• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDFORCEのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

草刈り→からのタイヤ交換。

こんばんは。

梅雨が明けてから連日の猛暑ですね。

土曜日の夕方は久しぶりに気合の入った夕立で、家の庭が舗装されていないために車は泥だらけになってしまいました。


今日は朝から、植えてもいないのにすくすく伸びた田んぼの畔草を草刈りしました。

外作業は暑いので朝と夕方しか作業できません(@_@;)。

それでも汗びっしょりで、パンツまでびしょびしょです。

今日も半端なく暑かったですね。

きりの良いところで撤収し帰宅。シャワーを浴び、昼前後は自宅待機でみんカラ徘徊です。

午後ゆっくりしてから、昨日夕立にやられたヴェルちゃんの泥を落とし、イジイジ開始しました。


前からお気に入りだったマデリーナの20インチをついに買っちゃいました。





4WDであるのと、ローテーションの事を考えて前後同サイズが良いと思っていました。

前後8.5Jだと逆ゾリが物足りないと思い、先輩のみん友さんに伺ったりしながらイメージしまして、人柱覚悟で前後9.5Jです!

タイヤは回転方向指定の無い、FALKEN AZENIS FK453 245/35ZR20。





フロントはいい感じになりました。

Dの点検パックに入っている(入れさせられた)ので、Dで大丈夫かどうかが若干心配ですが。

リヤはまだ出せますね。

10ミリロング明記のハブボルトを用意していたのですが、純正とあまり変わらなそうなので今回は交換しませんでした。

なので、現在は前後ともスペーサーなしです。



ついでにですが、純正のブレーキパッドはダストが凄いので、ダストの少ないパッドに交換しました。



ブレーキパッドの効果は後日ですね。

午後も暑く、汗をかきながら作業していたら蚊の攻撃に遭っちゃいました(>_<)

さらに、夕立も来そうだったので、途中からはペースを上げて作業しました。

皆さんも暑さと蚊と夕立にはお気をつけ下さい。
Posted at 2012/07/30 00:48:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月21日 イイね!

稲の記録、7月

7月も中盤を過ぎ、学生は夏休み突入でしょうか。

田植えから2か月、田んぼの稲もすくすく伸びて、7月の報告です。



株もとのアップ。



6月末に畔草刈ったばかりなのに、すくすく伸びちゃってますね。

畔は一通り車輪付きの機械で刈り、そのあと残りを刈払機で刈ります。



そのうちまた草刈りですね。


今日は、某所までチョット見学に行きました。





きれいに並んでいると、田んぼの稲株みたいに感じるのは職業病でしょうか(*_*;


Posted at 2012/07/21 21:24:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月16日 イイね!

満天星躑躅。

猛暑日の続いた連休、いかがお過ごしでしょうか。

今年はお祭り当番が回ってきたので、14日買い出し、15日お祭り、16日AM片付けとなりました。


16日は早めに片づけを終わし、庭のドウダンツツジ(満天星躑躅)がボサボサだったので、刈り込んであげました。



毎年刈り込んではいますが、結構高さも増してきて、背伸びをして手を伸ばしながらの作業ではしんどいです(>_<)

そこで、登場!



洗車台です\(^o^)/

有る物は有効に使いましょう。



しかし暑い!蒸し暑い(*_*;

汗びっしょりで何回着替えたことか。


17日 関東甲信と東海、近畿、中国、四国が梅雨明けしましたね!

皆さん熱中症に気を付けましょう。
Posted at 2012/07/17 23:41:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月08日 イイね!

第10回 国際トラクターBAMBA

第10回 国際トラクターBAMBA機械好きな皆さんこんばんは。

またまた愛車ネタではありませんが、週末に国際トラクターBAMBAに行ってきたので、記録用に写真をアップしたいと思います。


大会前日。

まず、高速バスにて羽田着。

最新機種のボーイング787をパチリ。



そんな最新機種に乗れる訳もなく、予約していたAIR DO便にて出発。

IN 北海道!!



ここからの移動はレンタカー。



ひたすら直線の道路ではクルコンほしいですね(^_^;)

今回は友人と来ているので、酒を飲みながら夕食。

カウンターには何か見られているような気がする一升瓶が。



カウンターの後ろには、多種なお酒と黒霧島のボトルキープがずらりと並んでいました。

次の日の事を考えると、へたれの小生には手が出せません(・・;)


本番当日。

レンタカーにて会場入り(*^_^*)

トラクターBAMBAとは、十勝のばんえい競馬(体重1トンを超える馬が重りをのせた鉄ソリを引いて直線コースで力とスピードを競う、世界でたったひとつのばんえい競馬。北海道開拓時代の農耕馬が現代のレースへ受け継がれ、今では北海道遺産として人々に感動を与えています。帯広市HPより) の馬をトラクターに変えて競うレースです。

トラクターの馬力によりクラス分けがあり、クラスにより引っ張るソリの重量が違います。







馬力の大きなトラクターは、外国製がほとんどです。

この写真はトラクター好きならよだれものです。

右手前から、1番目ランボルギーニ(銀)、2番目CASE(赤)

左手前から、1番目NEW HOLLAND(青)、2番目JOHN DEERE(緑)、3番目CLAAS(薄緑)



こちらは後ろから。



そのほかにも、FENDT、MASSEY FERGUSON、ISEKI(MASSEY FERGUSON)、KUBOTA
などなどありました。



こちらは350馬力のJOHN DEERE。



こちらがスーパーマンモス・クラス優勝車。

引っ張るソリの重量は3t!



パイロンをスラロームするので、馬力だけではなく御者の力量により成績が変わるのでおもしろいです。



大規模畑作でしか見ることが出来ない機械ばかりで、さすが北海道でした(^.^)/~~~
関連情報URL : http://www.t-bamba.net/
Posted at 2012/07/09 23:59:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年07月03日 イイね!

【つぶやきで1万円当たる!】デミオ免税で浮いたお金で何する?何買う?

「BBQ!」

何する?何買う?

デミオ免税で浮いたお金で、何する?何買う?キャンペーン実施中

※「」内にあなたのご意見・アイデアを入力して投稿してください。
----------------------------------------------------

この記事は「使ってエコ、走って楽しい!─スマートコンパクト日本代表 デミオで北海道爽快ドライブ」について書かれています。
Posted at 2012/07/03 21:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「九州で大きな地震のようですが大丈夫でしょうか。」
何シテル?   01/22 08:09
JDFORCEです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 34567
891011121314
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

助手席側 コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/02 09:43:59
常時電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 10:18:05
オートレベライザー初期化 光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 21:30:54

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
ロジウムホワイトプレミアムメタリック 納車時ODO 11,356km
日産 デイズ 日産 デイズ
納車時ODO 12,397km 某メーカーの新車が発売されないので…
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
母使用
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
家の仕事メインです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation