• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2011年07月30日 イイね!

ジム練の車載動画を UP

ジム練の車載動画を UP先週のジム練の車載動画です。
今回も、GPSデーターロガーを
用意していったのですが、
電源のON/OFF がうまく行っていなかったようで、
ちょっとしか取れていませんでした。

一応、まともに走れていたときのログはあったので、
それを動画に合わせています。

先ずは午前中のコース。

のっけから、2速に入らなかったりしていますが。。。
今回もABS有りで走っています。
後ろブレーキを大きくしたことで、サイドの効きは結構改善されました。
でも、ABSが、介入しちゃったときのフィーリングは、やっぱり嫌ですね。

フェイスマスクを被った、間抜けな顔が見えてしまっていますが、
そこはまあ、放っておいてください。

で、午後のコース。


僕は、ジムカーナのコース図を、あんまり貼ったしないのですが、
今回のコースは特にややこしくて、最初のうちは見ながら走るような状態でした。

FDのブレーキですが、いろんなところに聞いてみました。
結局、みなさん色々悩んだ結果、本気で競技をやる人は、ABS撤去。
お遊びでやる人は、色々試した結果、元のままが一番いいと言うことで、
深ネギも今のところは、元のまま(ABS有り)で行きそうです。

でも、ABSヒューズ抜き&ブレーキバランスコントロールも、
そのうち試してみたいな。。。
Posted at 2011/07/30 18:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年07月23日 イイね!

ジム練参加してきました

ジム練参加してきました関越スポーツランドで行われた、
ジムカーナ練習会に参加してきました。
猛暑を覚悟していたのですが、
気温はさほど上がらず、
1日さわやかな風がそよそよ吹く、
過ごしやすい1日でした。

この時期、車内の温度は、
ヒーターを全開にしたりするので、
60℃位行くときがあるのですが、
今回は水温にも余裕があり、

暖房しなくて済んだので、行っても40℃位で、クラクラせずに済みました。
今回の最高温度は、水温/油温 → 95℃/106℃。
今回ECUを、ナイトスポーツの4−Beat に交換して初めてのジム練だったのですが、
ラジエターファンの設定温度を変更するというのは、メチャメチャ効きます。
なかなかクーリングできないジムカーナは、
水温が101℃になったらファンが回るノーマルだと、
1回冷やした方がいいかな..とか思う位温度が上がってしまうのですが、
ファンが85℃位で回ってくれるだけで、
2本連続で走っても、水温95℃までしか行きません。
メーター見ていると、水温が落ちてくると、油温も下がってくるので、
温度的にはかなり楽になりました。

今回、タマネギせんべいさんと一緒の参加でした。
EVO9タマネギ号には、いつも2秒位ちぎられていて、
さらに今回R1Rを履いてきたと言うことで、また離されるかと思いきや、
午前のコースは、0.01秒負け。 午後のコースは約1秒勝ち!
オフィシャルのMさんにも、「乗れてきましたね!」なんて言われて、
思わずにんまり。。

今回のコース  AM                      PM

午後のコースは、最期の小回りが、4駆にはちょっときつかったか。。。

ECU交換の効果は、走ってみた感じにも変化が見られ、
2速フルブースト掛かったときの加速感は、ブーストが上がってるので
変わって当然ですが、4000回転位から踏んだときの、
車を押し出す感じが、車が軽くなった感じがして、車速ののりもいいようでした。

車載映像も取ってみたので、次のブログで上げようと思います。

あと、今回フェイスマスクを初めて使ってみました。
これ、暑苦しそうですが、顔を汗が流れなくなるし、
すぐに乾くし、ヘルメットの中は乾いたままなので、
毎回気持ちよくヘルメットを被ることが出来ます。
これ、超おすすめです。

なるべく日に焼けないように注意していましたが、
気がつくと、顔と手の甲は真っ赤っかでした。
Posted at 2011/07/23 14:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年07月21日 イイね!

タイヤにクギ。。

タイヤにクギ。。22日に、いつも参加させてもらっている、
ジム練があり、そのための準備で、
タイヤと、後ろのブレーキパッドの
交換していました。タイヤ取ったときは、
挟まっている石を取ったり、
あんまり掃除できないホイールの内側を
拭いたりしているのですが、
そん時に、クギが刺さっているのを発見。

ちょっとこじったら抜けるかと
思ったのですが、
結構しっかり刺さっており、
抜いたら、「シュ〜。。。」

はてさて、タイヤにクギが刺さってパンクしたなんて、何年ぶりでしょ?
86の時に、1回あったかな?
タイヤ2個しかないバイクの方が、3回もクギが刺さったのですが、
車のタイヤにクギが刺さったのは、20数年ぶりです。
クギが刺さるのはやっぱり後ろのタイヤで、今回は左後ろ。
前のタイヤで弾いて、でもって後ろのタイヤに刺さるんですかね??

86のときは、1000円くらいで治った気がするのですが、今日近所のGSで頼んだら、
3150円も取られました。
ちょっと高いかとも思いましたが、修理キット買っても多分使わないですね。

と、言うわけで、通勤タイヤでよかった。
Posted at 2011/07/21 02:16:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年07月16日 イイね!

ECU交換後のEVCを設定しました

ECU交換後のEVCを設定しました写真は、REVスピードメーターにて、
馬力を計った時の物です。
純正ECU EVC無し マフラーはARC

車重 1350㎏設定で、
ちょっと厳しいとは思いますが、
むやみに大きい値は出ないので、
結構いい数値かと思います。

インテの時は、車重1250㎏設定で、
195馬力でした。
さて、今回ECUを交換したと言うことで、ECU的には、フーストを1キロまで、
掛けていいことになりました。

とはいえ、今度はメカ的に心配なところが出てきそうなので、
上限は0.9キロと決め、EVCの設定をしました。
同じ状況だと、みなさまほとんど0.9キロ設定ですよね。。。

とりあえず、プラグを新品に変えて。。。

高回転を気持ちよくしようとすると、レブリミットがないことで、
回し過ぎちゃうのは目に見えているので、とりあえず、
7000回転以上で頭打ち感を出せるような設定を目指し、
町乗り/ジムカーナと、サーキット設定を別に設定して、馬力を計ってみて、
現状こんな感じになりました。
計測は、メーター読みで7500回転付近までしか踏んでないです。

A設定 町乗り/ジムカーナ 277ps (6800rpm) / 34.7kg.m(5400rpm) 外気温 38℃
               エンジン回転軸格子点
アクセル開度  3000   5500   7000   7500   7800
 95%    0.00    0.00    -0.10   -0.20   -0.40
 85%    -0.05   -0.05   -0.15   -0.25   -0.40
 70%    -0.10   -0.10   -0.20   -0.30   -0.40
 55%    -0.15   -0.15   -0.25   -0.35   -0.40
 40%    -0.20   -0.20   -0.30   -0.40   -0.40
B設定 サーキット設定   301ps (6800rpm) / 34.8kg.m(5500rpm) 外気温 38℃
               エンジン回転軸格子点
アクセル開度  3000   5500   7000   7500   7800
 95%    0.00    0.00     0.00   -0.10   -0.40
 85%    -0.05   -0.05   -0.05   -0.15   -0.40
 70%    -0.10   -0.10   -0.10   -0.20   -0.40
 55%    -0.15   -0.15   -0.15   -0.25   -0.40
 40%    -0.20   -0.20   -0.20   -0.30   -0.40
オフセットの設定は、特にいじらなくても、設定したブーストで安定していました。

ジムカーナは、1速2速を多用するので、回転が上がりすぎることを警戒し、
早めにブーストダウン。
この設定だと、5500回転を過ぎた頃から、ブーストが落ち始める感じで、
画像のパワー曲線もそんな感じになっています。

サーキットは、2速以上で、メーターを見ている余裕が多少はありそうなので、
ちょっと緩く設定。
これで、7000回転以上で、ブーストが下がります。

A設定、B設定で、ブーストリミットを変えようかとも思ったのですが。
アクセルいっぱい踏まなければ、フルブースト掛からない設定に出来ているので、
とりあえずこんな感じで行ってみようと思います。

あとは、オーダーする時にせっかくスポーツ触媒仕様にしたので、
次はやっぱり触媒か。。。

外気温38℃の時に、純正時の30馬力増しなので、涼しくなったら、
もうちょっと出るのかな??
Posted at 2011/07/16 19:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年07月09日 イイね!

ナイトスポーツ 4-Beat ベーシック 導入しました

ナイトスポーツ 4-Beat ベーシック 導入しましたノーマルコンピューターの
気に入らないところ。

1番はラジエターファンのコントロール。
エアコンOFF では、101℃にならないと、
ファンが回らないのは遅すぎで、
町乗りは問題ないかもしれないけど、
スポーツ、とくにジムカーナでは厳しい。
(サーキットモード判定でも101℃以上)

あとは、エンジン回転域によって、
5カ所あると言われるブーストリミッター。

エンジン壊さないような制御なら良いのですが、
結果的にエンジンを壊す制御になっていて、バツ 。。 
マフラー交換後は、これが怖くて、EVC導入したのでした。
ちなみに、ノーマルマフラーでは、ブーストのオーバーシュートをしないというのは
嘘だと思っていて、深ネギの車はノーマルマフラーの時も程度の違いはあれ、
オーバーシュートしていました。

あと聞いた話では、レブリミットも、3速以上全開で当ててしまうと、
かなりの確率で壊れるそうな。
回りすぎるのもよくないが、リミッターの制御はもっといけないらしい。

何を導入したらいいか、色々と悩みましたが、
いつもお世話になっている、Dラーの方が喜ぶこともあり、
ナイトスポーツ 4-Beat Basic を導入することを決めました。

ということで、以下のようにオーダー。

 スピードリミッター : カット
 レブリミッター   : カット
 メタポン      : 増量(4000回転以上で変わるらしい)
 ラジエターファン  : おまかせ(多分85℃設定)
 
あとはおまけで、ブーストの限界圧が 1.0Kpa まで行けるというもの。
(実はこれが一番楽しみだったりする)
でも、余裕見て、0.9Kpaまでにしておこう。。。
この、ベーシックには、ブーストをコントロールする機能はないそうで、
EVC必須とのこと。

と、言うわけで、通勤では変わったような気がするだけで、特に変わってない感じ・
EVCの設定も、まだノーマルコンピューターの時のままなので、
次のジム練までには、設定し直さないといけません。

ノーマルのブースト制御は、7000回転超えるとブーストを下げるような
制御をしていたと思います。

HKSのEVC5は、ブーストのマップ制御が出来るのでこれを利用し、
ノーマルの制御をまねしてブーストを落とし、頭打ち感を出すことで、
エンジン回転を上がり過ぎなくするようなことが出来たら、良いな。

うまくできるかな。。。。?
Posted at 2011/07/09 11:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920 2122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation