• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

救急魂のブログ一覧

2009年04月22日 イイね!

救命講習参加の皆様へ!

救命講習参加の皆様へ!
この記事は、S.A.C救命講習会ぴかぴか(新しい) について書いています。

こんばんは!
本日の花粉は手加減を知っていた様ですねw
非常に楽だった救急魂でございますぅw




さて、2週間後に迫りました
みんカラ救急隊主催
S.A.C救命講習会が開催されますぅ。

異種グループがコラボって開催と言うのはみんカラ始まって
以来ないんじゃないでしょうか(笑


GW真っ只中と言うのに沢山の参加表明ありがとうございますぅw

これまでまだ未定と言う方と講師陣を含めまして
15名となりました(喜

先週末にどばっと増えました(笑

ありがとうございますぅ!

ココから詳細を書きますので参加者の皆さんは
よく読んでくださいねぇw


日時
2009、5/5  12:00~3、4時間程度

場所
横浜市野毛地区センター (ちぇるるビル内)
〒231-0064 横浜市中区野毛町3-160-4 
http://www.nogechikusen.com/index.htm

費用 
お一人様 ¥1500(教材費等)

持ち物
ハンカチ(かなり体力を使いますので汗を拭けるモノを)
身軽な服装 女性はパンツスタイルが好ましいですぅ
元気☆
ちょっとの勇気♪


↑を忘れない様に参加者各位充分に準備の上参加お願いしますぅ(笑

それと男性陣各位は恐らくかなりの汗をかく可能性があります。
健康管理に充分留意お願い致しますぅw


それとお詫びなんですが
当日、桜木町駅近くの駐車場が上限¥1500と言う事を
耳にしたので皆さんに紹介しようと思っていたのですが
GWと言う事でこの条件から外れるとの事が確認されました(汗

1時間¥400 以降30分ごとに¥200かかってしまいます。
5時間停めて¥2000・・・・。高! orz.


公共交通機関を利用して安く済ませるか
いつもの様に大桟橋Pを利用し約30分歩くか。。。。

大桟橋を利用する場合前回桜オフの時同様朝早く行った方が良い事も
考えられます。

今、主催側で相談していますが
皆様の意見をお聞かせくださいますか?


それと緊急連絡先としてコレから
救急魂から皆様宛にみんカラメッセージを送ります。

それをお読みになった上で返信願いますぅ。

当日は主に
CPR(心配蘇生法)
AED(自動体外式除細動機)の実施方法
を一緒にお勉強したいと思いますぅ。

もし・・・。万が一・・・
あなたの大切な 家族 恋人 奥様 だんな様 友人、仲間 同僚
の為にまずあなたが学んでみましょぅw

俺も皆様と一緒に一所懸命学びたいと思いますぅ
のでよろしくお願い致しますぅ!








Posted at 2009/04/22 20:47:38 | コメント(7) | トラックバック(1) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年04月09日 イイね!

新年度って事は



この記事は、みんカラ救急隊業務連絡 について書いています。


こんばんは!
スギ花粉でかなり凹んで
更にはヒノキ花粉。。。

もぉこりごりな

救急魂でございますぅ。。。


さて、皆さんの周りには
「新入生」はいらっしゃいますぅ??

新入生って初々しくて見てるこちらも
清々しくなるものですが
先日痛ましい事故があったのは
皆さんもニュース等でご存知かと
思いますぅ。

この様な事故を起こさない、起こさせない
為にも一度目を通して、認識なさって頂けると
幸いですぅ。

以下コピペw

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

新年度を迎え皆様方も大変お忙しい日々をお過ごしに成られている事でしょう。
さて皆様方も御承知の通り、広島県呉市で新入学児童が路線バスにはねられて死亡したというニュースが有りました。
このみんカラという限られた世界は、「車」という共通のつながりで広がっていくWEB世界です。つまり道路とは切っても切れない関係の中で成り立っているといっても過言ではありません。
そこで通学路も道路であることを踏まえ、みんカラの皆様方にはより一層の交通安全対策の周知をお願いしたく下記の点に細心の注意を払うようお願い致します。

① 登下校の時間帯やランドセル姿を見かけた時間の通行、特に狭い道路では、右左折時に巻き込み事故などを起こさないよう十分に速度を減速し注意するようお願いします。

② 駐車場に車を停める際には、必ずバックで駐車してください。

③ トラックや配達の時、荷物の積み下ろしの際には、エンジン停止・サイドブレーキの確認・ギアをバックかローに入れる事を徹底するようお願いします。

④ 駐車場及び前面道路から発進する際は、必ず車を一周し前後左右の安全確認をお願いします。特にRV車の場合、同時に車の下も必ず安全確認するようお願いします。

⑤ 駐車場から道路に出る際には、左右を十分確認し児童やお年寄りが歩行している時は、必ず通過するのを待つようお願いします。

⑥ 子供の飛び出しやヒヤリハットを経験した方はスカルに御連絡いただければありがたいと存じます。(データ収集のため)報
関係者に情報を共有して安全対策の周知を図りたいと思います。
---------------------------------------

以上


自分の頃は?と思い出せない俺ですが
お子様をお持ちの方はよく観察なさって
たまに休みの時は散歩がてら学校まで歩いてみたら
如何でしょう?

お子様の通学路の何処が危ない箇所か?と
考えながら歩くと意外と多くあるもんですw

危険な箇所が判ったらお子様に言い聞かせて
くださいなぁw
子供の安全を守るのはまず親の言いつけや「躾」だと
思う救急魂でしたw


Posted at 2009/04/09 20:56:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年03月30日 イイね!

救命講習開催しますぅ!

救命講習開催しますぅ!こんばんは!
だいぶ暖かくなってきましたが
まだ朝晩は寒いですねぇ。

こんな時体調崩し易いのでみなさん
充分に気をつけてくださいなぁ!






さて今日は
こんな記事を見つけました。

AEDの認知率も少しずつ上がり、
そこに居合わせた一般市民や医療従事者による
救命措置によって一命を取り留めたと言うニュースを
聞く機会が増えてきました。

運転免許をお持ちの方であれば、恐らく教習所等で一度
訓練をした機会はあると思いますが、今思い出せますか?

正しく実施出来ますか?

皆さんの目の前で人が倒れた時
何が出来ますか?
それは大事な家族かも知れません。
恋人や、配偶者、同僚かも。

人は誰しも忘れてしまうもの。
持続的な練習、訓練を行えば
万が一の場面に出くわした時対処出来ます。

そこで、以前から模索してました
救命講習を行う事が決定しました!


日時
2009、5/5  12:00~3、4時間程度

場所
横浜市野毛地区センター
〒231-0064 横浜市中区野毛町3-160-4 
http://www.nogechikusen.com/index.htm

費用 
お一人様 ¥1500(教材費等)

定員 20名

教材等発注の為、4月20日までにご連絡頂きたいと
思います。

まだまだ定員には余裕があります。
GWの為既に予定を組んでしまってるかも知れませんが
もし予定が空いてるって方、興味ある方は奮って参加
してください!

是非この機会に楽しくAEDとCPR(心肺蘇生)の
事を学んで見ましょうよぉ!!!!
Posted at 2009/03/30 21:09:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年02月11日 イイね!

さぁみんなで考えよぅ!CPR&AED!

さぁみんなで考えよぅ!CPR&AED!実はすんげぇ長い文章を
書いてまして、何故か突然編集画面が消えたんですぅ。。。

今色んな意味で泣きたい救急魂でございますぅw











さて本日は会社を休みまして


「学校教育におけるAEDを含む心肺蘇生教育の新たな展開」
    -教育プログラムと教材の提案-

に参加してきました。

本来学校関係者(教諭)に対象を絞って募集してたらしいのですが
参加希望者が予定より少なかった為に一般参加も可能だと言う事を
我がみんカラ救急隊艦長主メンバーみぃさんに聞きましたので
参加しましたぁw

この教鞭をとられた方々の中には
TVでよく見る
日野原重明医師も居たし、かなりの専門性の高い医師たちが
チームを組んで取り組んでる研究成果の発表の場でもありましたw

判ります?
そんな名だたる方々の中に俺が居たんですよw
緊張しましたが非常に興味深い発表だったし
為になりましたぁw

中でも

さくらさん(HN)の発表では亡くされた娘さんのお話で
涙を堪えるのが大変でした。

16歳の誕生日に学校行事に参加中心室細動によって天国に旅立ったそうです。
彼女は何日も悲しみに暮れたそうですが
ある日から娘さんの死について詳しく調べ始めたそうです。

結果、もしかしたら救えた命だったかも
アメリカではその救う技術がかなり広まっていて
必要な技術や道具が広く認知されてる事を知ったそうです。

彼女は思ったそうです。
アメリカでは可能で何故日本では出来ないのか?と
そして娘さんと同じ様な境遇で亡くなる事が少なくなる様に!と
いった事がきっかけだそうです。

人は、大きな病気や怪我をした時、
命のありがたみを感じます。
それは逆に言えばそれ以外の時は感じにくいと言う事です。

時に日本では事なかれ主義と言いますか
自分には関係ないとか、誰かがやるだろう?と言った
考え方が大半を占めてると思います。

それでは救える命は救えません。

法律の改定により最近では
AEDの普及率も上がり
駅や空港、学校や公民館等人が多く集まる場所の
目立つ場所に設置されている事が多いです。

しかしそれは単なるツールであり、それが
あるだけでは救える命は救えません。

救う為には
あなたのちょっとの勇気と愛が必要です。

CPRやAEDと言って横文字を並べると拒否反応が出る方も
居るかも知れませんがねw


CPRとは胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人口呼吸のセットの事
AEDとはAutomated External Defibrillator
の略で日本語に訳すと自動体外式除細動器です。

俺もちょっと前まで勘違いしてたのですが
心臓が規則的にリズムを刻んでない状態を治す機械だと思っていたのですが

それは違います。
正確には規則的にリズムを刻めなくなった心臓を一度止めて
それをきっかけに正しいリズムに戻す事を狙ってるのがAEDです。

だから、電気ショックで戻ろうとしてる心臓の動きを
胸骨圧迫でリズム良く通常に戻そうと助けるんです。

CPRとAEDはとても大事なペアなんです。

勿論、AEDが無い場合でも胸骨圧迫のみでの
救命活動でも、回復への期待は大きいですぅw

今、国も各自治体も重い腰をあげて
救命に関わる事柄の障害の解消に向けて頑張ってくれています。

今度は俺たち一般市民が
万が一の為、もしその場に遭遇した時に
何が出来るかを考えてくださいなぁw

救命は最初の10分間が一番重要です。
そこに居合わせるのは俺たち一般市民。

救命に必要なのは
医師や救命士、看護師の様な
資格ではありません
助けようとする自覚なんです。

↑さくらさんの受け売り♪

Posted at 2009/02/11 23:03:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年01月31日 イイね!

252~生存者あり~ にぃごぉにぃせぃぞんしゃぁありぃぃぃぃぃ

252~生存者あり~ にぃごぉにぃせぃぞんしゃぁありぃぃぃぃぃ

この記事は、連夜の252黒ハート 魂大泣き涙 について書いています。


こんばんはぁw
俺ですぅ。
救急魂でございますぅw

行ってきましたぁ!
↑を見に。

浜さんと一緒にw

ネタばれの恐れがあるので内容には触れませんが
良ぃです


男二人後半泣きっぱなし(笑

内野聖陽演じる篠原静馬その弟祐司を演じる伊藤英明
その脇を固める山本太郎や杉本哲太

もぉキャストの殆どがはまり役で
どっぷり物語りに集中出来ましたぁw

語りたいのですが
浸りたいので今回は話しませんww

是非まだやってる劇場もあると思うので
見てみてはw
Posted at 2009/02/01 00:08:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記

プロフィール

どうでしょうから旅好きになった、心底馬鹿ですが、きっと気の良い奴だと思いますぅ。ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆  脳性麻痺を幼い頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シフトパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/08 18:59:17
DAYTONA(バイク) デジタルタコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:31:27
ぺんこーたんさんのトヨタ GRヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 17:54:13

愛車一覧

ホンダ レブル250 れぶぉ (ホンダ レブル250)
2022.04月から大型2輪教習。5月初旬に納車予定。 免許取得より納車の方が早くなって ...
トヨタ ノア カピ夫 (トヨタ ノア)
初AT、ファミリーカー🎶 ノーマルだと後部座席が寒くなるとの情報が あった為寒冷地仕様 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
シビックからFF好きになったけど会社の関係でトヨタ車以外に乗れなくなって、カローラを選び ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation