• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

アイドルストップ

アイドルストップ最近スイフトのアイドリングに、
ちょっと違和感がありました。
エンジンが暖まったあとの、
アイドリングが、何となく安定しない。。
妻は特に気に留めていないようですが。。
今日は、妻は電車でお出かけなので、
スイフトが一日おうちに。。。
ということで、
ちょっとイタズラしてみた。

何となく安定しない。。。が、
何が悪いのかよくわからなかったので、

巷で流行っている、ECUリセットなるものをやってみた。
整備書によると、運転席足もとの、RADIOのヒューズを抜くか、
バッテリーのマイナス端子を外す。 とのことだったので、
バッテリーのマイナス端子を外してみる。
約1分後、マイナス端子を取り付けて、電子スロットルの全閉調整なるものを行い、
運転席側パワーウインドウモータの初期設定をして、いざエンジンスタート。
さあ、これで、アイドリングも安定するようになったかな。。。と、おもいきや。。。
全くアイドリングをしなくなってしまいました。。。

しばらく近所を走れば、アイドリングも出来るようになるのではと思い、
畑の中をちょこちょこ走ってみましたが、状況は改善せず。
町乗りもちょっとしてみたけど、これがメチャメチャ乗りにくい。。
交差点とかで、3→2に落とす時とか、アクセルを煽らないでクラッチを切ると、
その場でエンジンストップ。
ブレーキは、マスターバックのおかげで普通にきくけど、
パワステはその場でアウトになり、
ハンドルは力一杯回さないといけなくなります。
一時停止の時もクラッチ切ったとたんにエンジン止まっちゃうし。。。

信号待ちで、前のクルマに近付いて止まるときとか、
アクセル煽りながら止まるなんて芸当、深ネギには出来ず。。。
停止するたびにエンジンかけ直すので、バッテリーも大変。。

何度も、バッテリーのマイナス端子を外すところからやってみましたが、
いっこうに改善せず。。。 もしかすると、スロットルに問題が。。? 
とかも思いましたが、うちには、スロットルクリーナーなどはなく。。。 
面倒なので、ディーラーに泣きついてみた。。。

一応、電子スロットルの全閉調整は、何度も行ったことを告げ、おまかせ。。。
しばらくなんだかんだやった後に、担当のメカの人が説明に来た。
なんでも、スロットルが結構汚れていたとのこと。。
だんだん汚れて、ECUが少しずつアイドリングを補正していたけど、
ECUリセットと共に、補正値もクリアされ、スロットルも汚れが詰まった所に、
全閉調整なんぞを行ったことで密閉状態になり、
アイドリングできなくなったのではないかとのこと。
そうか。。。とどめを刺したのは、深ネギでした。。。。

車のメンテは、ディーラーのメンテナンスパックを使用していることもあり、
お代の方は必要ないとのこと。。。 
スズキDやるじゃん。。何て思ったのは、初めて。。。

そんなこんなで、スイフトはめでたく元通りになりました。
とりあえず、めでたしめでたし。
Posted at 2013/06/29 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2013年06月22日 イイね!

ランちゃんと庭

ランちゃんと庭庭ネタです。
我が家の庭も出来てから2年目に突入し、
芝もだんだん元気よく
伸びてくるようになりました。
もう、刈ってから2週間経つと、
特別元気に伸びているところは、
芝刈り機が止まりそうな、
頼りない音になるくらい、伸びています。
全面が特別元気な状態になったら、
2週間おいたら、刈り高を変えて、
2回戦やらないと、追いつかないかも。。

ランちゃん、7歳半でそろそろシニアですが、
にわは結構気に入ってくれたようで、狭いながらも走り回ってくれます。
右に左にせわしく方向転換をしながら、結構な勢いで。。。
広々しているドッグランとかでは見なかった動きですね。
目を離すと、芝のない木の根元とか、ルンルンで穴掘ったりするので、
あちこちに100円ショップで買ったバリケードが。。。

あとは、垣根が生えそろえば、さらに雰囲気変わるのですが、
この、垣根がなかなか成長してくれません。
あんまり元気に成長してくれると、今度は垣根刈りが大変なことになってしまうし、
早く垣根になっては欲しいのですが、ちょっと微妙な感じ。。

ボルボのV40ですが、納車は7月に入ってからになりそうです。
契約して3ヶ月も経っちゃうと、買ったことも忘れちゃいそう。。。
Posted at 2013/06/22 21:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | らんちゃん | 日記
2013年06月16日 イイね!

コンポちゃん

コンポちゃん車と全く関係ない話題ですが、
我が家には、コンポちゃんと、
呼ぶものが居ます。

それは、段ボール箱の中に、
ピートモスと、もみ殻くん炭を
入れたものですが、
これで何をするかというと、
生ゴミの処理をします。

段ボールコンポストというもので、
名付けてコンポちゃん。。。

最初は半信半疑ではじめたのですが、これが結構優れもので、
ここ数年、我が家からは生ゴミが出ていません。

魚のワタとか、イカ、たこの料理で出た食べない部分とか、
一晩経つと、強力な匂いを発しますが、小さく刻んでコンポちゃんに食べさせると、
匂いは全然出ません。 3日くらいで跡形もなくなります。
魚の骨も、時間は掛かりますが無くなります。
油も、ちょっとくらいなら処理できます。
苦手なのは、たまねぎの皮とか、繊維系のものは、あんまり食べてくれません。
不思議なのは、段ボール箱の中の、ガサがあまり増えないことです。
ただ、土(もみ殻くん炭と、ピートモス)は、だんだん硬くなっていきます。

毎日、料理で出るくずを入れていきますが、
大体1年くらい経つと、だんだんと処理できなくなり、
ガサが増えるようになったら、寿命です。
土の量に対して、あんまりいっぱい食べさせると、
コンポちゃんの寿命も短くなってしまう様です。
人と一緒??

我が家の今のコンポちゃん、結構長生きで、現在1歳半。
さすがにそろそろダメか。。。

寿命が来たあとの土は、
半年くらい寝かすと、良質の肥料になるようですが、
そこの所の有効活用は、ちょっと出来てないかも。。。
Posted at 2013/06/16 01:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月08日 イイね!

車の幅の話

車の幅の話いつも読んでいるブログに、
車の幅について書かれていました。
車検証に書いてある全幅は、
ドアミラーについては考慮されていない
という話。

実際に狭いところに入っていったとき、
一番先に当たるのはドアミラーだけど、
その幅については今まで気にしなかった。

ということで、今うちにある車の、
ミラーとミラーの幅を計ってみました。


はかり方は、紐の先に重りを付けて、ドアミラーの端っこにくっつけて、
重りが床に指した所に印を付けて、そこをメジャーで測るというもの。
計測精度はというと、当たらずも遠からずのレベルですが、
ちょっと面白い結果になりました。


スイスポの全幅は、1690mm、マーチは、1660mmで、マーチの方が30mm狭い。

ミラーも見た目、スイスポの方が立派に見えますが、ミラーとミラーの幅は以下。

 スイスポ 1890mm  マーチ 1895mm 

ということで、マーチの方が広くなってしまった。
ここで、マツダのHPに、最近の車のミラー全開時の幅が出ているので、
ちょっと見てみた。

ライバル車のデミオが、全幅 :1695mm に対して、ミラー全開時 :1960mm
デミオの方が、全幅は5mm差でも、ミラーで見ると70mmも広い。

その他、3ナンバーである、RX−8 を見てみると。。。。

 全幅 :1770mm に対して、ミラー全開時 :1860mm で、

なんと、スイスポよりも30mmも狭いではないか。。。
FDの全幅は、1760mmだったので、ミラーの幅ももっと狭かったのかな?

ここで、軽自動車である、フレアワゴンを見てみた。
これ、スズキのスペーシアですね。

 全幅 :1475mm に対して、ミラー全開時 :1970mm !

というわけで、今回見た中で一番広いことになってしまいました。
エイトよりも、110mm も広い。。。

たとえば、スズキのスペーシアに乗っていて、前をRX-8が走っていたとする。
で、すごく狭いところを、エイトがギリギリで通り抜けたとして、
エイトは3ナンバーで、スペーシアは軽自動車だから、余裕だぜ!。
とか思って突っ込むと、思いきりぶつかることになります。

う〜ん。。 スイスポでも安心していてはまずかったのね。。。

ボルボも来たら計ってみよっと。
Posted at 2013/06/08 13:06:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2013年06月01日 イイね!

スイスポに油温計とオイルクーラー

スイスポに油温計とオイルクーラースイスポに油温計を付けました。
ついでにオイルクーラーも付けました。
最初は油温計だけ付ければいいと
思っていました。
元々水冷のオイルクーラーが
付いているのですが、
あんまり能力は高くないらしく、
わりと簡単に油温が上がるらしい。
でも油温が上がったら踏むの止めて、
クーリングすれば良いんだし。。。
あんまり簡単に温度が上がる様なら、
それから考えればいいか。。。

なんてこと思いながら、油温センサのアタッチメントを探していました。
オイルエレメントにサンドイッチで取り付けるアタッチメントですね。
普通は穴が2個空いていて、油温と、油圧のセンサが付けられる。
オイルクーラーを付ける時は、オイルの出入りが追加になるアタッチメントが必要。
そうか、後からオイルクーラーが欲しくなった時は、アタッチメントが買い直しな上に、
温度センサも取り付け直しか。。。
オイルクーラーって高いんだろうな~とか思いながら見てみたら、
トラストのキットが、結構お安く出回っているのを発見した。
中華物なら止めようと思ったのですが、一応トラストだし。。
マウントも配管も付いていて、そのままポン付け出来そう。
元々の定価がそんなに高くない上に、
Defi の温度計を付けても定価に満たない様な値段で買える。
取り付けの手間も考えたら、一緒にやっちゃった方が良いか。。
と言う事で、一緒にポチリ。。 こうやって浪費していくんですね。。。

と、言う事で先日取り付けを行いました。
オイルクーラーは、写真でいうと青く覗いている部分ですね。
バンバーを外すのが大変そうな感じでしたが、
外し方を詳しくレクチャーしてくれているみなさまのレポートを参考に、
結構簡単に外す事が出来ました。 
フォグランプのコネクタは要注意ですね。 助かりました。

元々付いている、導風板を外して、その代わりにオイルクーラーを取り付けます。
外した導風板より、オイルクーラーの方が小さいので、
オイルクーラーの上と、ラジエターとの隙間が、スカスカになっちゃいます。
ラジエターに集まっていた風も、結構逃げちゃいそうな感じですね。
なので、手持ちのダンプラを使用して、目張りを自作してみました。
導風板と呼ぶには、ちょっとおそまつかな。。

あと、グリルの穴も、オイルクーラーの所は、小さい穴しか空いていません。
なので、下側のグリルのみ、オイルクーラーの所の穴を広げました。
何が大変って、グリルの穴開けが一番大変だったかも。。。

オイルクーラー取り付けの様子は、整備手帳にも上げておきます。

音は、止まっているときに、前にトラックが居るのかな〜みたいな音がします。
配管がどっかに当たっているのかな?
まあ走っちゃえば聞こえないし、妻もなんにもいわないし。。。
ということで、放置。

とりあえず、油温がわかるようになったからOK!
Posted at 2013/06/01 14:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation