• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moo-moo-のブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

夏も終わりです暑いけど

夏も終わりです暑いけど今年の夏休みはいろいろ出かけましたが、最後に行った八ヶ岳往復では約600km走りました。あいにくの悪天候、車は汚れまくりました。早速リキモリ注入です。給油2回に1回、大体2000km毎に注入してますが、すでに6500kmになり3回目。
これまでディーゼルスーパーアディティブを2回、DPFプロテクターを1回注入してますが、交互に入れるなら次はDPFプロテクター、でも効果表を見るとスーパーアディティブかな。
(Amazon商品ページより一部加工)
DPFプロテクターはまた次回にします。
八ヶ岳はよく利用する泉郷の貸別荘、伊豆高原や蓼科など各地にありますが、八ヶ岳は久しぶりでした。
八ヶ岳は夜は19℃でエアコンいらず、快適でした。久しぶりに洗車もしてスッキリキレイに!セミの声がなくなっても相変わらず猛暑が続きますが、ふと空の青さを見上げると、季節は少しづつ秋に向かってますね。

GLCx254、リアのスタイルが特にかっこいいです。まぁそれは好みの問題で、人それぞれ違いますからそれで良いんです。
今回600km走ってみて結構山道もあり、車を操る楽しさを感じましたが、何となく物足りない。コーナリング性能、エンジン音、ブレーキ性能、悪くないけど良くもない。ミッションについても変速時のISGのひと押しみたいのが気になる。首都高、峠ドリフト、サーキットをやっていた頃の楽しさはないな、と思ったところですが、そんなの当たり前で、ゆっくり穏やかに流すのがいちばんなのがこの車です。でも、もう一度MTでかつFR、体がついていけないのでそこそこのパワーのライトウエイトスポーツに乗りたい気持ちが湧きまくりの旅行でした。
Posted at 2024/09/13 19:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLC220d | 日記
2024年07月28日 イイね!

最近の騒がしさ

最近の騒がしさ最近ご無沙汰だったこのブログ、何か書こうかなと思いながらも1ヶ月くらい下書きのままでした。仕事で車を使うことがないうえ休日も多忙を極め、月にせいぜい100km程度しか乗れておらず、ただの飾り物と化していて、ここではGLCネタだけって決めてるので書くネタもなく、何と3月末に給油したあとこの7月末までまだ燃料25%残っているという、ヤバイ状態でした。実家のゴタゴタも一旦落ち着いたのもありますが。メルセデスミーアプリのデザインが変わったことすら最近気づいたくらい(汗)すでに行ってきた夏の旅行(長崎、鹿児島)も当然ながら飛行機+レンタカーだったし。
それでも今年の夏は車での旅行をこのあと2回計画中。またまたあのまったりとしたロングドライブができると思うと今から楽しみです。
そんなこんなで平穏な日々かと思いきや、最近はサービスプログラムだのリコールだの色々送られてきて、騒がしい。

ディーラーに連絡してみると、一年点検と一緒にやることに。でもやらないほうがいいってものもあるとか。とりあえずリコールだけはやってもらいました。
一年点検の方はというと特に問題なしでしたが、気になるところを2つほど見てもらいました。ひとつは、たまにしか乗らないせいなのか、毎回MBUXが再起動してその度にバチッと音がします。スピーカーが割れるのではと思うくらいのひどい音で今日はいよいよ逝ったかなと思うくらい立ち上がらなかったです。ただディーラーでは再現できず。
もうひとつは、フロントエアサスがやたらと動く、というか上がること。抜けるので正常位置に戻そうとする感じです。ステアリングをいっぱいまで切るとその後そのような動きがあるようです。ディーラーでも再現できたようですが、正常な動きらしいです。これはオフロード画面でサスペンションのところを見てるとフロントだけ下がってきて一気に上がるのを体感できますが、正常とはいえ、気になります。
点検中に代車をお借りしたのは何とEQSでした。
訳あって2回ほどお借りしまして、なぜかその日は2日とも車が必要な日で乗り回しました。今までこんなに長く乗ったことのないBEV、しかもフラッグシップのEQSに乗れたのは貴重な体験でしたが、まず思ったのはとても乗りやすいこと。パワーの出方もブレーキもとても自然で、エンジン車から乗り換えても違和感なく乗れました。しかも全長5m超えを感じないほどで、自走式の立体駐車場にも普通に入ることができました。
目玉のスーパースクリーンはついてませんでしたが、車内はもちろん静かでとにかく広くてゆとりがある、エアコンが4ゾーンで調整可能と装備も充実していてさすがです。ただこのエアコン、やたらとうるさくて、フロント中央の吹き出し口から風はほとんどでないのに音がやけに大きく風速を下げたら多少静かになりますが、暑くてたまりませんでした。それ以外はとにかく快適で広々していて、まぁ贅沢の極みですね。ルーフにアシストグリップがないのはCLAみたい。


点検が終わって自分のGLCに乗り換えたときに感じたのは、狭いけどこっちのほうがコスパ良いし楽しいなということ。EVは確かに静かで滑らかだけど、何か物足りないと感じるのは、EVとは対話しながら走れないからなのかも。アクセル踏んで無言なので生きてる感じがしないのが嫌なのかもって、いやいやさすがにEQSは買えませんから負け惜しみです。気は遣うけど自分はまだまだエンジン車だなと思いこませた試乗の2日間でした。家族には、現実に戻されたとか言われましたが、GLCはとても良い車です、それは十分感じてくれているみたい。
1年経ったのでキーパーコーティングしてきました。ヌルっとした輝きが堪りません。やったのはクリスタルキーパー。1年毎にやる方が気分的に良いのでいつもこれ。しかもまたまた今回もキャンペーン中にできたので良かった〜。
厳しい暑さの続く夏本番、体調には気をつけながらも、暑さを楽しみます。
Posted at 2024/07/28 22:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLC220d | 日記
2024年03月20日 イイね!

ゼロレイヤーって。そして春を感じます。

ゼロレイヤーって。そして春を感じます。ナビゲーションの表示画面で選択できるゼロレイヤー。これあまり良さがわかりません。特にルート案内中は使いにくいなと思ってしまう。いろいろと使いそうなアイコンを画面に表示してくれるのは良いけど、常時表示されても使わないし、地図表示部分が小さくなってしまい見にくくなります。さらにAR案内で交差点画像が出ると画面いっぱいに画像が出てしまうので、交差点のあとどこを進むかのルート表示が見えなくなってしまいます。

(AR画像とゼロレイヤーアイコンでルートが見えない)
これだと例えば複雑な交差点だとどこを進むのかわからなくなってしまい、交差点内で目線を外すこともできずとても危険です。画面いっぱいにAR画像を表示するのではなく、交差点拡大表示とAR画像を組み合わせて表示してくれるよう改良してほしいです。それもこれもゼロレイヤー表示が邪魔をしてるので、クラシック表示にすると↓こうなります。

これなら下の部分にルートが見えて、曲がったあとにどう進むかが分かるので、とりあえずこれかなと。AR画像を出さないようにすることもできますが、新しさも感じたいのでクラシック表示が妥協点です。

三寒四温、そろそろ春を感じ始めた今日この頃、今年は少し遅くなりましたがいちご狩りドライブに出かけました。行きは海ほたるを渡って、いちご狩りして、マザー牧場に立ち寄りながら、帰りはフェリーでしっかり御船印もゲット。この季節17:25発がちょうど夕日が沈む瞬間を見れる便とか、おすすめです。桜も咲き始め、もう春ですね。




燃費は、というと、えっスタート後数キロで60km/L?すごって、そんなわけないですね。これ、前にGLB35でもやってみましたが、こっちのほうが短距離ですごかった笑

今回はトータル120kmほど走って19km/Lくらいでした。
我が家のGLC220d、エンジン音がもう少し小さければとか思ってましたが、4000kmをやっと超えたくらいからなんとなく静かになったような気がします。DPF再生モードに入ってもうるさくない。これはある程度こなれてきてフリクションがなくなり調子が良くなったのか、リキモリ効果なのか。流れの良い道路を流しているとき、高速道を120km/hでぶっ飛ばしてるとき、とにかく上質さがしっかり感じられて、ドライブには持って来いの楽しい車です。家族からの、乗ると眠くなる車、っていう意見、良い評価だと思って自己満足してます。最近は20インチになったGLC220d、新しく出た350e、どんな乗り心地なのでしょうね、興味津々です。試乗に行こうと思ってます。
Posted at 2024/03/20 21:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLC220d | 日記
2024年02月10日 イイね!

こんなところに違いが。。。

こんなところに違いが。。。先日の関東地方は平野部でも大雪になりました。一週間ほど経ちますが、埼玉の実家周辺はまだまだ路肩には雪の塊があります。最近は自宅と実家を頻繁に往復することが多く、せいぜい300kmですが、毎週となるとまぁまぁ負担。でもGLCに乗るのは楽しいです。何気なく眺めているメーターパネル。またまたふと気づいたことがあります。


さてこの2つの違いが分かりますでしょうか?
そう「EQ」の文字があるなしです。しかも2つもEQ、EQとアピールしてますね。
実は上はCオールテレイン、下がGLCですが、最近はEQの表記は電動モデルでの使用に統一されたってことなのかもしれません。初期配車だったCオールテレイン、マイルドハイブリッドでも使われていた貴重なモデルかもしれませんが、もしかしたらアップデートで今は表示されないのかも。
6ヶ月点検の待ち時間にディーラーにあったEQEとEQSに座らせてもらいました。エクステリアは似てる2台ですが、近くで見ると結構な違いがあります。そして内装は2台とも美しく、後部座席の座面もたっぷりあって流石ですね。GLCと似てる部分もあるけれどやっぱ全然違うぅ(汗)
さてイチゴ狩り真っ盛りのこの時期、我が家は毎年恒例行事なので今年も出かけます。
今回は右側のDPFプロテクター注入完了!
Posted at 2024/02/11 00:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

電圧表示の仕方

電圧表示の仕方最近また不思議な動きをする我が家のGLC。エンジンオフで通常つくはずのルームランプがつかない、一瞬つくけどすぐ消える状態で夜は結構困ります。ドアロックして開け直すと普通につきます。もちろんルームランプの自動点灯も消灯遅延設定もオンになってます。
リアゲードにディーラーオプションでインテリアライトを付けましたが、これも相変わらず消えたりします。

ディーラーの説明では接触不良ではなく、電圧が低下すると保護機能が働いて消えると。バッテリーが劣化するほどまだ経過してないと思うし、ちょい乗りはしないようにしてるのでおかしいなと思いつつ、ルームランプにまで同じような症状が出てきました。寒さでバッテリーが弱ってるのかな、バッテリー電圧はどうかなと思ってると、おや?どこを探しても電圧の表示がない。GLBやGLAはありましたが。
となると確認するにはこれしかないかってことで↓



サービスメニューの車両データ、ここを表示させれば確認できます。しかも12vと48vそれぞれのデータが確認できます。48vについては街中だと6割程度の充電状態。温度表示もあります。走りながらでも確認できるので、バッテリーの状態は定期的に確認しようと思います。
結局バッテリーは特に問題なさそうだし、ルームランプもインテリアライトも原因不明。それとも寒さによって何か異なる動きをするロジックがあるのでしょうか。ちなみに先のサービスメニュー、表示させる方法はもうご存知の通りでしょうが念の為。メーター中央に総走行距離を表示させるモードで、スタートボタン一回押す→ステアリング右のホームボタン長押し6秒程度→OKボタン長押し、で出ます。メニューには色々と表示がありますが、素人の自分は車両データ以外は見ません。
原因が分かったらまたつぶやきます。
Posted at 2024/01/21 22:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLC | 日記

プロフィール

「魅力はエアサスとリアアクスルステアリング http://cvw.jp/b/1474298/47117832/
何シテル?   07/29 23:01
moo-moonori-です。運転歴38年、国産車7台乗り継ぎ、チューニングしまくって、今は輸入車をノーマルで乗るおっちゃんです。輸入車はVW3台、そしてMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア・サッシの黒色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/09 22:37:21
燃費記録 2020/08/14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 18:28:30
 
車検終了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/29 09:22:30

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
じっくり付き合います。
メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
2022年型GLB35フルオプを新車で購入。GLBは250、35に続き3台目です。前回の ...
メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
GLA35AMG H247 2022年モデル新車で購入しました。 装備省略箇所が目立つし ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
一瞬の経験

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation