• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぢのブログ一覧

2005年12月05日 イイね!

くりすますCDの聴き方 for MINI

ということで、この前作ったクリスマスCDの聴き方指南 TO 来年の自分。滝爆
っていうか、ブログなので使い方としては正しいのですよね。

-まずは、再生モード-
(普段は全くといって使わない)ランダム・モードにすべし。
MINI くりすますCDはアルバム毎にフォルダ別になっているのですが、ランダム・モードにするとフォルダをまたいでランダム再生してくれます。
元々クリスマス・ソングって短い曲が多いので、ランダムにするといろいろとごちゃ混ぜに聴けて楽しい!です。

私の場合、iPodでも MINIでも、アルバムとかお気に入りを例え3000曲入れていたとしても、主に聴くのはその中の10曲未満なんですよねぇ。ずーっと同じ曲でも大丈夫なくらい。ジャズのアドリブなんて、もうアドリブと呼べないくらいです。笑

-次に、ヘッドユニットのモード-
FESTIVALで聴くべし。
ジャズ・クラシックはほぼ100%、H/Kモードで driver ONなのですが、くりすますモノは FESTIVALが雰囲気的に良いようです。

FESTIVALモード、driver ONにできる H/Kとは異なり、楽器の定位感は薄れるものの、二等兵さんが書かれているように音場感の広がりは、クリスマスものは特に、ハッピーな気分にさせてくれますね。二等兵さん、エライっ!

あと気がついたのですが、FESTIVALにするとエレキ・ベースの音がしっかりと出るようになりますね。m-floなんかはこっちの方が良いかも(笑
Posted at 2005/12/06 03:56:23 | コメント(5) | トラックバック(2) | MINI | 日記
2005年12月04日 イイね!

わいるど・たーきー

わいるど・たーきー。。。。くすくす

きっと、のみ仲間たちはタイトルだけで釣られましたね。

いやぁ、リアルもののワイルドターキーです。
野生の七面鳥、ですな。

土曜のドライブ中に、去年ワイルドターキーを見かけた同じスポットで、今年も会いました。

おぉ、食われてなかったのね。

って、お店で売ってるターキーは食べても、野生のターキーを獲って食べるわけじゃないですからねぇ。笑

ということで、七夕ならぬ一年越しの再開ブログでした。
Posted at 2005/12/05 11:49:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | あめりか。 | 日記
2005年12月03日 イイね!

くりすますCD for MINI

なにも、飲んだくれな土曜早朝ではなく MINI用のクリスマスCD作ってたんでつよ

かんせーっ。爆

ウチのMINIはMP3が再生できるので、リッピングからやりましたよ。
MP3化は、昔どこかで読んだ記事でクラシック・ジャズに合うというM3Eの旧版。

まぁ、あんまり手持ちのCDがないので256KのVBRでエンコード。笑

でMP3→1CD化したのが、下記のアルバム達

トラック1:Natalie Cole「HOLLY & IVY」
トラック2:Jane Monheit「The Seasons」
トラック3:PotteryBarnという家具屋リリースの「Jazzy Chirstmas

トラック4:サントラ「34番街の奇跡」
トラック5:Duke Ellington「The Nutcracker Suite」
トラック6:Diana Krall「Christmas Songs」
トラック7:Gloria Estefan「christmas throught your eyes」
トラック8:A Guitar Christmas「Merry Axemas」

最後2つはジャズとは違うのですけど、何となく、アンニュイなグロリア・エステェファンと、ハード・パンク・ロックなギタリスト達(含む布袋くん)のクリスマスアルバムですね。



もうこれで、クリスマスはもらったも同然。。。。

…ってMINI購入でサンタさんは来年まで来ないのですけどね
Posted at 2005/12/03 17:08:36 | コメント(7) | トラックバック(3) | MINI | クルマ
2005年12月02日 イイね!

こいし

こいし、といっても小石川ちなみではありません。

って、古畑任三郎じゃないって。


えーっと、金曜朝の通勤中に、ハイウェイで小石にヒットされました。

ヒットされた時はフロントガラスだけだと思ったのですが、ボンネットにもしっかり痕がついてました。

くぅ


と、7分くらい凹んで今はヘーキです。笑

とりあえず、ボンネットの傷は塗装面をやられたようですが凹みはないようです。まぁ、石だけにガラスはしっかりとえぐられてしまいましたが。

住んでいる辺りは、冬は融雪のための砂だらけなので、ハイウェイを走る分には傷とは無縁ではいられません。
なので、今回の傷も来春に直そうかなぁ、と思って見たり。

また、ウチの州はフロントガラスの交換は州でカバーしてくれるので、酷いようだったら交換してもらおうかと。

ま、先は長いので小石なんかにかまっては入られません。


…… はぁぁぁぁぁぁっ
Posted at 2005/12/03 15:48:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2005年12月02日 イイね!

のむログ(5)

のむログ(5)わぁい、ワインだぁ。笑

ということで、米国でビールに続く飲み物といえば、ワイン。

えっ、バーボンは?って思うでしょうけど数から言えばやはりワインですね。

流通している半分以上は米国内産だと思われます。確かな数字は調べていないので、感覚的なものでしかないのですが。
カリフォルニア州のNAPAが有名ですが、その周辺も良いワイナリが多いです。

ワインといえばフランスが日本では人気がありますが、フランスを含めたヨーロッパの葡萄は1800年代だったかに純粋なヨーロッパ株って焼き払われていて、アメリカものを接木して今に至っているのですよね。

私的にはヨーロッパものよりは米国や第三世界、新世界とよばれる南米・オーストラリアのフルーティさがストレートに出ている方が好みです。
メドックとかも飲みますけど、割合にすると30本対1本くらいでしょうか?

さて、そんなわけで米国のワイン事情。
写真は通常の750ml瓶とダブルサイズの瓶、それと3リットルのパッケージです。
実は写真のうち750mlだけ米国産です。爆
いやぁ、お値段と相談すると1.5mlと3lものは米国モノは高いんですよね。(ビンボーですまぬ
っていうか、大量に出荷されているFETZERとかは手を出していないのですけど。

ダブルサイズの銘柄、イエローテイルはオーストラリア産で、日本でもサッポロが販売しているようですね。黄色ラベルはShirazで、気軽に楽しめるワインだと思います。
世界進出のきっかけとなった米国市場では、いよいよリザーブものが出てきました。ちょっと飲んでみないとね

NAPAのエントリーが大体$10前後で、同じ価格帯に新世界のリザーブがくる感じです。
一番NAPAの種類があるのが$15~$35くらいの価格帯でしょうか。私的にはお店の保存状態が悪くなければ、それほど外れに会うことはなく、素直にワイナリーや年代、葡萄の差を楽しめるワイン達だと思います。

新世界に関しては、8割がた米国的路線のティスティングで、価格的には1ランク下で買える感じですね。とはいえ、米国に入ってきているのはリザーブですが

さて、写真にあるワイン達の値段ですが
NAPA産の750mlが$11、オーストラリア産の1.5lが$12、同じくオーストラリア産の3lが$18です。
Posted at 2005/12/03 15:18:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 呑むログ | 日記

プロフィール

「2017 Civic ハッチバック、北米モデル http://cvw.jp/b/147400/39436630/
何シテル?   03/11 10:36
米国在住の「あぢ」です。 どうぞヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ハイパーブルーのコンバチっす。
アメリカその他 その他 Gary Fisher Kaitai (アメリカその他 その他)
自転車♪ 主に写真蔵でぇっす。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation