• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

おもひでぽろぽろ ルマン24 1998

おもひでぽろぽろ ルマン24 19981998年6月にル マン24時間耐久レースを
見に行った時の思い出です。
すでに、以前のブログであげていて、
写真もフォトギャラリー
出していたので、今回は
動画でもって思い出に浸ります。

写真は表彰式の時のもので、
左から1位 2位 3位で、
ポルシェの1、2フィニッシュに続き、
日産が3位に入ったことで
日の丸の旗が入っています。

この日、当時ドイツに赴任していて、フランス在住経験を持つ、NHさんと、
シャルルドゴール空港で待ち合わせをし、レンタカーでルマンの会場へ行きました。
ちょうど、Air France がストライキをやっていて、荷物が4時間ほど出てこない
なんてことがありましたが、何とか荷物を車をピックアップし、ルマンへ
車は、シトローエンのクサラです。

フランスの、どれだけ一般の人に迷惑を掛けられるか、に賭けたストのやり方に
驚くばかりだったり、道中大雨になっちゃったりしましたが、
何とかお昼頃には会場に着くことが出来ました。
途中の有料道路の料金所では、バケツのようなものにお金を投げ込み、
信号が青になったら行っていいシステムになっている料金所が、妙に懐かしい...。

4時間荷物が出てこなかったおかげで、スタートに間に合わなかったばかりか、
ストレートで飛んじゃう問題があったメルセデスは、すでに姿を消し、
ピットのシャッターが降りていていました。 レースの様子が以下

ピットに入った日産R390から降りてきた星野選手の気迫がすごいです。
グローブなんか脱いだらもう...次乗る時にまたはめると思うのですが...。
ゴール直後のコースへのなだれ込みも体験。

レース後は、一般道路部分はすぐに解放されるので、
その部分をコース通りに走ってみました。

時間の都合で、二日に分けて一般道路部分を一周しています。
ルマンのコースの日常です。 時折すれ違う車が結構すごい車だったりします。

おまけは、このあとに行った、モンサンミッシェルで、
ちょっと手前から駐車場まで。


で、名物のオムレツです。 結構大きいですが、これで玉子1個とか...。


と、いうことで、久々にビデオを見直すと、
すごく老けている今の自分にちょっと唖然..。

Posted at 2011/05/28 16:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーロッパネタ | 日記
2011年05月21日 イイね!

おもひでぽろぽろ AIRTATTOO 1998

おもひでぽろぽろ AIRTATTOO 19981998年7月に、
ロンドンの西約100キロの場所にある、
フェアフォード空軍基地で、
”AIR TATTOO” なる、
航空ショーがあると言うことで、
出かけてきました。

ブリストルの空港からレンタカーで、
会場へと向かったのですが、
その途中で遭遇した、交差点看板。
その名も「MAGIC ROUNDABOUT」!?

ラウンドアバウトって、だいたい真ん中に島があって、その周りを回っていくのですが、
これは一体、どうやって通り抜ければいいんでしょ??
周りの車の動きに神経をとがらせつつ、前の車に付いていったら、
何となく通り過ぎちゃいました。
まあ、道も間違っていなかったので、めでたしめでたし..。

と、言うことで、航空ショーです。
この時、ロイヤルエアフォースは、ちょうど80周年記念という事でした。

一生懸命ビデオカメラを向けていましたが、もうぶれぶれで、
見るのも大変ですが、ビデオ、撮っておいてよかったなーなんて思いました。

ジェネラル・ダイナミクス社製 F-16 で、航空自衛隊にも採用されていますね。

結構過激な事をやってくれます。
カッコとしては前に主翼、後ろに尾翼、垂直尾翼は1枚です。
動画だと見にくいですが、この飛行機は急旋回時の主翼の付け根から出る、
水蒸気が結構目立ちます。 空気がうまく流れていないように思いました。
そういえば試作機は、ここのところ(主翼の付け根)に穴があいていましたね。

次は、ハンガリー空軍 ロシアのMIG29です。

ゆっくり飛ぶのはお約束のようで、パイロットの腕自慢にも見えます。
カッコは、前に主翼、後ろに尾翼、垂直尾翼は2枚の、航空自衛隊のF-15と
似たようなスタイルです。
この飛行機は、F-16と違い主翼の付け根からの水蒸気はそんなに目立ちません。
ただ、ジェットの黒煙が少々気になりました。

次、ドイツ空軍 パナビア トーネード 可変後退翼機です。

翼の後退角が変化している様子がよく分かると思います。
カッコとしては前に主翼、後ろに尾翼、垂直尾翼は1枚。

次、ハリアーGR7 で、固定翼の垂直離着陸機です。

ホバリングや、お辞儀なんかは見たことがありましたが、バックも出来るんですね。
カッコとしては前に主翼、後ろに尾翼、垂直尾翼は1枚。
主翼には結構きつい下半角が付いています。

次、スエーデン空軍 SAAB Jas 39a Gripen

日本、アメリカではあまり目に出来ない、先尾翼の飛行機です。
前に付いているのに、尾翼です。 もみの木が飛んでいるみたいですが、
個人的には、このカッコ好きです。

次、イギリス空軍 ユーロファイター

これも、先尾翼ですが、SAABの飛行機と比べると、尾翼のサイズは小さめです。
先日のリビアのニュースでも、ちょっと見かけました。

次、フランス空軍 Breguet Mirage2000 ミラージュです。

この機体は、尾翼のない、無尾翼機です。
ゆっくり飛ぶこともしますが、背面からの旋回や、背面からの引き起こしなんかも
やってます。 やっぱ、腕比べやっているように、見えたりします。

そういえばコンコルドも無尾翼機でした。


次、ヘリコプターで、Polish AirForce Display Team

ヘリコプターも半端ないです。 結構無茶なことやってます。

次、ボーイング B-52 ストラトフォートレス

爆弾いっぱい積みたかったって感じでしょうか。。。。

次、ロックウェル B-1B ランサー

可変後退翼機で、超音速で爆弾を落としてきたかったらしい。。。

で、お約束のレッドアローズです、 機体は BAe Hawk T1


と、言うことで、カメラワークがめろめろで、目がチカチカ....。
Posted at 2011/05/21 13:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーロッパネタ | 日記
2011年05月14日 イイね!

はやぶさ

はやぶさ秩父の小鹿野に、
あの小惑星イトカワに行ってきた
惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った
カプセルが来たということで、
見てきました。
詳細は、こちらで確認できます。
HPの方には、
「大変な混雑が予想されます」
なんて書いてあったので、
朝一で出かけてみたのですが
今日のところは、
そんなに混んでいませんでした。
近くで出店も出ていて、
ちょっとしたお祭りみたいですね。
会場内の映画が見られる所では、はやぶさの偉業を説明したビデオも上映されていて、
絵もきれいで、見入っちゃいました。

この会場ですが、どうして小鹿野なんでしょ? っていう疑問を、
妻が係の人に聞いていました。
何でも、会場として応募したら抽選で当たった..みたいなことを言っていました。
もしかしたら、もっと他にちゃんとした理由があるのかもしれません。

それにしても....
会場で並んでいる時に、後ろにいた人のつぶやきが、とってもおもしろかった。
 ・「はやぶさってなに?...小鹿野だけに、オートバイかな??」
 ・小惑星イトカワの写真を見て、「あぁ!これに行ってきたやつか!!」
 ・「へぇ〜...で、何してきたんだっけ??」

はやぶさも、打ち上げた直後から、イオンエンジンが1個故障するとかの
トラブルから始まって、帰って来るまでに様々なトラブルに遭遇し、
綱渡り状態ながらも、今回の偉業を成し遂げたとのことでした。

金星に行きそびれちゃった「あかつき」も、次のチャンスを生かして、
うまく行ってくれるといいですね。
Posted at 2011/05/14 15:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年05月07日 イイね!

おもひでぽろぽろ アウトバーン

おもひでぽろぽろ アウトバーンドイツの道は、深ネギ的には
世界一走りやすい道路と思います。
何しろ自動車での移動が、
最高に楽しいんです。

写真は、速度制限解除の標識です。
ドイツの場合、一般道路では、
この看板の向こうは、
100km/hまで、
高速道路では、
車検証に書いてある最高速度まで。
(俗に言う速度無制限)
出していいことになります。
日本ではあり得ない交通規則ですが、ドイツ人の人柄ならではの規則と思います。
ドイツに遊びに行った時は、他の国に行くよりはひとクラス上の車を借りて、
ドライブを楽しんでいました。
そんな楽しんでいるビデオがあったので、載せちゃいます。

車は、アルファロメオの166 2.0 16v ツインスパークです。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1304740695&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/2a4851e2ebc6bae95ee806b05ec23d77/sequence/480x360?t=1304740695&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

妻のつぶやきが入っていますが、その辺はお気になさらず...
最初のひとコマは、一般道路の速度無制限区間(100km/hまで)
町に入っていく時に、70キロ制限の看板が出ています。
次のコマが、高速道路の速度無制限区間(フランクフルトから5番で東方面)です。
速度はだいたい200km/h〜210km/h位。
前が詰まった時に160〜180km/h位で、
道が下っていたり、前にちょうど良い車がいると、220km/h位出ています。
(妻のつぶやきで、メーター読みの速度が分かります)
この速度域になると、深ネギでも車の善し悪しがよ〜く分かります。
まっすぐ走らない車は、はっきり言って楽しめないです。 楽しいよりも、怖い。。。

久々にこの車(アルファロメオ)のエンジン音を思い出しました。
ビデオではわかりにくいですが、アクセル踏んでいる時の音とフィーリングが、
メチャメチャ良いんです。

という事で、おもひでぽろぽろ。。しばらく続くかも...。
Posted at 2011/05/07 13:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーロッパネタ | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation