• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

V40 D4に乗っけてもらってきた

V40 D4に乗っけてもらってきた点検でディーラーに行ったときから、
「今度ディーゼルが来るので、
 是非乗りに来てください」って
言われていたので、お言葉に甘えて、
先日試乗させてもらってきました。

ディーラーへは、空いていると思われる、
午前中に、「乗せて (^o^)」って言う、
連絡とともに行きました。 現地では、
セールスの方に外まで出迎えていただき、
ショールームに案内することなく、
「車、あれですから」って指をさす。。
指さした先を見ると、
もう試乗の準備が出来ている模様。

「じゃあ、適当に乗って来てください。」  へ?
「1時間くらいは予定がないので、その間乗っていてもらってかまいません」
。。。なんていう、嘘みたいなお言葉。。。
「誰か一緒に行きますか?」って聞いても、「いや、好きに行って来てください」
ってことだったので、お言葉に甘えて、1人で乗って来ました。

最新のヨーロッパのディーゼルは、どんなモンか?
まず音ですが、走り出すとディーゼルってわからないのも、何台か乗りました。
でもこの車は、「これはディーゼルだ」ってわかる音とともに走ります。
ただ、振動は上手に消されていて、うるさいわけでもないので、
不快な感じはありません。 好き嫌いの問題ですね。
2000cc ディーゼルターボで、190ps 40.8kg/m のかなり強力なスペックの
エンジンは、アクセルを入れたときのレスポンスも良く、
パキパキシフトアップする8速ATも相まって、低い回転でグイグイ加速します。
この車、パドルシフトが付いていて、パドルをポチって押したときの、
変速のレスポンスも良好です。 いいなぁ〜パドル。。。 
スポーツモードなんかより、パドルつけてくれたらよかったのに。。。

40kg/mあるというトルクも、ギア比やトルクの出方がガソリンエンジンと違うのか、
ランサーとか、インプレッサみたいに、暴力的な加速をするわけではないですね。
でも、1600ccターボのT4よりは、町乗りしているかぎりはきびきび走れるかも。。
アイドルストップも、動いているうちにエンジンが止まっちゃうT4と違い、
ちゃんとタイヤが止まってからエンジンが止まります。
う〜ん。。。こっちの方が好みだわ。。

深ネギの、2013年モデルよりも柔らかくなったと言われる足は、
ちょっと多めにストロークするときの、車の動きの収まり感で比べると、
確かに柔らかくなったと感じます。
でも、ギャップに当たったときの当たりの柔らかさは、
まだネオチューンしたダンパーの方が優しい感じで、
細かなうねりが続く場所でのフラット感は、深ネギ号の方が滑らかです。
まあ、距離乗ると変わってくる部分ではありますね。。。

1人で乗せてもらったのをいいことに、動画もちょっと撮ってきました。
ぶつぶつ一人言を言っていますが、その辺はご容赦を。。。
アイドルストップ状態からの走り出し。。。

アイドルストップ状態で、ハンドルまわしてもエンジン掛からないんですね。。。
てか、エンジン止まっていても、パワステが効いているんですね。。。

しょぼいカメラなので、音もちょっと酷いですが、
エンジンが掛かるときと、走り出すときの、
ディーゼルっぽい音が確認できると思います。

アイドリングしているときの、外からの音もちょっと撮ってみました。

ボンネットを開けたときに、例のものが左右ともに外れ、
向かって右側のは跳んで行っちゃってます。。。 無くさなくて良かった。。

まあ、普通にディーゼルですね。。。
そんなにうるさい感じはしないのですが、まわりがシーンとしていると、
また印象が変わってくるかもしれません。

前に、愛車遍歴っていうTV番組で、BMWのディーゼルが出ていて、
結構元気にディーゼルの音がしていたのが印象に残っていたのですが、
まあ、似たようなものかも。。
会社に、せっかくBMWのディーゼルを買ったのに、
どうしてもディーゼルの音が気に入らなかったのか、
半年経たずにガソリンエンジンのBMW(同じかたち)のに乗り換えた人が居ました。
ちゃんと試乗してから買ったと思うんですけどね。。。。
試乗するときは、エンジン掛かった状態で車のまわりを回ることも、
大切なことかもしれません。

8速もあるミッションのギア比がどんなことになっているか、
ちょっと気になったので調べてみました。

T4 6速DCTと、D4 8速 ATとの比較。。

青が、T4 赤が、D4。
赤っぽい四角と、青っぽい四角は、それぞれの常用回転/速度の範囲。

これ見ると、6速まであまり変わらないんですね。。。
上に2速付け足した感じ。。

各ギアの担当範囲は、やっぱりガソリンエンジンの方が多く、
ディーゼルエンジンの担当範囲が少ない分を、
上に付け足した2速で補っている感じですね。

燃費が良くて、燃料コストも安い。 おまけに結構速い。。
買うときに、どっちがいいかなって選べたら、ディーゼル買ってたかも。。

ってことで、ごちそうさま。。。
Posted at 2015/08/29 13:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2015年08月22日 イイね!

ドライブレコーダーが壊れたらしい。。。

ドライブレコーダーが壊れたらしい。。。画質はイマイチながら、
小さいことが気に入っていたこの
ドライブレコーダーですが、
どうも、先日の斑尾高原に行って、
駐車場に止めたところで、
壊れたらしい。。。

気がついたのは、会社から帰るとき。
エンジン掛けても電源が入らない。
パイロットランプは点くものの、
画面が真っ暗のまま。。。

帰宅して早速外してみる。

これ、新しいときの写真と見比べると、レンズのまわりが赤く焼けちゃってる。。


僕自身がいつもする、こういうものが壊れたときのセオリーとして、
とりあえず、リセットボタンを押す → 電源ON/OFFを繰り返す → たたく(笑)。。
まったく反能なし。

USBから電源を供給しているときは、PWRボタンを押そうが、
リセットボタンを押そうが、何も変わらない。
USBコネクタを抜いて、リセットボタンを押すと、パイロットランプも消える。

SDカードを抜いて、中の動画を確認してみると、
斑尾高原に着いたところまでは順調に録画しているが、
その次が最後のファイルになっており、気がついた日の朝の通勤途中で、終わっている。

これ買ったのが昨年の4月。。。 う〜ん。。しゃあない買い直しか。。
同じのを買えば本体以外はそのまま使えるので、またユピテルで捜してみる。
この壊れた「DRYmini1」が進化して、「DRYmini1X」になってる。
画質や画角、見た目は一緒だけど、機能が増えて、残したい場面があったときに、
MODEボタンを押すと、その時に録画したファイルを、
別の所に移すことが出来るようになった。
これは、危ない場面をあとから見返したいときには便利な機能です。
信頼性の問題もありますが、まあ一応日本ブランドだし、他も大差無いと考え、
「DRYmini1X」を通販で購入。

新しいのが来るとなれば、壊れた古いのは、試しに分解してみる。。。
シリアルナンバーの書かれたシールを異動して、
ケースの合わせ目に爪を押し込んで行くと。。。

割りとあっさりと外れた。

基盤もタッピングビスを抜いて外してみる。。。

まあ、元に戻せるのはここまでかな。。。

ここで、USBから電源を供給したり、基盤まわりをいじくりまわしていると、
いつの間にか画面表示するようになっており、録画もしている模様。
治っちゃった。。?

ここで、このドラレコのファームウエアが新しくなっていることを知り、
試しに更新してみる。
読み込みも正常に終わり、イニシャル画面のバージョンも、V2.2になり、
見た目ちゃんと録画している。

この時新しいのはまだ届いていなかったので、
試しに車に戻して、通勤で様子を見てみた。

エンジン掛けたときには正常に起動。
一個のファイルは5分に設定しておいて、
新しくファイルを更新しない、5分以内に電源を切ると、正常終了。
起動/録画開始から5分を過ぎて、二つ目以降のファイルを作成しているだろう
状態になってから電源を切ると、ドラレコの画面は固まり、電源も切れない。
そのままバッテリー切れになって終了。
動画ファイルを確認してみると、最初の5分のファイルはちゃんと出来ているものの、
二つ目のファイルが出来ていない。(サイズ0のファイルはある)
SDカードをフォーマットしても症状かわらず。。。

やっぱりダメか。。と言うことで、昨日新しいのが届いたので。。。

付け替えました。。

今度は長持ちして欲しい。。。
Posted at 2015/08/22 11:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2015年08月15日 イイね!

お盆休みのお出かけ

お盆休みのお出かけここの所一旦暑さは弱まりましたが、
とりあえず涼しい所に出掛けたいと
言うことで、
昨日今日とお出かけしてきました。
どちらもお天気はイマイチで、
色々考え、昨日の金曜日は、
南の方がお天気が良さそうと言うことで、
清里にGo!。
ランちゃんを連れて行くので、
お散歩しやすいところと言うことで、
やっぱりスキー場になっちゃいますね。


お天気は、お昼時に結構強烈な通り雨に遭いましたが、
それ以外の時には、陽もあまりささずに快適なお散歩日和。。。


木道も整備されていて、楽しくお散歩。。。


草の匂いがかぎたい、ランちゃんにはあまり嬉しくないか。。。?

蝶々シリーズ。。。




お食事処。。。

雨に遭ったのが、ここで良かったは良かったのですが、
ランちゃんが一緒だったのでテラスの傘で雨を凌ぐ。。。

まあ、お約束の変わりやすいお天気。。


で、本日ですが、今度は北の方がお天気が良さそうと言うことで、
斑尾高原へGo!。。。

やっぱりスキー場。。。

お天気は、昨日の清里よりは雲も少なく。。。

ここにいる間には、雨には遭いませんでした。

まあ、お散歩するにはいいお天気だったんですが、
清里と違って、こちらは木道なし。。

僕らにはちょっと歩きにくく感じたけど、ランちゃんは嬉しそう。。。

ランちゃん。。。。

ランちゃんお約束のゴロゴロ。。。

写真撮るからポーズ決めてくれ。。

お。。いいねぇ。。。


カメラ目線いただき。。。

今回も、ランちゃんの意志は無視して。。。

頭としっぽ以外は丸刈り。。。

気温も25℃位で、さらっとしていて気持ちいい。


帰りは、下仁田あたりから渋滞していると言うことで、佐久で降りる。
R141からR254に行こうと思っていたところで、アイスクリームの旗が
パタパタやっているのに導かれ、44番に左折。。。。
そのままスエトシ牧場までさまよっていき、アイスクリーム制覇。

帰りの山道から撮った、荒船山。。


高速道路はひどい渋滞の情報が入ってくるし、R254も詰まっているので、
裏から裏へ回り、結局そこからはずっと下道で帰宅。

と、言うことで、2日連続でお出かけ。。清里&斑尾。。。
V40での総走行距離、696.1km。

高速道路メインではありますが、時折渋滞にもはまり、
一般道路も結構走ったと言うことで、平均車速は、51km/h 。
高速道路も、追い越し車線の流れに乗る感じで走り、
交通量も多いので、クルコンはほとんど使用せず。。。
エアコンもオートで25℃設定。

それでも、ガソリンメーター2コマ残し。。

あと180キロ走れると言うことらしい。。。

この状態でガソリン満タンにしたところ、45.7リッター入りました。
と、言うことは実燃費、15.23km/L  メーターの燃費計は、16km/Lでした。

メーターは、ちょっといい目に出ますね。。。
696km走った所で、残りの走行可能距離は180km。 足すと、876.1km
実際に今日の状態で、876.1km走ったとすると、
実際に消費するガソリンは、57.5リッター消費する計算になります。

メーターを鵜呑みにするのは危険ですが、
まあ、走れない距離では無さそうです。
冬に、エアコンを使用しないで空いた高速道路を、95キロ巡航で走れれば、
満タンで900キロは余裕で走れそうですね。

もっと燃費の良い車はいくらでもありますが、
色々な要素を加味した上で、深ネギにはこれくらいで充分です。

おまけで、今回二日で13時間以上運転席に座っていましたが、
助手席の妻も同様、しっぽが痛いとか、背中が痛いとか全然なりませんでした。
シート。。。抜群にいいです。。 スポーツするには向かないけどね。。。
Posted at 2015/08/15 22:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月08日 イイね!

V40 ルームミラー付近のビリビリ音

V40 ルームミラー付近のビリビリ音V40で走っていて、時々気になるのが、
ルームミラー付近(写真赤丸付近)から
聞こえるビリビリ音。。。

ここ、ちょっと叩いてみると、
ビィ〜ン。。。って響くんです。
でも、取り付け部分の隙間に、
ものを突っ込んでみても、
あまり効果もない感じ。。

しょうがないので、
ちょっと外してみることに。。


ネジ止めされているところはなく、
はまっているだけですが、結構固くてなかなか取れない。。

はまり込んでいる場所は、6カ所。 前方方向の突起は引っ掛かっているだけですね。
配線は引きちぎらないように慎重に外します。

ついでにミラーの前、センサーカバーのところも見てみます。

ここもはまっているだけ。。。 ルームミラーを外さなくても取れます。

カバーの中はこんな感じ。。。

ここは、あまり触らないのが無難ですね。。。

天井側はこんな感じ。。。

配線の長さは、あまり余裕ないです。。

さて、ここでどこがビリビリ言っているか探っているうちに、更に分解。。


どうもビリビリ言っているのは、アラームシステム、動体センサのユニットみたい。。

赤丸のユニットを押さえると、ビリビリ言わなくなる感じ。。

バラした所はせっかくなので、組み立てたときに接触する部分に、
薄いスポンジシートを貼り付けます。。


制震シートも使わないともったいないので貼り付けちゃいます。


さて、問題の動体センサユニットは、肉厚のシールテープで固定。
制震シートも、意味があるか?ながら、貼っちゃいます。

センサユニットにささる、コネクタの口を塞がないように注意。。
車体に取り付けるときには、更にスポンジを、センサユニットに貼り付け、
スポンジを押しつぶす感じで元の位置に取り付けています。

フロントガラスのセンサー部分のカバーもせっかくなので、
ちょっと細工してみる。

ここは、発熱するセンサのために風通しをよくしてあると思うので、
カバーのスリットを塞がないように、地味に細工。。

あとは、コネクタを忘れずに差し込んで、元の位置に押し込むのみ。

外すときは大変ですが、はめ込むのは簡単です。

これで、問題の位置を叩いても、ビリビリ言わなくなりました。
ちょっとしたことですが、ずいぶん雰囲気変わりますね。。
Posted at 2015/08/08 13:54:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | V40 | クルマ
2015年08月01日 イイね!

コンロの火がすぐに消えない話

コンロの火がすぐに消えない話お家のキッチンで使っているコンロです。
この写真は新品の頃のもの。。。
コンロのトラブルとしては、
この10年で2回目。
1回目は、弱火にすると、すぐに消えちゃう
と言う物。
ガンガン強火は問題ないのですが、
写真手前の大きなバーナーで、
弱火を使うとすぐに消えちゃう
問題が起きました。

弱火が使えないというのは、やっぱりちょっと不便。。。
火の出方も、他のバーナーと比べると、見た目でちょっと安定していない感じ。
で、バーナーをよく観察してみると。。。。

冒頭の写真と見比べてみると、火の出るところの金物が変形している。。。

で、この時は、この変形してしまったものを交換することで、
正常に使えるようになりました。
火の出るところなのに、熱変形?? とりあえず今のところは再発することなく、
使えています。

ところが今度は、火が消えなくなるトラブルが発生。

正確には、火を消す操作をしてから、数秒後に消えます。
これ。。。。
火が付かないのも困るけど、すぐに消えないのも困る。。。てか、危ない。。

電磁弁でも逝かれたか。。。?
これはさすがにDIYでの修理は無理と考えて、業者さんに修理を要請。

今後のためにと思って、修理の様子をちょっと撮影。。。

でも、さすがにここまでバラバラには出来ない。。。

問題の部品は、赤丸あたりにあった模様。。。


これです。

電磁ソレノイドバルブ。。。 
こいつの動きが悪くなり、なかなか火が消えなくなっていた模様。

このコンロ。。。ごはん炊いたり、お湯を沸かしたりするときの、
自動消火を頻繁に使用していたので、火が消えにくくなってきているのに、
なかなか気がつきませんでしたが。。
いつ頃から火が消えにくくなっていたんでしょ??

あとは元に戻して。。。

動作確認するとともに、コンロの右奥に刺さっているガス漏れチェッカーで、
しつこくガス漏れチェック。。。
素人がやっちゃうと、こういうところで重大な問題が起きそうですね。。。
ガス漏れに気がつかないで、火使ってて火事。。なんて、やっぱり恐い。。

この時ランちゃんは。。。

わたしにゃ関係ないって感じ。。

てか、そこにヨダレを垂らさないでください。。。
Posted at 2015/08/01 11:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation