• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

スイフトのタイヤ交換

スイフトのタイヤ交換スイスポの普段履きのタイヤを替えました。
新車の時に付いてきたタイヤは、
28000キロに届かずにスリップサインが
出てきて、横浜タイヤのSドライブに交換。
そして、73640キロの時点で、今度は、
横浜タイヤのブルーアースAをチョイス。
サイズは、純正と同じ195-50-16

タイヤ屋さんで、Sドライブと
値段を比べましたが、
ブルーアースの方が1000円/1本位高い。
Sドライブも良いタイヤだと
思っていたのですが、
今度は、スポーツ走行用のタイヤも、
別に用意するので、
普段履きはECOに徹することに。

純正タイヤの時の重さが、17.3㎏
Sドライブの時は計るの忘れましたが、
今度のブルーアースは、16㎏ちょうど。

走ってみた感じは、ちょっとブヨブヨしたりとか、
真っ直ぐ走っているときの微妙な舵角を当てたときの感触が、
あまりよろしくなかったりしますが、まあ、すぐに慣れますね。

最近のスイスポは、妻の通勤&お買い物で、信号の少ない交通量の少ない道がメインで、
リッターあたり、16㎞くらい走ってたので、今度のタイヤでもうちょっと伸びるのかな?

まあ、なんというか、ワクワクしないタイヤ交換でした。。。
Posted at 2013/09/28 15:34:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2013年09月22日 イイね!

V40に、ライト消し忘れ防止ブザー

V40に、ライト消し忘れ防止ブザーライトのスイッチを、
AUTOにしておけば、
全く問題ないのですが、
どうにも自分で
点灯のタイミングとか
決めたいタチなので、
AUTO以外の
SWポジションを使用します。
で、スモールランプの位置で
エンジンを止めて車から離れる時に、
ライトを消し忘れそうになったことが、
何度かありました。

これは間違いなく、そのうち消し忘れると思い、
消し忘れた時に「ピーピー」鳴るものをつけよう。
ということで、電子ブザー、リレーを用意し、冒頭の写真の様なものを作りました。

リレーは、ACC電源がONの時は、SWはOFF状態にしておき、
ACC-OFFで、SW ON。 この時、ランプが点灯していれば、
電子ブザーが鳴るというもの

これで、黒はアース、青はACC電源、黄色は空き(ノーマルオープン)
赤がブザー駆動用の電源で、これを、どこかのランプから取ってくれば、
簡単に出来上がりの。。。の、はずでした。

まずは、安直に、ライトのスイッチを外してみる。

このスイッチパネル。。。後ろのハッチオープン、リアフォグ、メーター照度。
で、ライトのスイッチがあるのですが、配線は、3本しか入っておらず。
深追いすると壊しそうなので、諦め。。。

つぎ、ヘッドライトユニットの、ポジションランプを見てみる。

この車、ライトバルブの交換は、ライトユニットを外して行うことになっていて、
必要な工具は車載工具に。 外し方は取説に書いてあります。

で、ポジションランプの電源配線位置は突き止めたのですが、
そこから車内に配線を引き込むための、適当な穴を見つけられず。。躊躇。。。
ゴムブーツの脇に穴を開ければいいのですが、やめた。

テールランプから取れれば一番簡単なのですが、
ハッチを開けると、テールランプが点灯するので、
これを電源にすると、ハッチを開けるたびに。「ピーピー」言うことになります。
さて、どうしたものか。。。
ここで、ナンバー灯は、ハッチを開けた時には点灯していないことを発見。
電源は、ナンバー灯から取ることに決めて、ちょっと外してみる。

ここから取るのが一番良さそうだ。 
と思って、配線の引き込み穴を探すも、
牽引車用の配線を引き込むゴムブーツしか見当たらず。
これ。。使っちゃおうかと思ったのですが、
バンパー外した時に、邪魔になる気がする。

ナンバー灯の配線は、バンパーに付くレーダーの配線と一緒に、
バンパー右側から車内に引き込まれているのがわかったので、
内張を剥がしてみる。 求める配線は、ナンバー灯を外した時に確認した色。。。
配線が引き込まれる位置を確認し、配線を出してみる。 
で、同じ色を探すも。。無い。。?

似た色を当たって見るも、違う模様。 しょうがないので片っ端から当たり、
当たったのが、黄色に紫線。
ナンバー灯の所は、グレーっぽい色に緑線だったので。。。全然違う。
車内に引き込む前のコネクターのところで、
色が変わってるんですね。。きっと。。。

ここで一つ注意点。
ナンバー灯はLED電球が使われていて、なぜだかわかりませんが、
ライトOFF状態でも、1V位電圧がかかってます。
なので、低い電圧でも鳴ってしまうブザーを選ぶと、
ライトを消し忘れなくても、小さい音でピーピー鳴ってしまうことになります。

幸い深ネギが用意した電子ブザーは、1Vでは駆動しなかったので、
事なきを得ました。

作業の様子は整備手帳の方にもあげました。

と、言うことで、大した事してないのに。。。つかれた。。。
Posted at 2013/09/22 00:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2013年09月14日 イイね!

蒸気機関車が走ってる〜

蒸気機関車が走ってる〜R140にて、秩父に向かう途中、
偶然にも蒸気機関車と併走。

大小の踏切があるたびに
「ボォェ〜〜」って、汽笛を鳴らします。

なかなかいい雰囲気で走ってますが、
写真に撮ると、電線と電柱がうるさくて、
何だか台無しです。。。

普通、道路を走る車よりも、
鉄道を走る機関車の方が
速い感じがしますが、
これ。。。
40キロ出てないんじゃあないかな??


車で普通に走っていても、どんどん追い抜いて行ってしまいます。。。

運転士は、二人確認できます。

ちょっと前に故障したとか聞いていて、修理に時間がかかるとか言っていましたが、
直ったようでよかったですね。

今日はそんなに暑い日ではありませんでしたが、
これは。。。暑いというか、熱そうですね。。。

あちこちに、三脚立てて写真を撮っている人たちがいっぱい居ました。


以前、夜祭の時に撮った写真。


やっぱり電線が邪魔だわ。。。
Posted at 2013/09/14 19:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年09月07日 イイね!

洗車した時、バッテリーの所に水が来る件

洗車した時、バッテリーの所に水が来る件以前、別のところで書きましたが、
洗車した時、ボンネットを開けてみると、
バッテリーの左側のビスの頭に、
水が溜まっていることがありました。

ビスの頭以外に水が溜まっている様子は
なさそうだったのですが、
ちょっと気になったので、
調べてみました。

上の方から流れてきた水が、
バッテリーの横に来ることは考えにくく、

あるとすれば、タイヤハウスの中をホースで水掛けて洗う時。。。
下からの水攻撃で水が入っていると推測し、ボンネットを開けて、
同じように、ホースで水を掛けてみる。

すると、なにやらアッパーマウントのあたりに水しぶきが。。。
あれ? っとおもってよく見ると、アッパーマウントにあいている穴から、
水しぶきが上がっている。

ストラットタワーバーを外してよく見てみると。。。


赤丸の所に穴があいていて、覗いてみると、地面が見える。。。

下から覗いてみると。。。

ストラットのところには、インナーフェンダーが無い。。のね。。。。

あ〜 。。  フェンダーの中を、ホースで水バシャバシャやると、
ここから水が入るのね。。。   何か理由があって穴空いているんでしょうが、
塞いでも、問題なさそうだったので、アルミテープでフタした。。。


これでしばらく様子を見よう。

ボルボV40のへぇ〜 を追加。

ボンネットが半開きなのも教えてくれる。。。

Posted at 2013/09/07 23:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2013年09月06日 イイね!

十年ひと昔 闘病記録 最終章

十年ひと昔 闘病記録 最終章
10月24日の、病院に行った後、
いつもジムカーナの練習会をやっている
関越スポーツランドに、行ってみる。
一応ヘルメットを持って。。。
ちょうどこの日、練習走行会があり、
出来ればエントリーしたかったけど、
さすがに無理。。。

病後初めての近所以外の場所への運転。
助手席に妻が居るから出来るけど、
1人ではまだ心配。。。

間スポでは、
いつも一緒に走っていたお友達が、
ジムカーナをやっていた。
走行会の主催者とも軽く挨拶を交わし、
近々復活できそうなこともお話しして、
いや~よかったよかったなんて、
言って頂きました。

このコース、お友達のランサーも、
ロードスターもほぼ同じ、
1分20秒くらいのコース。

ここで、タマネギせんべいさんのランサーに乗せてもらうことにした。
しっかり前を見ていようと思ったが、
走り出すと、体にかかる、縦G 横Gに、視線が揺れる。

スタートして20後位、最初の右大回りが終わったくらいで目が回り始め、
そのままゴールまでぐるぐる回ったまま。。。
途中でやめてくれとか言う訳にもいかず、
ゴールするまでとにかくシートにしがみつく。
ゴール後、普通に降りようと思うが、目が回って天地もわからない状態。。
しょうがないので、転がり落ちるようにして車から降りる。

5分ほどうずくまっていたら、回復。

で、今度は、義弟のあずき色ロードスターに乗っけてもらう。
運転手は「また病院送りになっちゃうんじゃないの?」とか、
嫌がっていたが無視して乗り込む。。

加速、減速、トップスピードはランサーより鈍いものの、
ドライバーの技量もありますが、小回りはこちらの方が速く走ります。
今度は、コース中盤の左180度ターンまでは耐えられたが、
そこを回ったくらいから目が回り始める。 
で、ゴールの時にはまた、ぐるぐる。。。
でも、今度は車の中で1分ほど休んだら、
めまいも収まり、車から普通に降りられた。

次、再びタマネギせんべいさんのランサーに乗っけてもらう。
タマネギさんも心配そうだったが、手抜きしない様にお願いしてスタート!
走っているときに視野は狭く感じるが、目は回らないままゴール!
おぉ。。もう大丈夫か?

もう一度乗っけてもらうも、もう目が回る事はなく。  嬉!!
せっかく練習していたのに、邪魔しちゃってゴメン。。。

ジムカーナリハビリ終了!  ご協力感謝!!

10月28日会社に復職した。
入院から復職まで、61日間でした。
車も、近所で走る分には問題ないくらいまで回復した。
操作に関しては、特に問題ないが、目の見え方に、まだいささか不安が残る。

復職した後も、妻との土日の朝夕散歩は欠かさず。
平日も会社へは早めに通勤し、朝礼が始まるまでの間だ、
誰もいない所を狙って、ひたすらタンデム歩行を続ける。


12月27日病後初ジムカーナ    発病後、ちょうど4ヶ月
車の方は、高額医療費バックと、医療費保険成金で、
機械式LSDと、タイヤ(BS RE01)を導入。

妻には呆れられましたが、ふっふっ。。 タダでは起きないのだ。。
妻に付き添ってもらって関越スポーツランドへ。
ジムカーナスポーツ走行してみる。  めまいなし。
速い遅いは別にして、見た目も元気に走る事が出来て、何だか嬉。。。
病後初めて会社行った時よりも嬉しかった。


と言う事で、深ネギ復活までに、4ヶ月でした。

2005年8月13日にかごろーさんにお誘い頂き、
みんカラ開始。  現在に至る。

もう、いろんな人に助けて頂きました。
特に、妻には一生頭が上がらないくらい、お世話になりました。
苦しいリハビリを、楽しく出来たのも妻のおかげでした。

体の方は完全元通りというわけには行かず、
左半身の温度、痛みの感覚はまだら状態。
ふとした時のよろけ。 バランス悪いのは相変わらず。。。
右目じりの引きつり感はいまだに残る。
痛みの訓練というのも調べてみましたが、中には痛みの感覚を戻す為に、
剣山みたいのを押しつけたりする人もいるそうです。
でも、そうすると、触れただけで激痛が走る様になってしまったりするそうなので、
痛みと温度の感覚については放置状態です。 まだらには戻っているので、
お風呂に入った時に半身ずつ、温度の感じ方が違いますが。。
まあ、もう慣れました。。。
お茶飲む時の湯飲みは、今でも必ず右手で温度を確かめてから、
左手でもって飲んだりしています。

朝夕のリハビリは、一部ランちゃんの散歩に置き換わり、
バランスも感覚も、みんカラ始めた頃よりは、良くなったかな?
通院は、昨年の2012年7月まで続き、
ずっと血を固まりにくくする薬を飲み続けていましたが、
色々検査した結果、現状を維持できれば再発の可能性は低いとのことで、
病院卒業。 毎日の薬もなくなりました。 約9年飲み続けました。
本当は、一生飲み続けるんだそうです。
通院。。。薬と定期的な検査で、年間5万円くらい掛かります。

最後に見たMRAによる問題の血管画像は、
問題の場所の一部に小さなこぶはあるものの、
ボコボコだった表面は、見た目つるつるになり、
何が問題だったのか分からなくなるくらい、
元通りに直りました。
でも、MRIでの、脳幹の白くなった所はそのまんま。
脳細胞死んだ所ってそのまんまなんですね。。。

結局、何が悪かったのかいまだに謎ですが、
ちょっと高かった血圧。。。かな?
以前は、140くらい。 今は115くらい。
目の血管が昔は良く切れて赤くなっていたけど、今は切れないかな。。?
遺伝もあるのかな??

まあ、傍から見た目は全然分からなくなった(と思う)ので、
めでたしめでたし。。。

ここで忘れちゃいけない再発防止の健康管理!

と、言う事で、リアルに頭の悪い深ネギでした。
これ、たまに自分で読み返そう。。。

長々と失礼しました。。。

おわり
Posted at 2013/09/06 21:30:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation