• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

京都府道141号

仕事が午後6時からでないとできなかったので、それまで京都と大阪の境目を散歩してきました。

国道176号から五月山へ。
昨日の雨のせいか道路に落葉がてんこ盛り。
至るところに出来たお山を跨いで乗り越え、箕面に抜けて亀岡へ。

季節外れの気温の中、道の駅ガガレリア亀岡で腹ごしらえをしつつ、地図をにらめっこ。
大r6→大・京r733→京r141のコンボで小塩山に行って帰宅する事に決定。

大r733はツーリングマップルにも「狭い」「激坂」とあるだけあって、逢坂峠より東は一部コンクリ舗装が素敵な道になります。
坂を下りきってからも道がごちゃごちゃしてるので、逆から行ったら道に迷いそうです。


さて、よーやくメインの小塩山のふもとに到着して、京r141に突っ込んだのですが…

あら、看板に300m先通行止めと…

取りあえず行けるところまで行ってみようとしたけど…

間もなくゲートに阻まれました。

「本道路一般府道小塩山大原野線については、道路法46条1項の一により 平成12年 月 日より一般車両の通行を禁止します」

だってさ。


仕方ないので撤退しましたが、家帰ってからちょっと調べてみました。

京都が一望できる展望スポットとして有名だったらしく、西山の夜景なら小塩山(おしおやま)
というぐらい良い場所だったらしい。
なんでそんな場所を通行止めにしたのかなぁ。
道路法46条の1項の一は道路構造を保全・交通の危険防止のための道路管理者による通行止らしいけど、これだけでは詳しい理由はわからななぁ。
どうせ不法投棄とか、利用者のマナーが悪くて近所のクレームがきて封鎖したとかそんなところなんだろうと思う。
所詮行き先が一つしかなくて距離の短いピストン府道。
道路の道路往来の自由が反射的利益(たまたま得られた利益)によるものだから、「管理者の都合が悪い事がある→通行止」とされたら私達一般人には何もできません。
各地のドライブウェイの二輪通行止が増えてる現状を、なぜかこの看板から連想してしまいました。

あー、最後まで行きたかったなぁ


…えっ…バレンタイン?
何それ、おいしいの?
Posted at 2016/02/15 02:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2016年02月07日 イイね!

ジムニー画策中

昨日はハイゼットを手放そうと書きましたが、理由がありまして。

ビスカスカップリングのスタンバイ方式とはいえ、四駆のハスラー君。
「四駆だったら未舗装道路なんかもいけるんじゃねーか」と

こんな感じの未舗装やら、林道にも突っ込むようになりました。

で、兵庫県宍粟市にある未舗装県道r521号へ行ったときの事。
下から峠を目指して登って行ったのですが、だんだんと石が大きくなってきて車体の揺れも激しくなり、ミシミシとなんか軋む音も聞こえてくる始末。
タイヤパンクしてもハスラー君にはスペアタイヤもないし、少し広い所で方向転換して引き返そうとしていた時、前からエンジン音。
あっという間に近づいてきた奴は、カクカクした四角いジムニーでした。
良く動く足はしっかりと路面をとらえて、土煙をあげながら颯爽と視界から消えて行きました。


「ああ、あれはハスラーとは全く違う、別物のクルマなんだ」と衝撃を受けました。


そのインパクトは消えることなく、ジムニーに対する思いはどんどん募るのでした。

現在はハイセットとハスラーの2台体制です。
流石に3台体制は経済的に不可能ですから、必然的にどちらかは手放す必要があります。
ハスラーはまだ2年目のお気に入りだし、ハイゼットは10年超で16万km以上走ってますけど初めての愛車で思い出がいっぱい。
悩みました。
しかし、どう考えても年数・走行距離から言ってハイゼットを手放すしかありません。
まだ元気に走れるし、仮に手放すとしても過走行のバンでMT車なんて二束三文。
そんな折、ちょうどバンを探している人がいると聞きまして、お譲りしようと話がまとまり今に至ります。


そんなわけで、今ジムニーを探しています。
流石に新車は無理ですから中古で程度の良い物がないかなぁとね。
私としては、四駆の切り替えはレバー式が良いので、4型のJB23(MT車)が欲しいと思っています。
それにしても、ジムニーの中古相場は恐ろしいですね。
10年も20年も前の車なのに普通に値段がついていて(しかも思ったより高い)、10年前の車で8万9万km走っているのに60万超はざらなんですよ。
走行距離が少ないと90万超もあったりして………
早く乗りたいと思いますが、きっと長いお付き合いになるだろうから、のんびり、気長に程度の良いものを探そうと思います。
Posted at 2016/02/07 01:38:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月06日 イイね!

ハイゼットとお別れします。。。

今すぐにという訳ではありませんがね…



2005年、暦の上では春。
親父が言いました「車を買う」と。しかも、私がメインに使って良いし、車種を選んで良いというのです。
ただし「軽自動車」で「必ずマニュアル」「ターボ」そして「荷物が沢山積めて」「できれば4WD」である車を探して来いというものでした。
MTの軽自動車という時点で選択肢は大幅に減りました。
乗用車のMTなんざ絶滅危惧種でしたからね。
しかもターボ車となると選択肢は僅かで、ハイゼットかエブリィかジムニーぐらいしかありませんでした。
そのうえ荷物が積めるとなるとハイゼットかエブリィの2択です。
色々と悩みましたが、最終的にはモデルチェンジしたばかりのハイゼットカーゴS320Vに決定しました。



写真は長野県畑薙第一ダム湖 信濃俣林道の入り口付近
(2012年7月27日)


(非降雪地帯なので4WDモデルはあきらめましたが)親父の要望はほぼすべて満たすハイゼットでしたが、購入当時の私としては「もっとカッコいい車に乗りたかった」という思いが強かったです。
そんなふうに思ってはいましたが、(親父の車とはいえ)初めて自分が自由に使える車(しかも新車)というのが嬉しくて、暇を見つけてはハイゼットに乗って出かけて行きました。

初めは市内をちょこちょこ。
慣れたら県内をうろうろ。
いつの間にか近隣の県まで足を延ばすようになった頃には、すっかりハイゼットは私のお気に入りになっていました。
冬には隙間風が吹いて寒かったりもし良い事ばかりではりませんでしたが、運転する事の楽しさの前には些末な事でした。
5速マニュアルターボのFR車なんて、サイコーのパッケージングじゃぁありませんか。まるでスポーツカーみたいですよ(笑)


いつの間にやら親父が乗ることはごく僅かとなり、完全に私の物となったコイツ。
後ろをフルフラットにして布団を積み車中泊を覚え、南は鹿児島県、北は山形県まで行きました。
持ち前の小回りを生かして、北海道と東北を除く地域にある酷道は一通り走りました。
四国一周旅行や九州徘徊の旅も楽しかった。
西日本を中心に、津々浦々至る所に出没しました。


平成17年4月から平成28年現在に至るまで、色んな所に行った初めての愛車ハイゼット。
来月頃には手放そうと思います。
イチゴ農家の相棒として次のオーナーさんの元でもバリバリと活躍し、動けなくなるその時まで大切に乗って頂きたいと願うばかりです。
Posted at 2016/02/06 03:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910111213
14 151617181920
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation