• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

屋根無芳一の愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2024年1月6日

純正➡ステンマフラー交換 

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車検に向けた点検中、マフラー溶接部やブラケットが錆錆びになっているのを発見。
2
ダウンパイプのジャバラもメッシュが破れかけてそろそろ寿命、こちらは次の連休かな。
3
以前紺ミニにつけていたステンマフラー。
グラスウールが抜けて音が大きくなっていたので取り外したままだった。
ボディ側をグラインダーで切開し、グラスウールを詰めなおし。開口部は耐熱シーラを塗布。
4
ホムセンでステン板を購入し、ステンリベットで固定。
ハンドリベッターでステンリベットはなかなかしんどい・・
5
シングルボックスで音が純正よりは大きいので、気休めにステンのパンチングメタルを丸めてグラスウールを巻き付け、ステンワイヤーでぐるぐる巻いて突っ込んでみた
6
取付。今更ですが、触媒やダウンパイプの下にジャッキや枕木をかませておかないと作業は大変です。触媒のナットは15mmのソケットで外れます。
マフラーのマウントは潤滑剤を使うと脱着が楽。
7
触媒も脱着したついでにサンポールの池で前後のフランジ部分を錆び落とし。
サンポールを漬けたところは水洗いして流しましょう。もちろん触媒ナットもサンポールで錆取りです。
8
水洗い乾燥後は脱脂してネジに焼き付き防止のグリスを塗布。
触媒は関西ペイントの耐熱スプレーで塗装。
9
マフラーのボディ側のマウントは「かえし」がないのでゴムマウントが抜ける場合があります。ナイロンバンドを抜け防止に締めておくと抜けにくいです。
10
外した純正マフラーは同じくフランジ部をサンポールで錆び落とし、その他の錆も磨いてから脱脂して関ペの耐熱塗装をしておきました。
ステンマフラーの音が大きくなってきたらまた入れ替えかな。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ミニ 最低地上高をみてみる 整備ではありません

難易度:

マフラ- マウント破損 交換修理

難易度: ★★

フロントガラスの油膜取り&撥水加工

難易度:

キャタライザーの位置調整…

難易度:

新作マフラー♪

難易度:

LCBステー締め付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「連休終了 http://cvw.jp/b/147426/48601826/
何シテル?   08/15 19:26
ロドは通算3代目。屋根無し車に乗りはじめて30年を過ぎました・・。生粋の車馬鹿で御座います。 ジムカーナ平塚練習会でおなじみ「チームアルパイン」所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RSアイザワ 
カテゴリ:ショップ
2007/01/03 23:12:49
 
チームアルパイン 
カテゴリ:ジムカーナ
2007/01/03 23:11:03
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
さりげなく増車 40thアニバーサリー 2012年3月~
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2年ディーラーで眠っていた売れ残りを購入・・・・格安だったw
トヨタ MR2 トヨタ MR2
忘れないように覚書。 1995年式3型 走行58,000km GT-S プロフォースにて ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
1700SS時代に足車として購入。 が・・納車時には「ジムやりますよね~、エアコン 外し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation