• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽楽走のブログ一覧

2015年06月19日 イイね!

フランス車の祭典

フランス車の祭典6月21日(日)、TC1000でフランス車の祭典「AHA CUP」に参戦します。
プジョーに乗るのは9ヶ月振りなので、メンテついでにチューンして、筑波前ガレージに格納完了。
あとは当日を待つのみ。

GTドライバーの番場選手(最後尾スタートの206GT)と今年も絡めると思うと楽しみで。


昨年は番場さんと3周絡めたので、今年は4周以上を目標にハイカム(中間トルクUP型)投入。


あと、鬼キャンも(笑)


速い人沢山いるので、表彰台よりも番場さんとの絡みに集中します!


Posted at 2015/06/19 20:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月03日 イイね!

熱いぞ!DTM第2戦

熱いぞ!DTM第2戦DTM存続を賭けて「熱く盛り上げましょう!」って周囲へ発信してたので、気合い入ってました。

でも決勝棄権するなんて、情けない限りで・・・

今回参戦するにあたり、屋根とヘルメットにMラインなんか入れて気分も高揚してました。

唯一気温だけが心配でしたが・・・午前中で既に30℃超え。


僕の車は、水温105℃越えると、イエローまで回転上げたり、過度な横G掛けたりすると、補正モード介入して走れなくなるので、フリー走行では何周で105℃になるのかをチェック。

約2周で105℃になるのが分かったので、直ぐにフリー終了して予選の先頭へ!
計画通り先頭に並べたけど、あと10秒遅かったらAMGが先頭になっていた^^;;

兎に角、予選では2周で一発を決めることだけを考えてコースインしたけど、AMGがアウトラップで抜きに掛かってきた。

ぼっくりさんもその後から迫ってきたし、やはり考えることは皆一緒だぁ(汗)

アウトラップのペースがレース並みに速くなって、そのままタイムアタック。
案の定、コースインしたばかりの車に引っ掛かる。
予選先頭のメリット享受できず、おまけに水温も上がりきってるし・・・


アタック2周目も同じで、引っ掛かりながら6400回転縛りで頑張ったけど、この時点で105℃超え。

クーリングして95℃以下に下がったのを確認してから、フリーで速かったアウディTTSの後ろでアタック再開。

直線は黒煙噴いて凄く速いけど、コーナー進入で追いついてやや詰まる感じ。

次の周はタイミングずらして頑張ったけど、何と最終ド・アンダ~↓


水温も110℃逝ったので、この時点で予選やめました。

4秒2で予選4位。
3周で110℃超えることが分かったので、8周の決勝は棄権しました。


僕的には不完全燃焼気味でしたが、良いことも沢山ありました^^
(順不同)
①クラス2の皆さんが戻ってきてくれた
②おかわり君が優勝・タイトル宣言
③火の玉さんが格上車両と対等にバトルして4位!(速い車に乗ってほしい)
④会長が2位m(_ _)mハハァ~
⑤4nzigenさんが素晴らしい写真撮ってくれた^^v
⑥あずきちゃんと隊長の漫才が楽しかった
⑦街さんが自己新で赤蛇先生に褒められた
⑧ぼっくりさん優勝(DTMはやはりこの男)
⑨レジェンド山田さんが表彰台(ドラマみたい)
⑩シャンパンファイトが熱かった(レース観戦より面白かった)
⑪やはりトシさんは速かった(目標)
⑫ネモウスさんはイメージと違った(良い意味で)
⑬オゼキさんがクルーとして頑張ってくれた(おかわり君も抱っこして運んだ)

次戦は熱対策します。
Posted at 2015/06/03 21:46:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月16日 イイね!

Dチャレ 分水嶺

Dチャレ 分水嶺DTMチャレンジ第2戦は、全クラス混走に

各クラスあと2~3台増えればクラス毎のレースになると思いますが、毎回エントラントが減っているのが気になります・・・

DTMチャレンジのメインレースはクラス2です。
30M3と190ベンツがガチバトルするレースは世界的にもDチャレだけだと思うのですが、無形文化財レースとして次世代まで残してほしいです。


店長!決勝は2ヒートのリバースグリッドとか試してみますか(笑)


フェイスブックやっている方は福田守弘で見て下さい^^


<追記>
主催者じゃありませんが、主催者目線でレースを盛り上げるためには、参加する皆さんが「少し背伸びして頑張れば、ポディウム狙えるかもしれない!」って感じてもらえる様なレギュレーション設定も必要かと思いますが、その点ではDTMレギュレーションはかなりラフです!

一方、今年のBMWCUPはRO(2クラス)設定して盛り上がっています。
決して真似する必要はありませんが、成功事例(なぜ盛り上がっているのか)として検証する価値はあります。

ただ、DTMには唯一誇れるコンテンツがあります!
それは、世界文化遺産的レースのクラス2です。

従来通り、クラス2を中心として、クラス1・3が脇を固めて盛り上がれば、DTMは安泰かもしれませんが、新しいマシーン達も参戦できる受入態勢にしないと、やがては衰退すると思います。

それと、サンライズ池袋さんの金銭的・精神的プレッシャーも相当なものかと察します。

今のDTMレースは主催者にとって「損して得取れ(レースで多少出費があっても、本業で取り戻せる)」のビジネスモデルじゃないので、ある日突然「DTM中止宣言」もありえるかと思います。

そうならないためにも、、DTM関連ショップ含め、今後のあり方を真剣に考えないといけない時期なのかもしれません。

DTMは楽しいレースか?→楽しいレースです!

我々の遊び場は我々で盛り上げて観客にアピールして、それが広まって周囲を巻き込んで、また盛り上がって・・・

各クラス参加したくなるような、ワクワクするような、そんなレースって何が必要なのか・・・
結論、何も分からないっす^^v
Posted at 2015/05/16 19:27:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

練習(FSW)

練習(FSW)5月5日、8ヶ月振りのFSW。
1分57秒389(デジスパイス)でした。

GWで台数多くて、なかなかクリアとれませんでした。
ベスト出た周も残り100Mで5速レブ当てちゃってセーフティモードで失速しながらのラップだったので、もっと短縮できたのかもしれません。
そのまま2本目走ってもクリア取れないだろうし、暑くなるし、何よりも帰りの渋滞が嫌なので、午前中で帰宅しました。

最高速は240㎞(デジスパイス)です。

Posted at 2015/05/05 14:22:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日 イイね!

袖ヶ浦は楽しいコース

袖ヶ浦は楽しいコース有給休暇取得してホンダツインカム走行会へBBR5名で参加。
会長、すぽまそ隊長、4nzigenさん、僕、火の玉さん(年齢順)。
支配人、おかわり君はお休み。

初袖ヶ浦でしたが、このコースは楽しいです!
奥の深い低・中・高速コーナーがバランスよくレイアウトされ、横Gが続くコーナーも多くて、スキルアップにはもってこいのコースなので、BBRメンバー全員が気に入りました。
もしかしたら、全員でライセンス取得するかもしれません(笑)

ただ・・・会長だけが音量規制でピットへ呼び戻されたので、2本目からはホームストレートだけアクセル緩めて大人しく走ってましたけど^^;; 次回までにマフラー出口だけ加工して全開走行して下さい。


楽しいコースの反面、エスケープゾーンが狭いので、躊躇しながらアクセル踏みましたが、筑波ベストの13秒落ちでした。



BB帰還後、皆で豚カツ食べてから、車載観ながら反省会。
火の玉さんが繰り返し動画観て攻略研究してました(笑)

ご一緒したホンダ車の皆さんは、アタック中にもかかわらず走行ライン譲って頂き、ご迷惑お掛けしました。
皆さん紳士な方が多くて、恐縮です^^;;

ホンダツインカムさん、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/04/16 19:45:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@4nzigen さん
立花君もサポート来てくれます。」
何シテル?   03/25 17:50
軽く楽しく走ります
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ゆっくり走ります

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation