• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

リハビリと慣らし

リハビリと慣らしバイクの慣らしと、
リハビリに行ってきました。
写真は、雁坂トンネルです。
秩父の山奥は、紅葉が始まっています。

天気予報では、
「広い範囲で晴れるでしょう」って
言っていましたが、ここは外れたのかな?

俺。。。晴れ男だと思ったんだけど。。。
まぁ雨降んないだけ、良しとしましょう。



バイクのリハビリは、だんだん思い出してきました。
もう町中や、普通に曲がる分には特に問題ないくらいにはなりましたが、
旋回中の曲がり増しが必要になったとき、
足で持っていこうとすると、わりともっさり動く感じで、
車体が期待した反応をしてくれないと感じるときがある。
ただ、前ブレーキのちょん掛けや、
ハンドルをちょっといじったときのレスポンスは、
かなりシャープな感じなので、
このバイクは、ハンドルいじって動かす方がいいのかな?
後ろブレーキは、まだ当たりが付いていなくて、
全然効かない。。。 

旋回中のギャップに対する反応は、
予想に反して、結構落ち着きのある感じで良いのですが、
ハンドルいじるとシャープに反応するので、
焦ってハンドル掴むと、暴れ出すかもしれないですね。。。

紅葉も、部分的には結構赤くなっているので。。。


来週あたりは、もっときれいになっているかも。。。

さて、満タンにして、333km走行。。。

ガソリンメーターまだ2コマ残ってます。

取説によると、メーターひとコマで、点滅を始めたところで、
3.5リッターの残量があるそうで、まだ、100kmくらいは余裕で走りそうです。
すごいなぁ。。。 500kmくらい走っちゃうのかな。。?

来年の春には、会社の人たちと、つるむと思うので、
それまでには、慣らしとリハビリも終わらせないと。。。

ということで、ジムカーナへの道は遠い。。。。
Posted at 2015/10/31 15:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2015年10月27日 イイね!

リターンライダー 納車

リターンライダー 納車めでたく納車しました。
KAWASAKI Ninja250
ABS付2015年モデル
Ninja 30周年記念カラー 
スリッパークラッチ付き

174kg 31馬力と言うことで、
今まで4発ばっかりだったけど、
初めてのツイン。

跨った感じは、試乗させてもらった、
2014年モデルのに比べると、
足が柔らかめ。
YZF-R25よりはまだ固いけど。。。

乗った時に沈み込む感じが、明らかに柔らかくなってる。
何か変わったのかな??

オドメーターは本当に全然走っていなくて、”0”。。。

ヘッドライトは、今はみんなそうらしいけど、
Pとか、ONとかのスイッチは無く、エンジン掛けたら点きっぱなし。。
センタースタンドも当たり前のように無し。
有った方が便利なんだけどな。。。

納車の時にいろいろ聞いたけど、
純正でついている、ダンロップのTT900GPっていうタイヤは、

結構ハイグリップ系らしい。

バイクのタイヤは、資料見て勉強しないと、もうわからないですね。
結構いいことが書いてあるピレリは、昔からファントムってのがあったな。。

買ったことないけど。。

ダンロップは、TT100ってのがあった。。



深ネギは、AVONのAM20、AM21ってのが好きで、

行きつけのバイク屋に無理言って、交換するならいつもこれでした。。。。

今でも、パターン昔のまんまで売ってるんですね。。。
パターン同じでも、進化してるんでしょうか??

BSで、バトラックスって言う名前のタイヤは、
僕らが青春しているときに、出てきたんだと思う。
そのころから、もう30年も経ってるんだ。。。
タイヤ。。どんだけ変わったんでしょ?

まあハイグリップ系と言うことで、滑ってコケる心配よりも、
やっぱり立ちごけを心配するですね。。

昔は、白バイや、教習車についているのを、ちょっと小さくしたような、
鉄パイプのエンジンガードしかなかったけど、
今は、エンジンスライダー、フレームスライダーって言う名称で、
目立たないものが出ているので、コカす前にこの辺をつけておくべきですね。
ちなみに純正でも、出ていますが、カウルに穴をあけないといけないので、
穴をあけなくていい社外品に落ち着きそうです。

と言うことで、今の所は慣らしを兼ねてリハビリです。
狭い道の、一時停止後の左折とか、対向車の切れ目を縫っての右折とか。。。
なんだか、教習所のコースを走りたい気分です。

ちょっと近所で乗ってみたけど、とりあえず不自由なく動くようになるまでには、
少々かかりそうです。 ハンドルつかまっちゃうし、気が付くと下向いてるし。。。
オートバイって、全身運動ですよね。。。特に背筋きたえないと。。。

しばらくは農道、路地、県道を選んでちょこまか走ります。
高速どころか、バイパスデビューもまだまだ先。。。

のろけ話を、長々と失礼しました。。。

リターンライダー おわり
Posted at 2015/10/27 18:42:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2015年10月26日 イイね!

リターンライダー その4

リターンライダー その4試乗させていただいた後に、
ためしに乗り出し
いくらになるか聞いてみる。
あくまで参考に、普通に買うのと、
格安店との差を確認するつもりだった。

ちょうど、2016年モデルが
出た後ということで、メーカーが、
2015年以前のモデルで、
安売りキャンペーンを始めているらしい。
2015、2016年モデルの差は、
メーターの意匠と、色のみ。(って言う話)


ZZRの写真はこれしかなかった。。。


モノカラーで、オレンジ色が追加されていますね。。
その他、スペシャルエディションの彩色は、毎年細かく変わるみたいです。

で、キャンペーン対象の2015年モデルの値段を聞いてみると、
これが今まで調べた格安店と、大差ない金額が出てきて。。びっくり。。

ただ、彩りきれいなスペシャルエディションの青/黒(ABS無し)

これは、すでに完売との事。 見たこと無いけど、ほんとかね??

白、緑のモノカラーはまだ大丈夫だけど、


ABSスペシャルエディションがなくなるのは時間の問題らしい。

みなさま、ABSがあるとかないとかよりも、彩色を決め手にしている模様。。。

2015年モデルのABS付き、緑色の方は、
Ninjaっていう名前のオートバイが出てから、30年の記念カラーだそうで、
この、Ninja30周年記念カラーの方の在庫は、
その都度確認してみないとわからない。って言うお話。
ちょっと確認してもらったら、
「今はまだ大丈夫。。。 どうしましょ?」だって。。。
う~ん。。。ためしに聞くだけのつもりだったのに、
なんというか、予想外の展開。。。
この手の展開、深ネギは大変弱くて、もうコロッといっちゃうんです。

どこかの大手チェーン店のように、メンテに年会費を取られる様なこともなく、
この先面倒を見てもらえることを考えれば、
金額的にも魅力的で、ネガな所には特に思い至らない。。
2輪のタイヤは、4輪と違って評価が高いピレリが、普通に4割引きらしいし。。。
う~ん。。。今度の春先でよかったんだけどなぁ~。。。
でも、今度の春先だと、旧モデルの色や仕様の選択はやっぱり難しいか。。
 
う~。。。え~い。。もう、買ってまえ!  ってことで、発注。。。。

またやっちゃいました。  あぁ~あ。。。
思えば、インテを売ったときも、V40買ったときもこのパターン。
深ネギ畳み込むのは、超簡単ですね。。。

今回お世話になるショップさん。。。
ZX-6で、全日本ロードレースに参戦していて、
全然知らなかったけど、結構有名みたい。。。
毎年、TC2000で走行会やっているので、
良ければ参加してくださいなんて、お誘いもありました。
皮つなぎもレンタルしてくれるらしい。。。

でも、僕は、どちらかと言うと、ジムカーナがやってみたい。
と、いうか、出来るようになりたいな。。。

この人凄いと思う。。。

ジムカーナ始める前は、モトクロスのワークスライダーだったそうな。。
こんな、すごい人でも転けるんです。。。

今更同じようなことが出来るようになるのは無理でも、
このコースが普通に走れるようにはなりたいな。。。
と、いうことで、次は納車。
Posted at 2015/10/26 18:34:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2015年10月25日 イイね!

リターンライダー その3

リターンライダー その3見せてもらったバイクのことを
思い出しつつ、やっぱりNinja250の
現物が見たいなと思い、個人商店で、
カワサキを取り扱っているお店を見つけ、
そちらに突撃。 
2014年モデルのABS付があったので、
お店の方に声をかけて、
ちょっと跨らせてもらう。


昔の年賀状の写真


これね。。 2014年モデル ABS付き


これにも、「試乗車」シールが付いている。
ハンドル、ステップ位置ともに、大差なく自然な感じ。
ただ、両足ついて見下ろした時の、車体のボリュームは、SLとは別物。
サスペンションの沈み込みは、Ninja250SLよりは柔らかく感じるものの、
ちょっと硬め。
同じバネダンパーを使っていても、車重の違いで、
これくらいの変化は出るかもしれません。

バイクを降りて、まじまじと眺めていると、
カウルが割れていたり、所々に小傷が有ったり。。。
「カウル割れてますけど、大きな傷は無いんですね。。」なんて話しかけると、
「試乗した人がよくコカすんですよ。。 
  別にコカしても構わないんで、良ければどうぞ。。」
なんていう、魅力的なお言葉。。
「じゃあ、今度ヘルメット持ってきます」ということで、帰宅。

ショッピングリストはさらに絞られ、この時頭の中にあるのは、

YAMAHA YZF-R25


KAWASAKI Ninja250SL       Ninja250の3台。

性能的には、YZF-R25が、カタログ上の最高出力は勝るものの、
常用回転域が、1000回転分上にずれたイメージで、
ギア比も大して変わらず、常用域の加速は多分同等。 
違いはトップエンドのみ。 逆に低速域は、Ninjaの方が、得意そう。。。
常用域で一番元気がよさそうなのは、単気筒のNinja250SLか。。
20kg位軽いし、何より10万円以上安い。。。。
こりゃあもう、好みで行っちゃうしかないか。。。 
好みだと、やっぱりKAWASAKIか。。。

ここでせっかく「コカしても構わないんで。。。」って
言ってくれているので、
ちょっと乗せてもらってこようと思い、後日ヘルメットを持って再びお店へ。

「バイクは倒したりとかは平気なんで気にしないで、
 ただ怪我だけはしないでください」

なんていう、優しいお言葉を頂き、いざ試乗。
クラッチの位置だけ慎重に確認し、走り出してみる。
なにせ、20年ぶりなので、いろいろ心配でしたが、
変速操作の方は、ちゃんと覚えていて問題なし。

走りながらハンドルをゆすってみると、
動きは軽く、結構暴れそうな気配。。
旋回中とかの外乱に対し、どういう動きをするのか、
最初の内は注意する必要がありそう。。。

交差点の左折を何気なく回ろうとすると、思わず大回りに。。。
片側二車線の広い道路でよかった。。。てか、小回りのやり方忘れた。。。?
小回りの寝かしこみは、肩から行く意識はあるが、
どれだけの勢いでバンクしていくかとか、
スロットルに対するエンジンの反応が、よくわからなかったりして、
体が固くなってしまい、結果、ハンドルつかむ両手が邪魔してる感じで、
うまく動かない。。。
あっそうだ。。後ろブレーキ使えばいいんだ。。。とか、
思い出し出し乗っていて、試乗と言うより、リハビリ。。。?

リハビリと言えば、オートバイに乗ったのは病後(脳梗塞)初めて。。
もう、病気で出来なくなったことについてはすべて克服したつもりでいたが、
初めてのことについては、やっぱり慎重に自身の挙動を観察した方がよさそう。
実際、一時停止の時みたいに、超低速でよそ見するときのバランスは、
ちょっと危ない感じ。。
なにはともあれ、走ったのが田舎道で本当に助かった。

ABSが付いているということで、ちょっと後ろブレーキで試してみる。
別になくてもいいかなとか思ったけど、パニックで、思いっきり踏めるとか、
握れるとかは、なかなか良いものかもしれない。。
雨の日とかのパニックブレーキで、握りゴケとかの心配もないし。。。

あとは、エンジンのフィーリングを確認。
常用回転域から、スムーズに一直線といったイメージ。
まあ、期待してなかったけど、思った通りって感じ。。
それ以外は、もうちょっと乗れるようになってみないとわからないということで、
コカす前にお店へ。。。 とりあえず、何事もなくお店に帰ることが出来ました。 
ということで、続く。
Posted at 2015/10/25 17:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2015年10月24日 イイね!

リターンライダー その2

リターンライダー その2今どきの250ccのオートバイが
大体いくらくらいで
売られているのか調べてみると、20年前の
400㏄バイクと似たような価格ですね。
いろいろ見てると中古車が、
びっくりするくらい高い値段で売られてる。
もうちょっと出せば新車に手が届くじゃん
。。。みたいな感じ。
昔は、ちょっと走れば半額以下が
普通でしたけどね。。。


深ネギの青春 VF400F

さて、どういうルートで購入するか。。。
格安店で入手して、自分でメンテを頑張るか、
多少高くても、どこかのお店と仲良くなって、面倒見てもらうか。。。
まあ、車検もないんで自分でなんとか頑張るか。。 とか思いつつ。。。
とりあえず現物でも見せてもらいに行こう。。
と、言うことで、近所の大手バイク屋に行ってみる。


KAWASAKI Ninja250SLと、   YAMAHA YZF-R25があった。
「Ninja250は?」と聞くと、
「すぐに売れちゃうんで、ちょうど今無いんです。。」とのこと。
ほんとか?。。そんなに見かけないけど。。。。

お店の人の立会いの下、約20年ぶりにちょっと跨らせてもらうと。。。
どちらもポジションは似たような物。 
ステップは、昔のバイクはみんな妙に前の方にあったのですが、
なかなか自然な位置にあって、
これなら無理にバックステップにしなくてもよさそう。
タンクも大きくえぐれていて、ニーグリップもしやすい。

多分あんまり覗くことはない、カウルスクリーンの透明度は、
どちらもスクリーンを通して前が見られるくらいきれいだけど、
どちらかと言うとKAWASAKIの方がゆがみが少ない感じ。
どちらも、前に乗っていたZZRよりは格段に良いです。

Ninja250SLは、諸元を見ると昔乗ってて小さいと思ったこれ。。

FZ250 PHAZERよりもさらに小さいが、
そんなに窮屈なポジションで無く、普通に乗れそう。
でも、YZF-R25と並べて見ると、やっぱり小さい。

跨った時のサスペンションの沈み込みは、YZFは柔らかく、かなり沈む。
Ninja-SLはあまり沈まず、結構固く感じる。
乗り心地や、町乗り時の小さな旋回とかの自由度は、YZFの方が楽そう。
ちなみに、YZFはモノサスではあるが、リンク機構は無し。
Ninjaはユニトラックで、リンク機構あり。
どちらもプリロードを調整できます。
ブレーキディスクは、YZFはフローティングディスクだけど、
Ninjaは1枚もの。

ハンドルを一番切った時に、手前側のハンドルグリップが、
どれだけ腰の近くに来るかが、立ちゴケしそうな時に、
倒さないように粘れるか、コロッと行っちゃうかの、大きな分かれ目ですが、
舵角の大きなNinjaの方が、グリップが手前に来るのでNinjaの方が粘れそう。。。

昔乗っていたバンディットは。。。

ネイキッドなのに舵角が少なく、全然粘れなかった。。。

それより30kgも重かったフルカウルのZZRは。。。  写真が見つかった。。

似たような状況でもへっちゃらだったのですが。。。

跨らせてもらった展示車両には、「試乗車」シールが貼ってあったが、
そこで買う気もないし、乗せてもらう気構えも無かったので、
適当なリップサービスを残して、帰宅。
名刺とか、お店の小冊子とかもらって、
細かく書かれていることをいろいろ読んでみたけど、
大手バイク店と、お金ケチりながら付き合っていくのは、ちょっと難しそう。
メンテしてもらうには年会費が必要だったり、その他もいろいろ。。。。
それだけあれば、任意保険に入れそうだし。。。
と言うことで、続く。
Posted at 2015/10/24 19:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
1819202122 23 24
25 26 27282930 31

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation