大きくなるにつれ、

ただ事ではないことを、だんだんと自覚するのでした。
もしかして、関東大震災!? とか頭をよぎる中、
揺れている中でもパソコンとにらめっこしていた方が、震源地を確認したところ、
宮城県沖とのことで、結構離れた場所の地震とは思えないほどの揺れでした、
あとで震度を確認したところ、”5強” とのことでした。

揺れ幅は、たぶん30〜40cmくらい。 時計の振り子よりも、
ちょっと速いくらいの揺れ方でした。
揺れている時間が長かったので、立ち上がったり、しゃがんだりしたのですが、
中腰であれば、立っていられないほどではありませんでした。
立っていられないくらいの揺れって...もう想像も出来ません。

このあと余震が続くのですが、時折大きな揺れはあるにしても、
それ以外の時も、もうずっと揺れてるんです。
出勤を確認する名札のゆらゆらは止まることなく、
帰宅する5時過ぎまで、ずっと揺れていました。
何だか天気のあまりよくないときに船乗っているみたいで、
パソコンの活字を追っていると、酔っちゃいそうでした。

で、もっと恐ろしいのが津波です。 テレビのニュースで、
津波が畑や住宅をのみ込んでいくショッキングな映像が流れました。
ヘリコプターからの映像で、津波の高さがわかりにくかったのですが、
ビニールハウスなんかも飲み込まれる映像があり、
近所のビニールハウスを見てきました。
写真でわかるように結構大きな物で、高さは3m以上あります。
これが、飲み込まれる位なので、津波の高さは4m? 5m??
結構内陸で、これくらいの高さがあったようなので、
元々はどれくらいあったのでしょうか?

深ネギの周りには、電車が止まって帰れなくなったくらいで、
怪我をした人とかは居ませんでした。

不幸にも被災されてしまった方には....
もう、どう言っていいのかわかりません...。

ところで...
 みんカラタグという機能があり、深ネギは使ったことはないのですが、
 カップラーメン食った..とか、神戸牛食った..とかのブログに、
 地震のタグをつけて、喜んでいる人が居るようです。
 もうこうなると、モンスターですね。。
Posted at 2011/03/12 12:33:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月05日 イイね!

FDの自己診断コード確認

FDの自己診断コード確認FDの自己診断コードを
確認してみました。
確認の様子は、
整備手帳の方にも載せました。

エラーは、何も出ないのが
好ましいのですが、
EVCをつけたときに、
コネクタを2個外しているので、
これがどのように出るか、
ちょっと興味がありました。



動画は、自己診断コードを読むためのセッティングをして、カメラスタート。
・ドアを開けてイグニッションオン。 ここで、テスターの針は、12vを差します。
・ドアを閉めてから、テスター後ろの赤い物(蓑虫クリップ)後ろのコードが、
 ちらっと動いたところで、「TEN」端子をアース。
・テスターの針は、いったん0vに戻ってから、エラーコードを出力します。

動画では、「42」を3回出力しています。
違うエラーがある場合は、順番に違うコードを出力します。
「TEN」端子をアースしている間は、エラーコードをループして、
出力し続けます。

「TEN」端子を放すと、テスターの針は12vになり、
イグニッションをOFFすると、0vに戻ります。

エラーコードは、整備手帳の方にも載せました。

で、「42」ですが、以下のような記述があります。

コード ①診断系統    ②故障検出条件    ③メモリ機能
    ④フェイル・セイフ    ⑤点検箇所

42  ①ソレノイド・バルブ(TPCNT)系統
    ②ソレノイド・バルブ(ターボ・プリ・コントロール・バルブ系)が、
     断線または短絡した時。
    ③無
    ④-
    ⑤ソレノイド・バルブおよび関連ハーネスの断線、短絡、コネクタ不良

①、②で、ターボぷりコントロールバルブ系が、断線または短絡とあります。
③でメモリ機能は無しなので、リアルに断線しているということ。
④で、フェイルセイフは無し。   と、言うことがわかります。

ソレノイドバルブの配線は、EVCを取り付けたときに、
「TPCNT」「WGCNT」の2系統のコネクタを抜いているので、
エラーコード「43」も出そうな物ですが、”42”しかでないんですね...。

と、言うことで、思いもよらぬエラーが出たらどうしようかと思ったのですが、
予想の範囲内で終わって、めでたしめでたし...。
Posted at 2011/03/05 22:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation