• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぢのブログ一覧

2005年12月02日 イイね!

こいし

こいし、といっても小石川ちなみではありません。

って、古畑任三郎じゃないって。


えーっと、金曜朝の通勤中に、ハイウェイで小石にヒットされました。

ヒットされた時はフロントガラスだけだと思ったのですが、ボンネットにもしっかり痕がついてました。

くぅ


と、7分くらい凹んで今はヘーキです。笑

とりあえず、ボンネットの傷は塗装面をやられたようですが凹みはないようです。まぁ、石だけにガラスはしっかりとえぐられてしまいましたが。

住んでいる辺りは、冬は融雪のための砂だらけなので、ハイウェイを走る分には傷とは無縁ではいられません。
なので、今回の傷も来春に直そうかなぁ、と思って見たり。

また、ウチの州はフロントガラスの交換は州でカバーしてくれるので、酷いようだったら交換してもらおうかと。

ま、先は長いので小石なんかにかまっては入られません。


…… はぁぁぁぁぁぁっ
Posted at 2005/12/03 15:48:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2005年12月02日 イイね!

のむログ(5)

のむログ(5)わぁい、ワインだぁ。笑

ということで、米国でビールに続く飲み物といえば、ワイン。

えっ、バーボンは?って思うでしょうけど数から言えばやはりワインですね。

流通している半分以上は米国内産だと思われます。確かな数字は調べていないので、感覚的なものでしかないのですが。
カリフォルニア州のNAPAが有名ですが、その周辺も良いワイナリが多いです。

ワインといえばフランスが日本では人気がありますが、フランスを含めたヨーロッパの葡萄は1800年代だったかに純粋なヨーロッパ株って焼き払われていて、アメリカものを接木して今に至っているのですよね。

私的にはヨーロッパものよりは米国や第三世界、新世界とよばれる南米・オーストラリアのフルーティさがストレートに出ている方が好みです。
メドックとかも飲みますけど、割合にすると30本対1本くらいでしょうか?

さて、そんなわけで米国のワイン事情。
写真は通常の750ml瓶とダブルサイズの瓶、それと3リットルのパッケージです。
実は写真のうち750mlだけ米国産です。爆
いやぁ、お値段と相談すると1.5mlと3lものは米国モノは高いんですよね。(ビンボーですまぬ
っていうか、大量に出荷されているFETZERとかは手を出していないのですけど。

ダブルサイズの銘柄、イエローテイルはオーストラリア産で、日本でもサッポロが販売しているようですね。黄色ラベルはShirazで、気軽に楽しめるワインだと思います。
世界進出のきっかけとなった米国市場では、いよいよリザーブものが出てきました。ちょっと飲んでみないとね

NAPAのエントリーが大体$10前後で、同じ価格帯に新世界のリザーブがくる感じです。
一番NAPAの種類があるのが$15~$35くらいの価格帯でしょうか。私的にはお店の保存状態が悪くなければ、それほど外れに会うことはなく、素直にワイナリーや年代、葡萄の差を楽しめるワイン達だと思います。

新世界に関しては、8割がた米国的路線のティスティングで、価格的には1ランク下で買える感じですね。とはいえ、米国に入ってきているのはリザーブですが

さて、写真にあるワイン達の値段ですが
NAPA産の750mlが$11、オーストラリア産の1.5lが$12、同じくオーストラリア産の3lが$18です。
Posted at 2005/12/03 15:18:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 呑むログ | 日記
2005年12月02日 イイね!

祝!ヴィルヌーブ残留(写真追加。笑)

祝!ヴィルヌーブ残留(写真追加。笑)ようやく正式に発表されましたね、ジャック・ヴィルヌーブのザウバーBMW残留。

もともとザウバーとの間の契約は来年もカバーされていたのですが、BMWがザウバーを買収した後から危うい立場になってたのですよね。今年のパフォーマンスも、特に前半戦はイマイチでしたし。

好きなんですよ、彼。(ゲイじゃないです
一番最初にカナダGPを観に行った年がジャックがCARTから転向した年で、そのアグレッシブさとライン取り、開けっぴろげの性格で、すぐに私的フェイバリット・ドライバの一人になりました。
カナダは彼の地元でもありますしね。

当時のウィリアムズのFW17/17Bが安定して速かった事もありますが、デビューの年にシーズン2位の成績を残せたのは凄いことだと思います。でもって、翌年はワールド・チャンピオンでしたしねぇ

ただ、これ以降は良いレースはするものの成績は残せなくなっていきます。まずはルノーの撤退でウィリアムズが弱体化、その後ティレルを買収してできたBARへ移籍したもののマシンに恵まれず、挙句にホンダの肝いりで佐藤琢磨にシートを取られてしまいます。

1年のブランクで復帰した今シーズンはマシンや新しいコースに慣れるのに時間がかかってしまい あまり良い結果は出ませんでしたが、そこここに彼らしさが見られて楽しめました。

来年はBMWのワークスチームとなるザウバーBMW。
是非とも父の名を冠したサーキットで、トップでフィニッシュラインにある "Sault Gilles"(やぁ、ジル)のサインを駆け抜けていってもらいたいものです。


写真上は、アメリカからカナダに国境を越えて入ったときにある看板です。ボンジュール、っす
下はBAR時代のヴィルヌーブですね。予選風景です
Posted at 2005/12/03 03:26:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | クルマ

プロフィール

「2017 Civic ハッチバック、北米モデル http://cvw.jp/b/147400/39436630/
何シテル?   03/11 10:36
米国在住の「あぢ」です。 どうぞヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ハイパーブルーのコンバチっす。
アメリカその他 その他 Gary Fisher Kaitai (アメリカその他 その他)
自転車♪ 主に写真蔵でぇっす。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation