• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユ機ヒロのブログ一覧

2013年02月14日 イイね!

部品寸法の情報求む

皆様いつもお世話になっております(・ω・*)

私のXXですが、過去に前オーナーや整備屋さんに色々されたらしく、内外装の細かいパーツがあちらこちら失われていたり、酷い破損をしているのを無理やりくっつけた痕跡があったりと、エンジンの快調さに反して車体は結構ボロいところが多くあるのです。

後期型フロントターンシグナルランプのこのパーツも、例に漏れず初めから付いておりませんでした。
画像中央のスペーサにご注目ください。



ネジを締めれば締めるだけランプレンズが歪んでバンパーの中へと押し込まれていくので、どうもおかしいと思っていたのですよ...。
キチッと位置決めが出来ない、この気持ち悪さ...。

そこでこれを自作しようと思うのですが、どなたか純正品の寸法を計測の上、教えて頂けませんでしょうか(・ω・;)
厚かましいお願いで大変恐縮です...。
寸法は、下の画像のAとBの部分のみで結構です。



ところでランプを外すとき、スペーサやネジのあるほうとは反対側でランプを支えている、このパーツが割れてしまうかもしれません。



もし私のために採寸して頂けた際にこれが割れてしまった場合には、私の所有しております、画像の新品を差し上げます。
余談ですがこのパーツ、半球状の窪みが古いものでは4分割だったのに対し、新しいものは強度向上のためか、画像のように2分割になっております。

皆様、どうかご協力をお願い致します。。。
Posted at 2013/02/14 11:46:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 技術情報 | 日記
2012年10月27日 イイね!

あのクルマは私に修理されるために

私のもとへやってきたのではないかと思うのです。
これはいずれエンジンの中までいじれるように勉強しないといけませんね。
早く出てこい化身のねーちゃん。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1472171/car/1078915/2097950/note.aspx
Posted at 2012/10/27 06:55:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 技術情報 | 日記
2012年09月07日 イイね!

ブレーキピストン抜きに良い物みっけ!

ブレーキピストン抜きに良い物みっけ!最近数回に分けて挑戦したブレーキキャリパーOHでは、硬化したシールの凄まじい締め付けにより抜けにくくなっていたピストンを抜くにあたり、その摺動面ではない部分をウォーターポンププライヤーで掴んで無理やり引っこ抜いていました。ひとつ何十分もかけてグリグリと...。
そのためピストンのその部分はキズだらけになり、毎回ヤスリで均す作業が必要だったのですが...。
あのストレートでこんなものを見つけました!
これがあれば次回、ようやく新品のシールを組むという際に、あの辛さを再度味わわなくて済みます(;ω;*)

難しそうな作業もやればできる!
特殊な用途に使う工具も探せばある!
私とXXの未来は明るい!!

...前回の記事に続きストレートの回し者みたいですね(゚ω゚;)
ストレート同様に大好きなアストロプロダクツの名誉のために書いておきますが、例のブレーキシリンダーをホーニングする工具は、カタログをよく見たらアスプロのほうにもありました。

この2社で扱っている工具は、製造元が一緒のような気がするものがたくさんあります。
しかしながら一方には取り扱いのないものがもう一方にはあったりして、そういうアイテムを見つけ出すのがまた楽しいです(・ω・*)
Posted at 2012/09/07 01:44:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 技術情報 | 日記
2012年09月03日 イイね!

「あったらいいな」が、あった(・ω・*)

「あったらいいな」が、あった(・ω・*)私がブレーキの固着で四苦八苦しているのは直近のブログと整備手帳でお伝えした通りですが、今日追加の工具を買いに出かけたところ、こんなものを見つけました。
...まさにこういうものが欲しかったのですが、本当にあるものなのですねー。
ただの円柱状の電動砥石で作業をするつもりだったのですが、これがあれば迅速正確な仕上がりが期待できます(・ω・*)b

ちなみに購入したのはストレート所沢店です。
元々は、緊急なのに近所ではすぐ手に入らないことが判った17mmのフレアナットレンチを購入するために出向いた店なのですが、そこでの思わぬ収穫にホクホクしています。
ちなみにそのレンチは、リアブレーキキャリパーを車体からごっそり外すにあたり、邪魔な配管を外すために使います。

リアの場合はフロントと違い、キャリパーからピストンを抜き取るスペースを確保するためには、キャリパーを車体側から外さなければならないのですが、これを阻止するかのような位置にブレーキ配管の接続部があるのです。
キャリパーが外れさえすれば配管は繋がったままでも構わないのですが、ボルトの外れたキャリパーをスライドさせて位置決めピンから抜くという、この動きを邪魔する位置に配管接続部があるのですよ...。
そこのナットがまたクセ者で、壁面の近くにあるのです。
そのため、幅の大きな普通のスパナでは差し込んで回すということができません(゚ω゚;)
それができたところで、普通のスパナではナットをなめるのが目に見えています。
そんな事情で買い求めたフレアナットレンチでした。

そこのお店ですが、事前に電話連絡はしたものの、閉店時間を過ぎても私を待っていてくださいました。
私のXXは皆様のおかげで動くことができています。
宗教やクスリをやっているわけではありませんが、こんな時は万物に感謝したくなります(・ω・*)
Posted at 2012/09/03 00:03:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 技術情報 | 日記
2012年08月25日 イイね!

場繋ぎネタ

早く足回りがひと段落した姿を公開したいのですが、サスカットをやるやるといいながら、また夜型の悪い癖が出始めてしまい、全くの手付かずです。
夜中でも明るくて近所に音の漏れないガレージが欲しいところ。。。
そんな夜には本業を営む合間に、こんな作業をしたりします、というのが今回のお話。

アメリカから例のものが届き、あやたんパパ2ndさんから頂いたものと合わせてガーニッシュが左右揃いました。



今回はエンブレムスムージングは本格的にやらず、そこだけ塗料でブラックアウトし、周囲の樹脂の地を活かした仕上げにしようと思います。
アメリカから届いたほうは磨いてやらないと艶がない状態ではありますが。。。

アメリカからのほうはさらに、このパーツがありません。
画像はあやたんパパ2ndさんから頂いたもので、さすが完全な状態で残っています。
とてもありがたいことです。



このパーツは今や硬い樹脂のようですが、新車の頃は柔軟なゴムだったのでしょう。
私のXXに付いていたものは納車当時から中途半端な割れ方をしていたので、とりあえず外して保管しておいたのですが、これを機に修復して再使用してみようと思いました。
うまく修復できたらアメリカから届いたほうに装着させます。

...そしてもうある程度修復を進めてしまった画像がこちら。
いつも作業を始めてしばらくしてから、写真を撮ったほうが良いかな?などと思うのです。



不規則な形状に割れていた部分を綺麗な形状にカットし、それに合わせて切り出した0.5mm厚の黒い塩ビ板を接着します。
画像右側の色艶が違う部分がそれで、曲げ加工も施してあります。

接着に使ったのはごく一般的なシアノアクリレート系の瞬間接着剤ですが、こうした小物の接着部をしっかりと補強する裏技がこちら。
裏面にティッシュペーパーを載せ、瞬間接着剤を浸透させます。
まさに繊維強化プラスチック!



表の面にはホルツの薄づけパテのブラックを塗り、サンドペーパーで仕上げます。
段差や隙間を埋めるのは当然のことながら、周囲の面と質感を合わせる目的があります。
ゴムが劣化して硬くなった部分の質感と、薄づけパテの質感と、おそらく同じようなものだろうという見当は正解でした。
パテを付けたのは画像の手前のほうだけですが、修復した形跡が判らないほど綺麗に仕上がりました。



本当は修復前の画像と、パテ盛り直後の画像があると良いのでしょうけれど、撮影って面倒ですw

それにしても、その2色は機械の基本色という私の主張を裏付けるかのように、ホルツの様々なパテや錆止めのPOR-15などにしっかりとシルバーとブラックが用意されているのは、私にとって非常に幸せなことです(゚ω゚*)
Posted at 2012/08/25 23:04:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 技術情報 | 日記

プロフィール

「もうすぐ27万km!」
何シテル?   11/02 12:23
機械・電子回路の設計製作や修理、金属・樹脂素材の加工などが得意で、そのような趣味を仕事にして生きることに成功しつつあります。 園部機械電子技術研究所 h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ セリカXX 守護神 (トヨタ セリカXX)
1985年式、私自身と生まれ年が同じこのクルマ。 前歴のよく判らない中古車でしたが、メカ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation