• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぢのブログ一覧

2009年05月10日 イイね!

MINIデJAZZ(16)

MINIデJAZZ(16)  
 
なんとなく、のほほんと







先月くらいからオープン通勤を解禁したのですが、気温が5℃からちょっと上というの日が多かったせいもあって、気分だけでも熱くなろうとこんなのや、こんなの、あとはこんなラッパもののJAZZを聴いて通勤していたのですが、ある程度温かくなって丁度良い気温になると、これ以上暑くならないで欲しいなぁなんて思って、音の出の優しいピアノ・トリオに切り替えてみました。

とりあえずは、地元ボストンもの かつ日本もの、ということで三輪トリオのアルバムの最新盤です♪

一貫した主張は感じられないのですが、その変わり曲毎に雰囲気が変わって気を張らずに聴ける仕上がりも、このシーズンにGoodですね


Posted at 2009/05/11 14:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2008年03月17日 イイね!

MINIデJAZZ(15)

MINIデJAZZ(15)  
日頃からDVDやCD、本に関してはオンラインではなくって足で探す偏屈者な私ですが、タワーレコードが消滅してからは、探しているJazzモノに出会う機会がグンと減っていた訳で。。。。





そんな中、ようやく見つかったのは(笑)アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ Live in ‘58というDVD。

ジャズファンでなくても耳にしたことがあるであろう「Mornin’」という曲がレコーディングされた1ヵ月後に、同じ面々でのライブ画像。これはなかなか見応えがあります。

ドラムは、アート・ブレイキー。メッセンジャーズのリーダーで、新人発掘には目を見張るものがありました。このDVDでのメッセンジャーズは初期の頃のメンバーとなるのですが、その後の個々のメンバーの活躍は素晴らしいものばかりでしたしね。このDVDでの彼の見所は、何といっても「チュニジアの夜」。熱いっす♪

トランペットは、リー・モーガン。DVDでは、神様といわれたクリフォード・ブラウンの再来と呼ばれた彼の、二十歳とは思えないパフォーマンスが繰り広げられます。特に、神様への追悼曲となる「I remember Clifford」は必見です。

サックスは、ベニー・ゴルソン。映画ファンには「The Terminal」でトム・ハンクス演じるヴィクターのお父さんが唯一サインをもらい損ねたJazzメンといえばピンと来る人もいるでしょうか?笑
ベニー・ゴルソン本人も、エンディングでNYCラマダ・インでのジャズ・バーで演奏出演してます。このDVDでは若い頃からリキが入ると梅干顎になることが見て取れて、「あー、本人なんだ。」って妙に納得できる楽しみがあります。

ピアノは、ボビー・ティモンズ。自らの出世作である「Mornin’」でのソロはキレがあって良い感じですよ。これから数年後に結成した自身のトリオは以前ブログで紹介した通りですが、このDVDでは初々しさとふてぶてしさがうまく混ざっていて、とても良い感じです。

ベースは、ジミー・メリット。バップ期にはあちらこちらのアルバムで名前を目にするプレーヤーです。今回、顔も含めてようやくお目にかかれました。笑

ってことで、写真上は本DVDを囲んで、左からリー・モーガンの名盤「Vol.3」、いわずと知れた「Mornin’」、ボビー・ティモンズのメッセンジャーズ巣立ち後の初リード・タイトル「This Here」、ベニー・ゴルソンのThe Terminalに合わせてリリースした「TERMINAL 1」ですね。

写真下は、MINIで聴くためのCD作成の際に、ついでにキャプってみた個々の面々。笑

Posted at 2008/03/18 15:15:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2008年02月26日 イイね!

MINIデJAZZ(14)

MINIデJAZZ(14)  
 
 
春はまだまだですねぇ。








というわけで、トランペットやアルト/テナー・サックスあたりの華やかさのない(笑)バリトン・サックスがメインでサイドはトロンボーン、極力ピアノレス(爆)のカルテットもの。。。。

なんとなく「冬の重さは抜けたのだけれと、春の浮き浮きさがまだない」なぁんてイメージにピッタリなのがコレですね。

GERRY MULLIGAN QUALTET / At Storyville

56年のライブ盤で、ボストンでの録音です♪
ジェリー・マリガン(bs)、ボブ・ブルックマイヤー(tb)、ビル・クロウ(b)、デイヴ・ベイリー(ds)。マリガンとブルックマイヤーはピアノも弾いてますね。

マリガンがチェット・ベーカーと確立したピアノレス・カルテットを、自身のカルテットで再度アレンジしたような内容で、バリトン・サックスとトロンボーンという比較的低めな音域の音達で構成されるパフォーマンスは、なかなかに聴き応えがあります。ビル・クロウのベースもイイ感じなんですよねぇ

Posted at 2008/02/27 15:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2008年02月02日 イイね!

MINIデJAZZ(13)

MINIデJAZZ(13) 
 
 
SAVOY時代のチャーリー・パーカーとマイルス・デイヴィスのセッションを集めたアルバムです。








Bluenoteレーベル等によく見られるRVGのようなリマスタリングをちゃんと行っていないままデジタル化した、という典型の音で、昔のラジカセから出てくるFMラジオのような音なのですが、MINIで聴く分には妙にまとまって聴こえるのでそこそこ楽しめます。

肝心のパフォーマンスは、前半の45年~46年の辺りでは円熟期のパーカーと初々しいディヴィスのコントラストが新鮮なのですが、後半はクール・ジャズを模倣しだしたデイヴィスらしい音とパーカーのアドリブの掛け合いになってきていて、ビバップの初期のアルバムとしてみればなかなかです。
殆どのセッションに加わっているマックス・ローチのドラムも◎です。
Posted at 2008/02/03 10:42:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2007年10月11日 イイね!

MINIデJAZZ(12)

MINIデJAZZ(12) 
 
久方ぶりの1枚は女性ヴォーカルもので。
Sara Gazarekのデヴューアルバムと、それをフィーチャーしたライブ盤ですね。






今年の夏から初秋にかけては、飽きることなくずぅーーーーっとロドニーばかり聴いていたのですが、秋も本格的になってきたので、ヴォーカルものに換えてみました。

ついでに、数ヶ月ぶりにH/KオーディオのモードをDriverに。
50年代のJAZZインストだと広がりが感じられないDriverモード(ある意味、当たり前)ですが、ヴォーカルものだと運転席に定位するので、特にオープンの時は良い感じですねぇ。


さて、デヴューアルバム「Yours」は、2年前に個人的に大好きなベーシストの一人であるJohn Claytonがプロデュースするという話を耳にしたので買ってみたのがきっかけだったのですが、当時23歳のSaraのヴォーカルにやられてしましました。笑
流石、名ベーシスト・Claytonのプロデュースというだけあって、ベースは元より、ドラムやピアノのプレーヤーも、若いながらかなーりの才能が感じられます。
アルバムとしては、JAZZやPOPSのスタンダードにオリジナルを混ぜ合わせた内容なのですが、どの曲もアレンジ・アドリブが素晴らしくSaraのヴォーカルに合っているのですよ。
JAZZヴォーカルものが好きな人以外でも、JAZZものエントリーとしてオススメできるアルバムだと思います。

去年は日本にもツアーに行ったようなので、知っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

まぁ、惜しむらくは、CDのプレスのクオリティが良くない(良くなかった)ことでしょうか。
今流通しているのはどうか判りませんが、リリース当時のプレスの状態は良くなくて、一度不良品だと思って交換してもらったくらいです。それでも、同様のディストーションがあるのですよねぇ。

あ、知らないふりしてまた交換してもらおうかなぁ。爆
Posted at 2007/10/11 15:14:00 | コメント(1) | トラックバック(1) | JAZZ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「2017 Civic ハッチバック、北米モデル http://cvw.jp/b/147400/39436630/
何シテル?   03/11 10:36
米国在住の「あぢ」です。 どうぞヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ハイパーブルーのコンバチっす。
アメリカその他 その他 Gary Fisher Kaitai (アメリカその他 その他)
自転車♪ 主に写真蔵でぇっす。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation