• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

今シーズン初めて出会う雪

今シーズン初めて出会う雪今日は勤労感謝の日。
今年は幸いなことに、「勤労できる事に感謝しながら働く」事にはならずに休みです(笑)

んなわけで、ちょっくら山の方を偵察しに行ってきました。
11月に入って急に寒くなりましたが、半ばも過ぎてググっと寒さも増してきました。気温の降下に相反して、冬特有の気象現象への期待は高まります。

そう 雪です。


瀬戸内に面する神戸では、雪が積る事はおろか、降ればかなり珍しい事となります。(ただし六甲山周辺地域は除く)
スタッドレスタイヤを持って無いお家も普通(むしろ持ってない方が当たり前)なんです。
そんな場所で育った私ですから、雪が降るとテンションが上がります。ジムニーが家に来てからは、冬でも安心して北の国へ行けるようになりました。


さて、話は戻って、今日は氷ノ山へ偵察に行きました。
目指したのはスーパーストレートですが…



R9から逸れて、ダート区間に突っ込んだらこれですよ。
標高が上がると吹雪いてます(笑)

まだスタッドレスタイヤにしてないし、今履いてるタイヤは全然山の無くなったM/Tタイヤ…
スーパーストレートには全然到達してませんが、遭難的展開になる前に撤退します(笑)


いよいよ本格的な雪シーズンですね。
タイヤ交換しておかないと!!
Posted at 2017/11/23 23:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2017年11月14日 イイね!

ひさびさ林ツー

ひさびさ林ツーちょっと色々とプライベートの方が忙しくってみんカラどころではなかったのですが、ようやく落ち着いてきたので更新頑張っていきます。今日はちょっと違いますけど、東日本高地・林道旅もこれからちゃんと更新していく所存です(笑)


【日付:2017年11月12日】


「どこかに行きませんか」と聞かれたら、行きませんとは言いません。
というわけで、日曜にジムニー集団で林道ツーリングへ。
毎度お出かけしてるしげさん、しおたんさんに加えて白いJA11に乗ったニューフェイスもご参加です。彼は林道走ったこと無いらしい…
ってなわけで、まずはライトでフラットな林道を走ろうと思い、京都府は綾部方面へ繰り出しました。


綾部にある君尾林道群は泉富林道・木和田林道をを含む、長い距離のフラットダートが続くとても走りやすい未舗装路だったので、初めての方にピッタリかなと思いましてね。




はい、4台でトツゲキしてたのですが、写真みたら1台増えてます(笑)
石碑の前で撮影大会してたらアゲアゲの黒い23がやって来て、成り行きでしばらくご一緒させていただく事となりました♪
なんでも、youtube見てこの林道にやって来たそうです。


ここからしばらく5台で秋から冬へ移ろう林道を行くのですが…

大規模な崩落に遭遇してしまいます。
倒木が何ケ所か出てきて道が怪しくなってきたなと思ってたらこれですよ。
路面も流水でで来たであろう深い溝がいくつもできてましたらね。間違いなく2週連続でやってきた台風のせいですよ。
仕方なく広場に戻って別の支線へ行くんですが…


結局こちらも路面が流出してしまい、反対側へ抜ける事はできませんでした。


仕方なくしばらく戻って広場でお昼にしました。
こちらで黒のアゲアゲJB23乗りのお二人とはお別れしました。
こうやって知らない人と仲良くなれるのも、ジムニー乗りの良いところかな~なんて思います。
またお会いしましたらその時は是非!


この林道群を後にして、次は谷尾大滝線へと向かいました。
前来たときはめっちゃ荒れてたけど、やっぱり今回もめちゃめちゃ荒れてました(笑)
アスファルトに堆積するデカい石。路盤の一部が削り取られ、川のように流れる水流。


見てくださいこの深くえぐれた様を。深い所だと、成人男性の膝くらいの深さにもなります。


最終的に決め手になったのはこの倒木です。無理は禁物ですね。


最後の目的地はR162旧道の堀越峠です。
ここは初めて行きました。普段は通り抜け可能らしいですが…

こちらもお約束のように地面がなくってました…


冬は日暮れも早いですから、今日は3本でお開きとなりました。
ってか、3本とも道がだめでした(笑)けど、初参加あり、飛入りありでなかなか楽しい林ツーになりました。

次はスノーアタックかな♪
Posted at 2017/11/15 00:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2017年10月16日 イイね!

東日本高地・林道旅 2日目 その1

東日本高地・林道旅 2日目 その12017年9月17日(日) 2日目


パン パン と屋根を叩く雨音もなんのその、深い眠りから目覚めた午前9時。
…どう考えても寝すぎです。本当にどうもありがとうございました。

さて、今日はこの旅行で一番のメインと考えていた自衛隊の北富士演習場です。
あまりこういう施設には興味なかったのですが、富士山周辺のダートを調べていたらぶち当たりました。
めっちゃ広い荒野をダートが網の目のように走っている、らしいんです。
勿論こういう施設は年がら年中解放されているわけではなく、立入日というものが決められています。基本的には日曜祝日らしいのですが、詳しい事は忍野村役場のサイトで北富士演習場立入日が公開されています。

今日の宿泊地、道の駅富士吉田から10分もかからず演習場の入口に到着します。

結構雨降ってるし、なんか全体的にモヤがかかったように白い天気は最悪ですが、テンション上がりまくりの私。とりあえず、正面真っすぐ進むのはなんか憚られるので、取りえず右折します。


超フラットなダートだ!戦車とか走ってこねーかなって思ってたら、ファースト自衛隊車両に遭遇。


続けざまにもう一台

パトロール中かな?



すんませんお仕事観察させていただいております(笑)


はい、そんな感じで外周を一周する道中、自衛隊車が近づいてくるたび車を停めて、運転席から撮影して不審者全開の私(笑)

ちょっとカーナビの画面を写真に取りましたが、ここはこんなに広いのです。1周およそ40分くらいかかったかな?


ここは「サバンナ的な風景が延々と広がる大地感」満載です。

広すぎて、そして雨のせいもあって向こうの方は霞んで見えません。


雨さえなければもっとハッスルできましたが、雨だからこそのこんな深い水溜まりも…



ぐるぐる走り回るだけが面白くて、「あと1時間」を2回。「あと30分」を1回繰り返しました。
おかげさまで演習場だけで110km程走り回ってました(笑)
天候不順だったので、自衛隊さん以外の一般車両は、軽トラ2台の他、エブリイ、スパシオ、キューブ、アルトラパン、ジムニーの各1台づつでした。

網の目のように張り巡らされたダート、(ときどき軽装甲車用軌道)はカーナビを見ながら経路を確認できたので迷いはしませんでしたが、無ければ元の出口に戻れないかと思うほど広大です。総延長も長く走りごたえ抜群。気が付いたら普通に50km/h出てます。

唯一残念だったのは、走る戦車と出会わなかったことです。運が良ければ会えるらしいです。
戦車とジムニーを一緒に記念撮影さえできればもう何も言うことなしだったのですがね。

それでは走行の軌跡をば










口惜しさを残しつつ、午後14時半過ぎ北富士演習場を後にします。


さて、この後ですが本当は山梨からマイカーで通り抜けが可能で最も標高が高い峠、大弛峠を経由して長野県へ抜けたかったのですが、台風18号の接近による通行止措置により今日は無理。


それではという事で、事前に調べていました山梨県道133号へ向かいます。
この左右口峠(うばぐちとうげ)有する山梨r133は県道なのですが、ダートが残ってるそうです。そう聞けば行かない訳にはいくまい。



ってなかんじで、長くなってきたので続きはまた今度!
Posted at 2017/10/16 02:16:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年10月12日 イイね!

ハスラー君の残パーツ嫁ぎ先を探してます

ハスラー君の残パーツ嫁ぎ先を探してます取りあえず、お友達に先駆けて公開してましたが声がかかりませんでしたのでこちらにて。


ハスラー君で使っていたスタッドレスタイヤとビルシュタインダンバーの嫁ぎ先を探しています。


その1
『スタッドレスタイヤ+ホイールセット』 → 1.5
ハスラー純正サイズ165/60R15
YOKOHAMA iceGUARD iceGUARD 5 (IG50)
3年ユーズドで、6部山くらいです。

こんな感じのホイールです。

保管前には洗剤で綺麗に洗ってから、室内で保管していますので見た感じは綺麗な方だと思います。



その2
『ハスラー用 ビルシュタインダンパー B6』 → 4
2年弱程使用しています。阿部商会さんのハスラー用ビルシュタインダンパー前後セットです。
見た目の使用感はありますしサビも見られるので、ご理解の上でお願いします。
新品で購入したときはたしか11万くらいしました。
ビルシュタインのダンパーはオーバーホールも可能ですので末永くお使いいただけると思います。

阿部商会さんの商品説明ページ↓
http://www.bilstein.co.jp/en/experience-bilstein/capdf/hustler.html


できれば、直接お渡ししたいのです。
兵庫県周辺の県なら出向くことも可能ですし。
勿論おともだちの皆さんの知り合いで興味ある方でも問題なしです。
もしご覧になりたい方いましたら声かけてみてください。
実際に見てみて『これはちょっと…』って思ったらもちろんキャンセルOKです。
一度お渡しした後に返却は困りますけどね。

また、遠方の方も興味があれば声をかけてみてください。
ご希望に叶うかはわかりません。
トラブルにならないよう、気持ちよく使っていただきたいと思います。
いずれも完全なるユーズドパーツですからご理解いただける方にお願いします。



コレを元手にジムニーのマフラーが欲しいんすよ(笑)
興味ある方はコメント欄にメッセージをお願いします!!


Posted at 2017/10/12 01:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月04日 イイね!

CLARITY 発見!

CLARITY 発見!なんかまたまたレア車を補足しました。
ホンダのクラリティです。


「なにそれ?」


って思う方の方が多いと思います。というか私もそっち側です。
歩いていて「お、なんか見た事ない車だ」(ミライの時と同じパターン)で近づいたわけですよ。
そしたらね、お尻に「CLARITY」って書いてあるんですよ。




顔を見ればホンダのお顔してるし。



サイドを見たら「hydrogen」って…これもしかして、ミライおんなじ燃料電池車か!?


ってことで、調べたらやっぱりホンダが販売している燃料電池車のクラリティでした。
ホンダのWebサイトによると販売価格は7,660,000円
3分間の水素充填で約750km走るそうです。
前に遭遇したミライと同じく水素と空気中の酸素から発電して走るタイプで、130kWのモーターでフロントを駆動させて走るようです。
おそらく、トヨタのミライより販売台数が少なそうなので、現時点ではかなりレアに違いありません。


にしても、燃料電池自動車(FCV)っちゅー乗り物は本当に普及するのでしょうか…
車両価格はこの際棚に上げておくとして、現時点ではインフラがあまりに貧弱すぎます。
知っての通り、水素は原子の中でも小さいのです。どう封じ込めようが漏れやすいという特性はいかんともしがたく、空気中では爆発しやすい水素の取扱いが難しいように思えて仕方なりません。
だって配管作ってゴムでパッキンしても、ゴム分子の間擦りぬけて徐々に水素が逃げていくんでしょう?

ま、ど素人なんで詳しい事はわかりませんけどね。
Posted at 2017/10/04 22:39:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation