• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

FDのブレーキローター交換しました

FDのブレーキローター交換しました特にフィーリングの悪化は
なかったのですが、
ローターの摩耗がかなりすすんでおり、
縁の方はオリジナルの厚さのままなので、
ブレーキパッドを抜くのに毎回苦労する
状態でした。

手で触ってみると、もうボコボコですね。

キャリパーと一緒に中古で買った、
4型の純正ローターですが、
性能的には全く不安はなく、ヒートクラックが入ることもありませんでした。
まあ、大して踏めていないっていうこともありますね。。。

で、どうせ交換するなら、プチグレードアップっていうことで、
Dixcel の FCRタイプをチョイス。。。。大してかわんないか。。。

さあ、あとはタイヤをかずきSTIさんと、タマネギさんのお下がりを組めば、
とりあえずまた走りに行けそうです。
また、袖ヶ浦行くぞ。。
Posted at 2012/01/28 17:11:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2012年01月21日 イイね!

袖ヶ浦行く前にやったこと

袖ヶ浦行く前にやったことちょっと時期が前後しちゃいますが、
袖ヶ浦に行く前に、いくつかやったことがありました。

写真は、プラグの状況で、
左側がフロント側、右側が後ろ側の
上(トレーディング)、
下(リーディング)です。
新品に交換してから、約2500キロ走行。
もう、後ろ側の下側プラグの電極が
丸まってきていたので、
プラグのローテーションをしました。
ちなみに深ネギFDの使っているプラグは、
4本ともにプラチナの9番です。
次。
触媒を社外のものに変更してから、メーター周りがビリビリ言い出して、
ちょっと気になっていました。
最初は、ちょっと隙間に何かを挟んで。。。とか思っていたのですが、
うまく行かず...じゃあ、、メーター取っちゃえ。。になり。。
ついでに模様替えも。。。 と言うことで、以下のようになりました。

そのほかも色々あったので、整備手帳の方にも載せました。

袖ヶ浦で確認しましたが、ラップタイムの確認がしやすくなりました。
メーター右上の青いやつですね。
ストレートを全開で踏みながら、横目で確認できます。
その上の緑色のものは、水温/油温/ブーストのメーターで、
普段は油温を表示するようにしていますが、どれかひとつでも設定値を超えると、
赤くなってブザーを鳴らして警告してくれます。
その他、あとで確認すればいいものは、オーディオの所に持ってきました。

袖ヶ浦での動画は、すでにこの状態になっています。

さて、あとはブレーキとタイヤを何とかしないと。。。
Posted at 2012/01/21 15:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2012年01月13日 イイね!

袖ヶ浦フォレストレースウエイのライセンス取ってきました

袖ヶ浦フォレストレースウエイのライセンス取ってきましたこの記事は、袖ヶ浦フォレストレースウェイ 今日の1台について書いています。

R百弐拾七式さんから、
トラックバックさせていただきました。

1月9日の成人の日に、
袖ヶ浦フォレストレースウエイの
ライセンスを取ってきました。

ピットでご一緒させていただいたのは、
漫画か写真でしか見たことない、
73年型のRSR(多分。。。)です。
R百弐拾七式さんのところで、前からの写真があったので、
ここでは後ろから。。。なんつうか...色っぽいんです。。
大きな羽が付いているよりも、個人的にはこっちの方が好きだったりします。

さて、この日もやっぱり一番乗り。。。車検場から出てきた方に、
「ライセンスですか? ピットに入れておいていいですよ。」
と言われたので、素直にピットへ。。。 で、荷物を全部降ろしたあたりで。
「午前中は2輪の走行枠があるので、4輪の方はピットはご遠慮ください。。」
なんていう放送が。。 もう荷物降ろしちゃったので、車は移動しましたが、
荷物は勘弁。。。
その後、コントロールタワー前に並んでちょうだいと言われたらしい方々が、
コントロールタワー前に車を並べていましたが、今度は、
「コントロールタワー前に車を並べないでください。。」みたいなアナウンス。。
まあ、とりあえず、どうでもいいんですね。。

心配だった音量は、レッドから1500回転下げたあたり(6000rpmくらい)で測定。
95db制限で、ギャグのような94db。。  一瞬凍り付きましたが、無事クリア。。。

講習会終了後、お昼を食べてのらりくらりしていたら、R百弐拾七式さん登場。
細かなアドバイスを色々頂き、大変助かりました。 どうもありがとうございました。

この日は、同居させていただいたポルシェ以外でも、博物館でしか見たことない、
BMW M1なんかが走りに来ていて、たまげました。 いくつか写真を撮ったので、
フォトギャラリーにも上げておきます。

さて、肝心の走りの方ですが。。。 とりあえず、こんな感じ。。。

この日は2本走りましたが、ベストは最初の1本目に出ました。
車内の計測器では、1分20秒29 GPSロガーでは、1分20秒302。
最高速は、REV メーターで、167キロ。 GPSロガーでは、164.8キロで、
思ったよりも正確な値を車内で表示。

GPSデーターを元に、4コーナー立ち上がりと、9コーナー立ち上がりのところで区切り、
区間タイムを算出して、区間ベストを繋げてみたのが、以下の動画で、
仮想ベストは、1分19秒798でした。


水温油温の最高値は、気温のせいか、ビビリで踏めなかったからか、
水温:90℃ 油温:93℃ でした。

とりあえずスタート地点は、1分20秒ということで、
ちょっとづつ研究していこうと思います。

コースのどこで、どういうふうに車が動くかを見極めてから、
車壊さないように、慎重に攻めて行こうっと。。

次は、タイヤ無くなっちゃったので、しばらくお預け。。。
Posted at 2012/01/13 21:21:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2012年01月07日 イイね!

FDのバッテリー換えた

FDのバッテリー換えたFDのバッテリーは3年ほど前から
寒くなってくるとスターターの
元気が無くなってきていたのですが、
のび〜太でもって、延命していました。
延命は出来ていたと思われるものの、
さすがに復活は無理だったようで、
この冬も2〜3日放置すると、
スターターの元気が宜しくないのでした。

まあ、もう7年経つのでしょうがないか
意地はっていてもしょうがないので、
この際交換してしまおうかとおもい、
ちょっとバッテリーのお勉強を。。。

FDの純正バッテリーの型番ですが、
以下のようなものでした。

  75D23L

この型番の意味を調べてみたら。。。


①頭の ”75”
 バッテリーの能力を示す数字で、5時間率と言うらしく
 75÷5=15 で、15Aを5時間流し続けることが出来るということらしい。

②次の ”D”
 バッテリーのサイズを示す記号で、
 Dは、短側面の横幅(mm) 173mm  高さ 204mm
 端子が大きい +:φ19.5mm H 17mm  -:φ17.9mm H 17mm

③次の ”23”
 これもバッテリーのサイズを示す数値で、
 23は、長側面の長さが23cm

④次の ”L”
 +の端子がどっちに付いているかで、Lは Left で 左側です。

ここで、② の記号を見てみると、以下のようになっています。

区分  短側面の横幅(mm)  x  高さ(mm)
 A:      127      162
 B:    129(127)      203
 C:      135      207
 D:      173      204
 E:      176      213
 F:      182      213
 G:      222      213
 H:      278      220
  ★国産車はほとんどBとDだけらしい

で、区分が ”B" になると、バッテリーの幅が変わり、高さはほぼ一緒。
端子が小さくなり、 +:φ14.7mm H 17mm  -:φ13mm H 17mm
になります。

なので、75Bのバッテリーがあれば、バッテリー容量は変化せずに、
サイズのみ小さくすることが出来そうなので、ちょっと探してみたら、
ありました。 75B24L
というか、最近の車のバッテリーサイズは、ほとんど ”B" ですね

で、取り付けてみました。
用意したバッテリーのほかに必要になるものは、
バッテリーの端子が小さくなるので、端子に下駄を噛ますものと、
サイズが変わることによる、バッテリーの金具は、三菱FTO(DE3A)の金具を
タダ同然で手に入れて使用しました。
交換の様子は、整備手帳の方にも載せました。

バッテリーを交換した事によるダイエットの効果は、ー2.2キロ。。。
ささやかな数値ですが、バッテリーがスリムになったことで、
ラジエターの後ろに隙間が結構出来たので、空気の抜けも多少良くなりそうです。

手元にあったバッテリーの重さを量ってみたら。。。
 ① 75D23L(純正サイズ): 14.4kg
 ② 75B24L : 12.2kg
 ③ 40B19L : 9kg
大きさ比べてみるとこんな感じ。。。 ① と ②

 ② と ③


バッテリー小さくしても、そんなに劇的に軽くなるわけでもないんですね。

のび〜太も継続して使用してみます。
さあ、今度こそ長持ちできるか。。。

9日の月曜日は、袖ヶ浦に行ってみようと思います。
朝一の騒音計測で、「はい〜ご苦労様でした〜」にならなければいいな。。。
Posted at 2012/01/07 17:04:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2012年01月01日 イイね!

ご来光・・かろうじて・・・

ご来光・・かろうじて・・・・・・・迎春・・・・
今年は穏やかな良い年でありますように

今年は辛うじて雲の隙間からの
ご来光でした。

今年もつまらないブログを、
細く長〜く続けていくつもりです。

今年は車でスポーツする話題を、
もうちょっと増やしたい。。

今年もよろしくお願いします。
Posted at 2012/01/01 07:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123456 7
89101112 1314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation