• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぢのブログ一覧

2005年11月23日 イイね!

のむログ(2)

のむログ(2)なんだか、反響が大きかったので緊急投稿しないといけないようが気がしてきました。
コメントくださった方々 -飲み仲間とでもいいましょうか-、ありがとうございました。

米国事情、ということで、まずは基本のお店紹介ですね。滝爆

経験された方も多いかと思いますが、IDが必要になります。
日本から来られた場合はパスポートですね。こちらだと免許証になります。
米国人気質もあって、どこでも提示を求められるわけではありません。笑
ただ、困ったことに東海岸の田舎町や南部の、俗に言う白人上位主義で育った人が多い街に行くとパスポートでは売ってくれないという経験もありましたが。


さて、はじめの一歩。
写真は一般的な米国の酒屋です。

上段は、左右どちらもビール関係です。左は冷蔵庫で、各段とも別々の種類が陳列されてます。バド、クアーズといった米国を代表するものから、ギネスやレーベンブロイ、レッドストライプといった各国の有名ビールの他に、地ビールが多いのも特徴です。右がシメイ(Chimay)のようなちょっと高めのビールの陳列ですが、これがまた星の数程ありそうは雰囲気です。怪しげな漢字を使ったビールもあるのですが、1本$10以上するものには手が伸びません。
ちなみに、ビールを自家製で造っている人が多く、それ専門店もあります。

さて、中段。
最もお世話になるワイン関係です。
右のような感じが両側にある陳列棚が3~4列はあります。
それ以外にテーブルワインの棚が2~3というところですから、フロア面積のほぼ半分かそれ以上はワインということになります。半分以上がNAPAを筆頭にした米国産になります。
左はテイスティングをするためのスペースです。特にスペースを設けていないお店でも、週末ワイン棚の入り口でよくテイスティングを行ってます。
大抵の店の場合、12本単位で買うと10%~20%のディスカウントがあります。
専門店になるとワインセラーが付きますが、ある程度高級ワインをおける店というのは、年中エアコンを入れておける店なので、高級ワインのところだけ過湿しておけば、特にセラーは必要ないという判断のようです。いずれにしても、フランスのように何十年ものというものはこういったお店にはおいてませんし。

下段はスピリッツです。
左、米国といえば、バーボンですね。
バーボンになるとカナダも加わってきますが、ケンタッキー産がメインになりますね。日本にいた頃はIWハーパーを好んで飲んでいたのですが、こちらでは目にしません。何でも原価が高いとかで、売っても殆ど利益がないとお店の人に聞きました。日本とかに輸出するのがメインなんでしょうね。
右はウォッカです。意外と人気なんですよ。意外と種類があるので、結構楽しめます。

これ以外にジンやポートワイン、スコッチなんかが並んでますね。ひそかに日本酒も。

あ、日本酒といえば、月桂冠は米国酒造株式会社があります。
へぇ~x5(あっ、これも古い?汗
Posted at 2005/11/24 12:51:23 | コメント(6) | トラックバック(1) | 呑むログ | 日記
2005年11月23日 イイね!

休み前。

米国は明日木曜日が Thanksgiving Dayというお休みで、金曜が Day after Thanksgivingでこっちも休み、の4連休になります。

米国には、7月の独立記念日、11月のサンクスギビング、12月のクリスマスの3回のみ4日以上の連休のチャンスがあります。
今年のクリスマスは24日が土曜日なので、単なる週末ですが。

そもそも、学生はともかく社会人は年間大体10日前後しか祝日というものがないので、4連休なんていうと、もう浮き足立ちます。笑

私はといえば、例の如く忘れてましたが。

で、ランチ後の散歩をしていると、


駐車場に車がありません。半分以下ですよ。BMWも12台しかありません。


休みの前なんだからこそ、ちゃんと仕事しようよ。

Posted at 2005/11/24 04:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | あめりか。 | 日記
2005年11月22日 イイね!

のむログ(1)

のむ。

飲むんですよ、お酒を。

ということで、お酒関係ブログです。爆

私の場合はワインがメインです。
カリフォルニア産の赤。カベルネ、シラー、ジンファンデル、もしくはこれらのブレンドものがメインです。
新世界、第三世界と呼ばれる南アメリカ系やオーストラリアも元株は米国である場合が多いので、これまたのみます。

一応、一日の目処は飲前酒にビール、その後ボトル半分だったのですが、ここ最近は寒いせいもあってか、とりあえずストレートに1本でしょうか。

たぶん、ワインを飲んでる方共通だと思いますが、時間をかけてのむようにしてますので、大抵深夜までのんでます。

米国の場合、代行運転なんていうのはないので、外でヘベレケになるまでのんで帰ってくるというの事はメトロな住人以外にはありえません。
ということで、ウチでのむのがメインになるわけで、結果、手酌がすすむわけですね。笑

ということで、次回から不定期で米国お酒事情を。
Posted at 2005/11/23 12:41:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 呑むログ | 日記
2005年11月21日 イイね!

BMW集計とりあえず完了


ランチの後、会社の周りを散歩するのですが、今の会社の駐車場ってBMW多いなぁと思っていたので、とある頃から数を数えてみることにしました。笑

ここ3週間ほどの集計で、平均で20台くらいです。

一番多いのが3シリーズ、ついで5シリーズとX5が何台かずつ、6シリーズと7シリーズが2台ずつで、Z3,Z4,M3が1台ずつで、つい最近ピカピカのM5が駐車場デビューしてました。ぬぬ、次はM6が見れるのでしょうか?


さて、比較のために別のメーカも数えてみました。爆

AUDIが17台くらい、VWが15台くらい、SAABが12台くらいです。

ライバルなし。

と、思ったのですが。

カムリだけで24台くらい、アコードだけで22台くらいです。
やつら、だでに米国販売乗用車部門のトップをとってるわけではないようでした。

こんな事しながら、散歩してます。

見かけたらお気軽に声をかけてください。数をかぞえている最中なので無愛想かもしれませんが。

Posted at 2005/11/22 04:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | あめりか。 | 日記
2005年11月20日 イイね!

検証、への考察(グランツーリスモ4)

検証、への考察(グランツーリスモ4)ということで、フォトギャラリ「検証 in USA」で考察を。笑

まずは、フォトモードの「Beacon Hill」
フォトギャラリで判るように、非常に良く再現されてます。
まぁ、リアルだとあの場所は住宅地なので、常に住人の車が路上に止まっているので1台だけでのショットは不可能ですが。笑
通常は近隣住人を示すシールを貼っている車意外は駐車者不可の場所だったのですが、とりあえずポルシェの前にMINIを止めて撮りましたけど。

今回判ったのは、多分取材版は広角レンズでデータを収集していったのでは?ということ。
全体的に間延びした感じですもんね。窓そのものや、窓の間隔。
あとは、カメラを置ける場所って、実際は建物があって無理じゃん、みたいな。

次に、コースとしてのニューヨーク。
これまたイイできなんですにょ。
今回気がついたのですが、GT4プロローグとGT4でも若干テキスチャがアップデートされていて、1年遅らせた分ちゃんと取材をし直した成果がでてます。
とわいえ、現時点ではもう変わっているのですけどね。笑

そうはいっても、5番街が出て来る辺りで「この辺りはティファニー」とかなんとなく判る辺りは、なかなか侮れません。

ということで、写真はGT4中では「マンマ・ミーア」に変わっている Winter Gardenが「キャッツ」の最終公演を演ってた頃のものです。(はい、観にいってきました。5年以上前ですが)
NYCコースでいうと、スタートライン直後の左手ですね。
Posted at 2005/11/21 16:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「2017 Civic ハッチバック、北米モデル http://cvw.jp/b/147400/39436630/
何シテル?   03/11 10:36
米国在住の「あぢ」です。 どうぞヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2005/11 >>

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ハイパーブルーのコンバチっす。
アメリカその他 その他 Gary Fisher Kaitai (アメリカその他 その他)
自転車♪ 主に写真蔵でぇっす。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation