
皆さんご無沙汰しております。
田植えも落ち着きましたので、25日にDRIVING KIDS FES. in TOCHIGIへ行ってまいりました\(^o^)/
会場はGKN ドライブラインプルービンググラウンドでした。
GKN ドライブラインと言えば、デファレンシャルや等速ジョイントで有名な会社ですが、立派なテストコースがあったのは知りませんでした。
色々な試乗&体験コーナーがあるとの事でワクワクしながら向かいましたが、会場に到着したのが12時45分頃。
会場までは離れた駐車場からシャトルバスにて移動しなければならないのに、各コーナーの午後の部受付開始が13時から(汗)
レーシングカートに乗ってやろうとダッシュで向かったけど満員。。。
あきらめてオーバル&バンク テストドライブの列に並びました。
午前受付された方々がコースを走っているのが見えて、G'sの車も抽選で乗れるのかな~なんて思いながら受付。
受付でマークX、プリウス、ヴェルファイア、アルファード、アクア、ヴィッツの車種が選べました。
1番人気はマークXでしたね。
自分も迷いましたが、アルファードにしました。
整理券ゲット(^^)
すかさず、隣のあまり並んでいなかったつるつる路面横すべり体験にも受付
走行時間まで時間があったので散策。
ひっくり返った状態から脱出体験とかしているコーナー
他にも車庫入れタイムトライアルやオフロードの体験走行とかもありました。
オフロードはランクルやFJクルーザーが走っていました。
行った時には受付終了で残念(>_<)
話題の(笑)AKB号
販売店さんの展示車たち
建屋内にて
TOYOTOWN
LINEのTOYOTOWNに友達登録していたので、トミカの86ゲット(^^♪
体験走行の予約時間になりましたのでテストドライブの受付へ。
はじめに説明がありました。
カッコ良く言えばブリーフィングですね(^^)
ん\(◎o◎)/!
標準車とG'sの乗り比べが出来るのではないですか(^^♪
どちらかだけに乗って、ただバンク走る体験走行なのかと思っていたので、トヨタさんが力を入れているんだな~と思いました。
説明でも標準車とG'sの違いやこだわりなど、G'sの作り込みへの思いが伝わってきました。
さあ~体験走行です!
各車に担当の方が付くので指示の通りにします。
乗り込んで準備できた後、
担当 「前のヴェルファイアはV6 3.5なんですけど、こちらのアルファードは2.4なんですよ」
自分 「そうなんですね(;一_一) ヴェルにしときゃよかったかな。。。」
気を取り直して、はじめに標準車でコースを2週。
G'sに乗り換えてまた2週走行します。
コースはスタート→バンク小→スラローム→レーンチェンジ→バンク大→スタート地点
バンクの最大斜度は45°だそうです。
1周目はバンクの下段を、2週目はスピードを上げて中段を走ります。
中段と言っても、一番上のガードレールと1車線分開いた状態で回って行きます。
写真の黄色いラインを運転手側のタイヤで踏むように走りました。
左回りなので右側にガードレールが見えますよ。
同じ条件で2車を乗り比べるので違いは歴然。
G'sはスラロームやレーンチェンジでのロール、ハンドルの舵角は少なく安定しています。
アブソーバもチョット固めでコツコツします。
バンクではほんのチョットしかハンドルを切らないし、横Gではなく下方向のGになるので両車の違いは分かりにくいと思います。
走行後も集まって説明がありました。
両車の特徴など説明して頂きました。
綺麗な方だな~なんて(笑)思っていたら自己紹介されて、モータージャーナリストの藤島知子さんって方でした(*^_^*)
解説にもモータージャーナリストを起用するなんてトヨタさん手抜きしてませんね(^o^)
さて、残るはつるつる路面横すべり体験です。
マイクロバスに乗り込みコース内の会場へ移動。
こちらでも乗車前の説明を受けますが、本人運転ではなく同乗走行なのでドライバーの説明のもと進んで行きます。
ドライバーさんはプロドライバーの方が担当していましたよ。
VSCをOFFにした状態でFF車(ノア、エスティマ、ウィッシュのいづれか)とFR車(マークX)の動きの違いの体験をし、VSCをONにして走った場合の効果を体験できます。
つるつる体験のコースの周りがバンクコーナーなのでバンク走行している車が良く見えました(^_^.)
内側から見ているので、車のルーフが見える状態で走行しています。
アル・ヴェルは車体が大きいので傾いた状態で走っているのは迫力があり、バンクからストレートに下りる所なんてカッコイイですよ!
写真撮っている暇はありませんでした(*_*;
マイクロバスで会場に戻り、いいお時間になったので帰路につきました。
全体的に感じたのは、トヨタさんが真面目に取り組んでいるなと思いました。
そして、それぞれの車の特徴をちゃんと体験できるように工夫されているなとも感じました。
車を運転する人だけでなく、同乗される方やお子さんの事までを考えて開催されているな~と思いました。
また開催されるのであれば、ぜひ参加したいです(*^_^*)
Posted at 2014/05/27 00:55:00 | |
トラックバック(0) | 日記