• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2013年07月27日 イイね!

V40 とりあえずETCと、レーダー探知機

V40 とりあえずETCと、レーダー探知機メインは、ETCを取り付けるために、
早速色々外してみました。
ACC電源をどこから取ろうかと、
色々見てみましたが、
この車のシガーソケットのヒューズって、
エンジンルームにあるんです。
なので、シガーソケットそのものの
配線から取ることにしました。

レーダー探知機も、スイフトの物と、
ほぼ同じ物を用意してあったので、
一緒に取り付けました。

ETCは、アンテナ/スピーカーを、ミラーの後ろに貼り付けるのと、
配線をグローブボックス後ろにしのばせる関係で、結構元気よく外しました。
最初はおっかなびっくり引っ張っていましたが、さすがに新しいと、
樹脂も柔軟で、簡単に割れることもなくて、いいですね。
外した物を並べると、こんな感じ。。。

今回も、KTCの内装剥がしが重宝しました。
ネジもそれぞれの物が混ざらないように、また豆腐の入れ物を利用しています。
ネジは、トルクスです。(Aピラーのカバーは六角ボルト一本)

グローブボックスが、結構大きく、後ろにヒューズボックスがあるのですが、
グローブボックス取らないで、アクセスしようとすると、結構大変そうです。

で、このグローブボックスですが、ボックス内の照明と、
助手席用の足もと照明が付いています。

グローブボックスをさわる手と反対側に、
白い筒状の物(端っこが、水色)が付いていますが、
これ、何するものかと思ったら、
グローブボックスが、ユルユル開くようにする物なんですね。
今まで所有した車はすべて、パカッって開いちゃうものだったので、
こんな物にまでコスト掛けてあって、ちょっと感動しました。。。

ETCもレーダー探知機も、電源さえ取れれば、後はどおって事無いので、
配線後は元に戻して終了。 あとは、関越をひと区間だけ試しに乗ってみて、
ETCが問題なく機能していることを確認しました。

レーダー探知機は、電圧計表示にしていて、充電制御の様子を観察しています。
加速状態の時は、12.8V 位。 減速時に14Vくらいに上がります。
のびー太は、悪さすることなく、充電制御はちゃんと機能しているようです。

 あとはおまけで。。。

OBD2コネクタは、運転席足もとの結構触りやすいところに、
むき身でありました。。。
Posted at 2013/07/27 23:16:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2013年07月20日 イイね!

V40に、のび〜太

V40に、のび〜太V40の、バッテリー延命を期待して、
FDで使っていた、のび〜太を付けました。

スイスポで使っているバッテリーは、
のび〜太の効果があるのか、
2005年11月納車のときのまんまです。
約5年経った後に付けたので、
もう遅いかとも思ったのですが、
バッテリーまだ生きてます。
今度の冬で8年です。
ただ、寒くなると、そろそろ厳しいので、
今度の冬にはいよいよ交換か。。。

V40の方は、アイドルストップや、充電制御があったりするので、
バッテリーに変なもん付けて、おかしくならないか、少々心配だったのですが、
今のところ不具合無しです。

取り付けは、バッテリーの端子に直付けなので、気軽に出来ると思いきや、
マイナス側の端子が、ストラットタワーバーが邪魔して、うまくアクセスできません。
で、ストラットタワーバーを外してみると、コレまた変わりどころ発見。
ストラットタワーバーの下に、ストラットを止めるナットが。。。

こういう止め方初めて見ました。

ストラットをナットで止めた上に、ストラットタワーバーを載せて、
その上からさらにナットで固定するんですね。
共締めしない事のメリットって、なんかあるのかな。。。。?

バッテリーがらみでもうひとつ変わりどころ。。。
取説一生懸命見ていて気がついたのですが、
バッテリーがアウトになって、よその車に助けてもらうとき、
お助けする側の車から、ブースターケーブル使ってバッテリー同士を繋ぎますが、
V40側の方は、+側は、バッテリーに繋ぐ物の、
ー側は、エンジン向かって左側のエンジンマウント上に繋ぐようです。

写真でいうと、エンジンと、クーラントタンクの間。

何でもお助けしてもらうときに、
バッテリーのマイナス端子にブースターケーブルを繋ぐのは、
絶対によせと、取説にあります。
なんでも、どこか壊れる模様。。。
お助けする側の時のことは、書いていませんでしたが、
同じ要領で接続するのが良さそうです。

まあ、いろいろ、なんのかんの、楽しいですね。。。
深ネギが感じた、変わりどこ特集でも作ろうかな。。。

あと、タイヤの空気圧ですが、300kpa入っていました。
標準は、230kpa。 エコで、260kpaなので、明らかに入りすぎです。
とりあえず、前250kpa 後ろ240kpa に落としたら、
乗り心地はさらにマイルドになりました。。
これならべつに硬いとは思わないかも。。。
Posted at 2013/07/20 18:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2013年07月13日 イイね!

ボルボV40 手始めに。。。と、ランちゃんサマーカット

ボルボV40 手始めに。。。と、ランちゃんサマーカット納車してきて、まず気になったのが、
ウインドウガラスが油膜ですごいこと。
普通に拭いたんでは
きれいにならないので、
油膜落とし付けてゴシゴシ。。。

ここで、早速変わったところを発見。
写真で見るワイパーのアーム位置が
おかしくないですか??

ワイパーアームを立てるとき、
ワイパーをサービスポジションなる
位置にしないと、立てられないんです。

通常の停止位置から立てようとすると。。。

ボンネットに当たります。

量販店や、ガソリンスタンドで働く方で、お客さんの車のワイパーのアームを
頻繁に立てる機会のある人には、ぜひ注意して頂きたいです。
(欧州車で多いみたいです。)

また、ワイパーアーム、サービスポジション状態で、ACC ONすると、
ワイパーアームは元の位置に戻ってしまうので、
アームを立てたまま、ACC ON すると。。。。!

何かをやりながら、ワイパーアームも。。。なんて動作はまずそうです。

それにしても、この車のワイパーブレードも変わってる。。。

納車したら速攻でシリコンワイパーに替えちゃおうと思っていたのですが、
これは。。。どうしたもんですかねぇ。。。
メンテナンスメニューを見ると、1年点検で交換してくれるそうなので、
とりあえずこのままにしておこう。

さて、梅雨が明けて急に暑くなった今日この頃ですが、
この子もお庭で上機嫌です。

何だかわかりませんが、嬉しいみたいです。

ランちゃんも、このままだと暑そうで可哀想なので(飼い主の私見で。。。)


サマーカットして頂きました。

飼い主の私見では、「これでちょっとは涼しくなったでしょ。。。」なんて、
思っていますが、
ランちゃん的には、「なんてことしてくれんのよぉ。。。」だったりして。。。
Posted at 2013/07/13 15:19:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2013年07月07日 イイね!

梅雨明けと納車

梅雨明けと納車マーチで走りながらラジオを聞いてたら、
耳を疑うようなことを言っていました。
「関東甲信越が梅雨明けした模様。。。」
なに。。。! 
雨全然降ってないじゃん。。。
埼玉県北部の話ですが。。。

なんて事を思いながら、
ボルボのディーラーへ。
3月14日に契約をして、
昨日やっと納車でした。


白い車は、ハチロク、レオーネと来て、3台目になります。
今回の車、初めてがいっぱいです。
所有する車でATが初めて。 初めてのATで、いきなりツインクラッチミッション。
自分でお金出して買う日本車以外は初めて。。
ヘッドライトウォッシャーなんて付いている車は初めて。。
キセノンライトが付いているなんて初めて。。
その他、バックカメラとか、液晶メーターとか、シートヒーターとか。。。
クルーズコントロールもモードが色々あって。。。何だか大変。。

ディーラーで納車時の説明をいっぱいしてくれて、
「どぉーもー」って車受け取ってすぐに帰るつもりだったのが、
1時間以上色々説明を聞いていました。
 「まあ、後は取説見て下さい」ってことで。。。

何だか分厚い。。。

昨日、プチドライブしてきました。
色々わからないことがいっぱいですが、気になったことをいくつか。。。
まず、アクセルペダルが重い。
結構力入れないとペダルが動かず、で、動くと、グイッと踏んでしまって、
結構勢いよく走り出してしまう。
エンジンは、ターボラグが結構あって、ペダルが重いのとの相乗効果で、
走り出しがちょっと鈍く、1秒は無いと思いますが。。。
で、ブーストが掛かりだすと結構な勢いで加速します。

DCTのクラッチも、真っ直ぐゆっくり走り出すとかは良いのですが、
特に右折とかで、車の合間を縫って発信するときとか、
アクセルを踏んだ瞬間とかに、期待したほど前に進まず、
で、追加でグイッと踏んじゃうと、期待以上に加速してっちゃったりして。。
まあでもこの辺は乗っているうちに慣れますね。

前走者追従クルーズコントロールも試してみました。
走っているときにセットすると、一定の車間距離を保ちながら、
前のクルマに付いていってくれます。 
車間距離も好きな間隔を選べるし、
停止するときもちゃんと車間を詰めて止まってくれます。
走り出すときだけ、ボタンを一個プチッて押すだけで、また付いていってくれる。
急カーブとか、前走者が居なくなっちゃったりしたときに、
予想外の動きをしそうな感じはあるので、注意は必要ですが、
なんだかね。。。もうアナログな人間にはわけわからん。。。

一番危ないのは、たまにスイフト乗ったときかも。。。
Posted at 2013/07/07 08:38:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | V40 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation