• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

パワー練行ってきました

パワー練行ってきました先日、トミンモーターランドで行われた、
パワーバンド木村さま主宰の、
パワー練に参加してきました。

今回もいつも通りに家を出て、
北関東自動車道へ。。。
東北道に入る前に、まだ暗い中、
なんだか霧が濃くなってきて、
一時は雲の中走っているみたいでしたが、
雨になることはなく、助かりました。



夏の間は、明るくなってから出発したんで、
間に合ったのですが、もう、真っ暗なうちにでないと、
余裕を持って到着出来ません。

とはいえ、そんなに早く来たつもりはなかったのですが。。。

またやっちゃいました。。。ポールポジション。。。


今回は、バンパーを付けてもらって、アップハンドルを付けてから、
初めての練習会ですが、転んだ時のダメージを少しでも軽くしようと、
もうちょっと手を加えました。

左側は、シフトペダルへのダメージを、もうちょっと軽減出来ればと、
ステップの下に、前に別目的でホームセンターで買ってきてあった、
ゴムのかたまりをちょん切ったものを、
これまたその昔、買ったまま要らなくなっていた、クルマのドライブシャフト用の。。。

ブーツバンドを利用して、括り付け。。。

こんな感じに。。。

下から見なければ目立ちません。。。

転倒して、ステップが折りたたまれると。。。

ステップ下のゴムが出てきて、ちょっとですが、シフトペダル廻りの空間が出来ます。

ちょん切ったゴムのかたまりの片割れも、マフラーに付けられそうだったので。。。

これを。。。

こんな感じにくっつけて。。。

今まで段ボール紙を養生テープで貼り付けていたのを、ゴムのネジ止めに。。。

これで寝かせてみると。。。

まあ、段ボール紙は貼り付けなくても大丈夫そう。。。

つぎは、ミラーも外せたらと思い、
汎用の小さな金具を買って来て。。。

穴をちょっと開け直して。。。

ミラーを外したあとの、金具に代用。

これでミラーが外せます。

あとは、フロントフォークトップのキャップを注文していたのですが、
メーカーからの入荷が未定になったとかで、キャンセルされてしまいました。
でも、水が溜まるのはよくないので、何か適当なものはないかと探したところ。。。

いつも飲んでいる牛乳のビンの蓋がちょうど良さげだったので、
これにブチルゴムをくっつけて。。。

フォークトップのキャップに代用。

まあ、フォークはきっとそのうちいじるので、それまではこれでいいや。。。

ということで、ジム練です。 今回のコースはこんな感じ。

コース図は、主催者様HPより、ちょっと拝借。。。

また懲りずにヘルメットにカメラをくっつけて。。。

なんだか音と絵がずれる。。。

全然速くならないけど、大変楽しく走ってきました。

バイク、納車してから1年が過ぎ、納車当時は、交差点の左折の小回りも、
ままならなかったのに、うまくなったな〜。。。おれ。。「自画自賛。。」

トップ比、128.34%で、ちょっぴり速くなったみたいです。
でも、タイムはだんだん安定してきたので、何か新しいことにチャレンジしないと、
このまま頭打ちです。
せっかく転んでも大丈夫なようにしたのに、今回も転びませんでした。

今度は、回転への進入速度を上げるとか、
立ち上がりのアクセルを、早く開けるとか、いろいろやってみよ。。。

さて、次回は清里のサンメドウズスキー場で行われるジム練です。
前回のブログで書いた、KSRで飯能から参加している方ですが、
125ccじゃなくて、80ccでした。 ますます恐れ入りました。。。
帰りの十石峠の話しも聞きましたが、懐中電灯のようなヘッドライトなので、
暗くて怖いって言ってました。
でも、JAGE シードのC2な方だけあり、さすがです。。。

追記
 先日の大会で、C2 → C1に昇格したそうです。
 おめでとうございます。(もう。。尊敬しちゃいます。。)
Posted at 2016/10/29 12:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2016年10月22日 イイね!

スイフト車検で代車がハスラー

スイフト車検で代車がハスラースイスポを車検に出しました。
唯一車検を通す為に必要だったのが、
左側ロワアームのゴムブッシュが、
ちぎれていたのを交換したとのこと。

右側は大丈夫って言っていたけど、
そろそろなのかな??
でも、レッカーが必要になるトラブルには
ならないと思うので、とりあえず放置。。。

その他は、まだまだ問題なしです。

さて、今回代車でハスラーを借りてきました。 ターボなしモデル。
ターボないけど、町中を走る分には問題ないです。

でも、山行ったり、高速乗ったりするとちょっとかったるいかも。

前にラパン借りた時に気になったブレーキ。。。
踏み始めてから、パッドがローターに当たると思われるところまで、
結構ストロークがあること。 なんつうか、エア噛んでるようなブレーキです。
車がまだ動いている時(5〜6㎞/h位??)で、ブレーキ掛けた状態だと、
アイドルストップでエンジンが止まるので、この時にカックンにならないように、
こうなっているんだと思います。
ラパンは、バリバリ違和感があったのですが、このハスラーはそれほどでもないけど、
でもやっぱりやだなぁ。。。
ただ、エンジン止まる時は、メータ見てないと分からないくらい何も感じず、
掛かる時も、スタータ音なんかはほとんどせず。。。
すごいなぁ〜と思ったあとの、「ガクン!」って言うのは、ちょっともったいない。。。

交差点を曲がる時の、副変速機がLoに落ちる時のタイムラグは、
あれ。。?っと思うくらい反応のない時間があったのが、
今回のハスラーはそんなに気にならなくなったので、
細かいところは、日々、進化しているんですね。

足は、ギャップに当たった時の、当たりの柔らかさがいい感じで、
ストローク感があるのはいいんだけど、ちょっとよろよろするのが気になるな。。
慣れれば少しは気にならなくなるのかな。。。?
車。。。酔いやすい人には、ちょっとイヤな車かも。。。

装備は。。。

ラジオ位付いていたっていいんじゃないか。。。。

助手席側だけシートヒーターが付いているって言うのも。。。


車内は結構広くて、後ろも狭くは感じないので。。。

荷物スペースは、まあこんな物かも。。。

と。。。いうことで。。。


楽しい現行型の車試乗でした。








Posted at 2016/10/22 12:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2016年10月15日 イイね!

Ninja君 アップハンドル化

Ninja君 アップハンドル化Z250の部品を使い、
ハンドル回りをZ250に改造しました。
まあ、アップハンドル化です。

Z250の部品がそのまま使えるという
確証はなかったのですが、
部品番号を見る限り、フロントフォークは
共通っぽいし、アクセルワイヤーなんかも、
同じだったので、えいや!で、発注。。。




最初の頃はいちいちショップさんに頼んで注文していたのですが、
モノタロウで部品番号を打ち込むと、純正部品が発注出来ることがわかり、
ちょっと時間が掛かるけど、自宅まで送ってくれるので楽ちんです。

部品が揃ったところで、とりあえずハンドル回りをばらして、
トップブリッジを外してみる。

ハンドルグリップエンドの+ネジは。。。

この工具を使うことでびっくりするくらい簡単に取れました。

ということで、トップブリッジを外すところまでは何の苦労もなく、
フォークから抜いて安心したのもつかの間。。。。

キーシリンダーを止めているネジの頭がない。。。

これ。。。どうやって取るんだろ???

いろいろ見てみるも、どうも盗難防止でこうなっているらしく、
しょうがないのでドリルでネジの頭を飛ばすことにする。

ドリルの位置が決まってしまえば簡単でした。

取れてしまえば、あとはZ250のトップブリッジに細かい部品を移植して、
元に戻すのみ。

水色丸のケーブル押さえは、ちょっと形が違いそうですが、
ケーブルが押さえられればいいので、ペンチでちょっと曲げてくっつける。
あとは。。。ふと気がつくと、フォークを締める所が変わっていて、
赤丸の、外したボルトが使えない模様。。。

キーシリンダーを取り付けるネジも調達する必要があったので、
ホームセンターへGo!  どちらも、六角穴付きボルトを使用することにし、
ハンドルを押さえるボルトも、セパハンを止めるボルトを使おうとしていたのですが、
もしかして長さが合わないと、また買いに来ないといけなくなると思い、
ついでに購入。

トップブリッジはアルミで出来ている様だったので、
ネジロックを使って手加減して締め込み、何の苦労もなく出来上がり。


ハンドルの上下角は、自由に変更出来るので。。。

とりあえず今のところはこんな感じ。。。

ハンドルいっぱい切っても。。。

どこにも当たるところもなく。。。
フロントフォークのてっぺんのフタは、注文するの忘れていたので、追加で発注。。。

出来たところで、いつもの所でちょっとグルグルやってみる。。。

前ブレーキが鳴くのが気になって。。。

劇的にやりやすくなるかと思いきや。。。

どうも、ポジションが変わった事による戸惑いが少々。。。
まあ、しばらくやっていれば慣れますかね。。
でも、右回転の時の右手は、タンクへの干渉から解放され、
回転に入る度に、右手はいちいち持ち変えていたのが、
持ち変えることなく、ブレーキレバーに指をかけたまま出来るようになりました。

トップブリッジが変わった事による弊害は、
キーシリンダーの位置が微妙に変わったことで、
ハンドルロックが出来る位置がちょっと変わったことくらい。
ハンドルロックは出来るので、機能的に失ったことは何もありません。

と、いうことで、当初の予定からだいぶ変わり。。。

だんだんジム車みたいになって来た今日この頃。。。

せっかくなので、ミラーも外せるように。。。


そういうのも売っていますが、最低限ワッシャーで済みそうなのに、
何千円もするのをみて、これも何か適当に細工しよっと。。。
Posted at 2016/10/15 13:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2016年10月08日 イイね!

カウルの塗装とバンパーの具合

カウルの塗装とバンパーの具合カウルの塗装が出来上がりました。

スプレー缶。。。。
こんなにいっぱい使いました。

バンパープライマー2本。
プラサフ3本
ウレタンの白を3本。
色分け用に黒を1本。
ちょっと写ってないけど、緑を1本。
ウレタンのクリアーを3本。。



下地の色が、シルバーとオレンジで、
特にオレンジがほんのり表面に出ちゃいそうで、
プラサフは、もう一本あってもよかったかも。。。

即席の塗装ブースは、手近にある物はなんでも使い。。。

バイクの整備スタンドも、段ボール箱くっつけて出入り口に。。。

塗り分けは、黒線の角度をちょっと間違えちゃったけど。。。

マスキングが思いのほかうまくいったので、もういいです。。。。

で、バイクにくっつけてみる。。。

黒線の角度は、そんなに気にならなくなったので、よかった。

バンパーのための切り欠きも。。。

思いのほか、上手に出来ました。
ラインも適当に入ることで、バンパーも見様によっては模様の一部に。。。

さて、バンパーの具合はどんなモンか、ちょっと寝かしてみる。。。

初期状態では、先に取り付けたエンジンスライダーは残してあります。

どれどれ。。。寝かしてみると。。。

まず、エンジンスライダーがタッチ。
でバンパーがタッチしたあとに、車輪側が持ち上がって、
ひっくり返りそうになります。

後ろのウインカーは地面にタッチして曲がり、クラッチレバーも当たりそう。
てか、ちょっと押すと、車輪側がもっと持ち上がりそうで、安定しない。

これはよろしくないということで、エンジンスライダーは外す。
で、もう一回寝かしてみる。

今度は、クラッチレバーも、リアウインカーも地面にタッチせず、
押しても簡単にはこれ以上ひっくり返る方向には動かず、安定しています。

やっぱり余計なものは付けちゃダメですね。
確認してよかった。
でも、リアタイヤの方から、何かゴリゴリする感触が。。。
どうも、リアタイヤのシャフトのナット部分が、地面に当たっちゃっている模様。

これをなんとかしようと、先に付けていたフレームスライダーのコーンを、
ちょっと細工して、スイングアームにくっつける。

サイズもちょうどよく、うまくくっつきました。

でも、シフトレバーだけはどうしても救えない。。。

アンダーカウルはちょっと近いか。。。

シフトレバーは折れちゃってもいいように、スペアを持ち歩こう。。

右側は、マフラーがあるので、ブレーキレバーもここまで曲がらないと思います。

と、いうわけで、缶スプレーの割りには、
思いのほか、上手に出来ました。

さて、先日行った、サンメドウズスキー場でのジム練に、
雑誌の取材が来ているとのことでした。
先日発売されたので、取り寄せてみてみると。。。

深ネギも写ってました。。。

さあ次は、Z250の部品を利用したアップハンドル化です。
うまく取り付くか。。。
Posted at 2016/10/08 22:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2016年10月01日 イイね!

Ninja250のPBKバンパー

Ninja250のPBKバンパーパワーバンド木村さんの所で、
ガンガン転んでもへっちゃらな
バンパーを付けていただきました。

普通にお願いすると、
カウルのカットもお願いしないと
いけないのですが、
普通じゃない深ネギは、
カウルのカットは自分でやろうと思い、
カウル無しの、写真の状態で無理やり
行ってきました。


このバイクは、ウインカーがカウルに着いているので、
ウインカーの所だけちょっと工夫して、買い置きしてあったダンプラで塞いで、
養生テープでベタベタ貼った状態で、あんまりスピード出すとどうかと思いましたが、
高速道路も大丈夫でした。

で、カウルのカットですが、オリジナルのカウルに穴を開けるのはちょっと忍びなく、
中古のカウルを入手。

右側オレンジ。。。          左側シルバー。。。。

試しにカウルをつけてみたところ。

まだ、バンパー付けてもらう前で、穴明けの時の指標にしようと、
養生テープの上から、マジックでマス書いてます。

で、バンパー付いた状態での写真も撮り、
PC上でバンパーの所にマーキングして、写真を重ね、

こんな物を作成。。。。

これを目標に穴を開けていきます。

まずはマジックで、穴空けポイントを書き込み、
ドリルで穴を開けていきます。

穴開けで使った工具はこんな感じです。
やっぱり一番役に立ったのは、ディスクサンダーですね。

ドリルで開けた穴を広げていき。。。。

このあとは、ディスクサンダーで、ガンガン空けていきます。

バイクに仮付けしながら細かい調整をして。。。。

こんな感じで出来上がり。

次は塗装ですが、このカウルをどうやったらうまく塗れる??

ない頭絞って考え、ペットボトルをくっつけた。
あと、取っ手のようなものもあったらいいなと思い、
チューブとタイトンで、取っ手も付けました。

次は、どこで塗る??
ちょっと外で。。と、いう訳にもいかず。。。

タープがあったので、それを利用して。。。。

車庫の中にこんな物を作ってしまいました。。

ほぼ全面を、梱包用のビニールラップでくるんであるので、
中が暗くなることもなく、夜になっても作業が続けられます。
少々天気が悪くなってもへっちゃらです。
換気もよくしようと思い、ミニ扇風機を換気扇代わりに。。。

このおかげで、V40は、外に追い出されることに。。。。


と、言う事で、現在塗装中。。。


つづく
Posted at 2016/10/01 14:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation