• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oskar@CX-3乗りのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

不定期カフェ巡り「MAZDA TRANS AOYAMA」

不定期に開催するカフェ巡り。
今年2月の「cafe GARINNE×つぼ焼きいも梵天堂」さんから5月振りです。

場所はタイトルの通り「MAZDA TRANS AOYAMA」です。



場所は東京は南青山、銀座線表参道駅B1出口すぐにあります。
当初、車で行くことを考えたのですが、地下鉄を利用しました。
※車は秋葉原の駐車場に止めました。秋葉原にも行きたかったので。

1Fのカフェで私はアイヒコーヒーとソフトクリーム(バニラ)、妻は広島レモンのレモネードとソフトクリーム(コーヒー)を購入し、2Fへ



2Fはラウンジになっていて、のんびり過ごすことができます。
※ソフトクリームの写真を撮り損ないました。

外が暑かったこともあり、しばしまったりして1Fに戻ります。



1Fでは、コスモスポーツのプロトタイプが展示されていました。
今見ても、独特でカッコいいデザインです。



少し斜めから。



リアから。今の車からしたらなんともシンプルなデザインですが、いいですよね。



運転席を撮ってみました。
ステアリングには、当時のマツダマークが見えますね。



それから、もう一台、CX-60も展示されていました。
やっぱり大きい(笑)

この後は、秋葉原に戻って、パソコン製品を物色して帰宅しました。
結局何も買いませんでしたが。


Posted at 2025/07/20 11:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年06月29日 イイね!

第22回猫ねこ展へ

ユキが虹の橋を渡って以来1ヶ月振りの投稿です。

特に何事もなく・・・とはいかず、先々週エアコンが故障。
人間はともかく老猫のチロのことがあるので修理を依頼し、先週木曜日に修理完了しました。
仕事用の部屋と兼用ですが、この一週間は辛かった・・・
窓を開けても風は暑いし、湿度は高いし。
修理代は出張費、部品代で約3万円也(痛い) ※技術料はヤマダデンキ持ち

とりあえず、無事に修理できたので(?)、昨日は毎年恒例の松山庭園美術館
「猫ねこ展」に行ってきました。
昨日の「何してる?」にも入れたとおりです。

毎年の事ながら、力作を堪能いたしました。
最近は、これは「(うちの)○○に似てる」といった見方が多くなってきたような。
そんな訳で今回はレイちゃんに似た絵に投票しました。
(私は写実的な作品が好き)

さて、猫ねこ展に到着したのが10時過ぎで、到着時、見学後の昼食をどこでとろうかなどと考えていたのですが、見つけてしまった1枚の紙。



予約できるとのことで、妻が即行12時からで予約。
食事は見晴らし台でいただきました。
で、昨日の「何してる?」に投稿した写真は、見晴らし台から見た田んぼの風景でした。


なんとものんびりとした風景です。
既に気温は高くなっていましたが、抜けていく風が心地よく、空はすっかり夏空でした。

食事は、まずはサラダから。



そして、カレーライスが到着。



ライス部分が猫っぽく盛ってあります。



後ろからはこんな感じ。
ビースカレーがベースだと思いますが、写真の通り、なすがはいっており、揚げたオニオンが上からかかっていました。
目は干しぶどうだったかな。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

こちらの美術館にはご存じの方も多いでしょうが猫がおります。
初めのうちは誰にも遭遇しませんでしたが、そのうちに何匹かが寄ってきました。









この白猫ちゃんはとても人なつこい子でした。
他の子をナデナデしていたら、遠くの方からトコトコとやって来てナデナデを強要されました(笑)





雰囲気がルーちゃんとカヲルの中間の子です。
去年も会いましたね。



去年も会った黒猫ちゃん。今年は後ろ姿だけでした。











人なつこい茶トラちゃん。
お腹を触ってもOKでした。に、してもだらしない(笑)

チロは警戒感が強く、ほとんど触ることができません。
久しぶりに猫をナデナデしましたよ。

猫ねこ展のお楽しみにグッズ販売があります。
今年も気に入ったものを何点か購入しましたが、今年はTシャツ販売専門のスペースがありました。
この美術館は芸術家の此木三紅大先生のアトリエ兼住居の一部なのですが、此木先生デザインの絵がプリントされたTシャツを購入しました。

美術館を後にして帰宅の途についた訳ですが、道の駅が帰り道にあれば寄らない訳にはいきません。
妻は多古米を購入してましたが、ほとんどが売り切れ状態でした。

今回の走行距離は121.97kmでした。
最近距離を走ることがなかったので、よいドライブとなりました。
Posted at 2025/06/29 15:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月02日 イイね!

古墳時代に思いを寄せて(後半) (と、おまけ)

昨日の続きです。

101号墳の埴輪をもう少し。



恐らく正面だと思いますが、様々な人型の埴輪が置かれています。



正面から見て左側には、水鳥と(妻曰く)猪?もありました。

101号墳を後にし、105号墳(岩屋古墳)に向かいます。
101号墳からの位置関係はこんな感じ


※Google Mapより

下の青い囲み線が101号墳、上の赤い囲み線が105号墳(と104号墳)です。
直線距離で言えば推定400m位しかないのですが、少し大回りしたのと、舗装された場所ばかりではないので少々歩きにくいところもあったので、15分~20分くらいは掛かったと思います。



到着しました。



まずは104号墳から。



昨日の78号墳よりは大きいようです。中央には石室が見えますが、崩れてましたね。
この104号墳は長く方墳だと考えられていたそうですが、昨年になって円墳だったとの発見があったとのこと。
今後の調査結果が気になります。

では、次に105号墳です。



カメラに収まりません。
105号墳は、一辺78メートル、高さ13.2メートルで第2位の規模を持つ方墳なのだそうです。(wikipediaより)



方角を変えて撮影。
googleマップで見ていたよりも遙かに大きい古墳でした。
かなりの勢力を持った豪族がいたのでしょうね。

岩屋古墳を見学後、房総のむらに戻りました。
※入場券があれば、再入場が可能です。

総屋でおみやげを購入。異なる種類の醤油を3本買いました。

さて、外を歩いていると時々轟音が聞こえていました。
そして、飛行機を見に行こう
成田空港が近いので離発着便が近くを飛行しています。

で、向かったのが、「航空科学博物館」。
房総のむらから車で20分程度の距離です。
前にも訪れた場所ですが、久しぶりに来ると入場も展示も変わっていましたね。
より、子供が楽しめる展示になった気がします。

さて、展望台に移動して、しばらく離発着を見ていました。
展望台からはA滑走路(4000メートル)を見ることができます。



着陸寸前ですが、飛行機がぎりぎり切れなくてよかった・・・



降りてきた別な飛行機。
もう一回撮ろうとしましたが、フレームに入れられず。
大きく取ろうと思ってズームすると撮影が難しいです。

撮影したのは午後3時位ですが、岩屋古墳にいたときと空の色が変わっているのが分かりますね。
天気が悪くなってきました。
外にいると少し寒く感じたので、帰ることにしました。
ただ、やはり飛行機は見ていて飽きませんね~。

今回の走行距離は95.99km。
スマホの歩数計の歩数は9267歩でした。
Posted at 2025/02/02 12:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月01日 イイね!

古墳時代に思いを寄せて(前半)

はやくも2月になりました。
最近走れてなかったので、近場でどこかないかとGoogleマップを眺めておりました。
そして、思い出しました。

ということで、行ってきました、「房総のむら」。
場所は千葉県印旛郡栄町龍角寺。県道18号線(成田安食バイパス)沿いにあります。

房総のむらには、江戸時代後期から明治初期の商家の町並みや武家屋敷が再現されています。また、さまざまな体験も楽しめる施設です。
※来場者が映るので写真は控えました。詳細は上のリンクからホームページをご確認ください。

商家のうち、そばや「いんば」で「かみなりうどん」を夫婦で頂きました。
とうふ、きくらげ、椎茸が具に入ったうどんで、おいしくいただきました。
※お腹が空いていたので写真を撮る間もなくお腹に収まりました(笑)

食事を済ませて、「風土記の丘資料館」へ。
ここには、周辺にある龍角寺古墳群に関連した出土品などを多く展示した資料館となっています。



入り口では埴輪がお出迎えしてくれます。

展示品のうち、浅間山古墳石室模型は中に入ることができます。
ただ、入り口は狭いので要注意。
私は入るときに頭をぶつけ、出るときに背中を擦りました・・・

風土記の丘資料館のすぐそばにも古墳があります。



「78号墳」径35メートル、高さ4.5メートルあります。
ぱっと見には小さい丘か、土を盛っただけ見えますけどね。



そばには、石室が展示されていました。
右が「龍角寺108号墳石室」、左は「朧塚41号石室」です。

地図では、すぐそばには57号墳などがあるようでしたが、草木が生い茂っていて判別できず。

資料館を後にして、築造当時の様子を再現したという101号墳に向かいます。
一旦、商家の町並みに戻り、大木戸を出る必要がありますが、そこそこ距離がありました。



途中で「旧御子神家住宅」、「旧平野家住宅」を見学。
写真は「旧平野家住宅」です。※「旧御子神家住宅」は屋根を葺き替え中
見学していて、建て替え前の祖父宅を思い出しました。
茅葺き屋根で台所は土間でした。



そして、101号墳の近くに「旧学習院初等科正堂」



中には、当時の机(?)とパイプ椅子が置いてありました。
今でも講義ができそうです。
※スリッパがありますので中に入れます。ただし、滑りやすいので注意。

そして、



到着しました101号墳です。

円墳の頂上部、中腹、周囲に様々な埴輪などを配して当時を復元しています。



これは円筒埴輪でしょうか。



これは犬ですかねぇ?

残念ながら柵があり中には入れず。上から見たかったなあ。

今日はここまで。後半に続きます。
Posted at 2025/02/01 22:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月31日 イイね!

今年もありがとうございました。

もうすぐ2024年が終わります。

今年はマイカーの買い換え(BLアクセラ→CX-3)、レイちゃんが虹の橋を渡るなど、楽しいことも悲しいこともあった一年でした。

昨日、4年ぶりにソラを病院に連れて行きました。
最近よく吐くこと、なんか痩せてきたような感じが見えたため。
元々太ってはいない子ですが、背骨のボコボコが目立ってきたので。
また、今年15歳なので、そろそろ腎臓も心配です。

さて、病院で血液検査してもらったのですが・・・腎臓は良好でした。
尿素窒素、クレアチニン値など正常値でした。
では、今の状態はなぜか?

可能性が指摘されたのは、「甲状腺機能亢進症」でした。
この病気では、嘔吐や下痢、急に痩せる、水を飲む回数が多いなどの症状があるとのこと。
また、のどの辺りを触診した時にやや肥大した感じが見られるとのことでした。

診断には血液検査が必要ですが、今回採血した血を検査センターに送って調べることになりました。
結果は来年の予定です。

さて、あと残り2時間ちょっととなりました。
95%が猫ネタ、5%(もあるのか?)が車ネタのプログですが、閲覧いただきありがとうございました。
ペースはきっと変わらないと思いますが、2025年もよろしくお願いします。
Posted at 2024/12/31 21:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「不定期カフェ巡り「MAZDA TRANS AOYAMA」 http://cvw.jp/b/1471412/48552533/
何シテル?   07/20 11:35
Oskar@CX-3乗りです。よろしくお願いします。 購入した車は全てマツダ車で、ユーノスプレッソ、MS-8、カペラワゴン、アクセラ(BL)と乗り継いで、CX...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャンにゃんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:59:46
久々のi-stop 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/13 12:52:45

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
マツダ5台目はCX-3になりました。 今度はSUV。 無くなってしまったSuperEd ...
マツダ ユーノスプレッソ マツダ ユーノスプレッソ
最初に買ったマツダ車。 そして唯一のマニュアル車。 発売当時は世界最小のV6エンジンだ ...
マツダ アンフィニMS-8 マツダ アンフィニMS-8
マツダ2台目。 結婚を機に前車から乗り換えました。 コラムシフトのような、そうでないよう ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
マツダ3台目。 カペラを買おうと思っていましたが、前車がセダンだったのでワゴンになりまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation