• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八雲たたみのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

AT車のサイドブレーキは不要?

AT車のサイドブレーキは不要?知り合いの車を運転する機会があり久々のAT車でした

駐車する際に

「ATなんだからサイドブレーキ引かなくてもPにギア入れときゃ大丈夫だぞ?」

と言われました

確かにPに入れておけばギアロックするので車は動きません

しかし何かの拍子にギアをロックしているツメが外れたり破損したらどうなるでしょう?

制動力0でそのまま暴走すると思うのですが…(^_^;)

特に傾斜がある場合はツメにテンションが掛かりまくるので破損する可能性が高そうです

皆さんはサイドを引く派?引かない派?どちらでしょうか?

僕はどんな車でも引く派です
Posted at 2013/03/28 18:55:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係etc | 日記
2013年02月20日 イイね!

エンジン考察~V6~

以前好みのエンジン音について色々書きましたが

実はV6だけは苦手なんです( ̄  ̄;)

V6乗りの方々すいませんm(_ _;)m

日産のVQ35あたりが判りやすいんですが

ポォロロロロロォ・・・

て感じのポロポロ音がどうも好きになれません

NSXのV6だけは例外でポロポロ音がせずホンダ特有の

ビイイイイイン・・・

と野太くも甲高く響く音で大好きなんですがね(>ω<)


最近嫌いでも嫌いなりに知識をつけておこうと思い色々調べてるんですが

さすがに直4の次に幅広く使われているエンジンだけあってメリットが多いですね

コンパクトさやコストパフォーマンス、汎用性の高さなどなど

直6が消えてしまうのも仕方が無いですね( ̄ロ ̄lll)


ただ、スポーツカーに限ってはV6はあまりメリットが無いとも思うんですよ

(あくまでも素人の戯言なんで軽く流してください)


まずV6最大のメリットであるコンパクトさですが

6気筒を左右に分けることによって直4並(2/3)の全長にしているわけですが

片バンク3気筒づつなので直3並にできそうですが左右それぞれが半気筒分づつずれているため1気筒分のデッドスペースが出来ています

さらに左右に気筒が分かれてバンク角がついているため横幅も2~2.5倍になります

2/3短くなって2~2.5倍に広くなる・・・

縦横どちらにも置けるようにはなりますがあまりコンパクトって感じはしません

むしろ幅が広がってさらにヘッドやらエキマニやら諸々が左右につくためハイパワーを求めるスポーツカーにとってレイアウトの自由度は低いので不利ではないでしょうか?(ターボなどは特に)

重量もパーツが増えた分重くなっているような気がします

クランクシャフトの強度もそもそもハイパワー車なら耐久力の高い物が使われますのでわざわざV6にして短くしてまで強度を上げる必要もないのでは?

そしてスポーツカーにとって最も大事なフィーリングが余り良くないと思います

最近のV6は良くバランスされていてフィーリングもなかなか滑らかになってきましたがまだまだ振動もバラつきも残っていて直6の滑らかさには今一歩及ばずって感じですね(そもそも10数年前の直6と比べてやっと比較できるレベルってのがいかがなもんかと・・・)

あとやっぱり音をどうにかして欲しいです( ̄。 ̄;)

間違ってる所も多々あるでしょうが今の僕の知識だとこんな感じです


なんかV6の文句ばっかりになっちゃってすいません(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

一般的な常用車に幅広く使うならば最高のエンジンだとは思います(むしろ直6は使い勝手悪すぎです)

だけどスポーツカーには微妙です・・・
Posted at 2013/02/20 10:15:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係etc | 日記
2013年01月28日 イイね!

そろそろ改善策が必要なのでは?

たった今起きてニュースをチェックしていたらとんでも無い記事を見つけました( ̄△ ̄;)

まずはコピペを・・・

無人車走行、80歳はねられ死亡 岐阜、ブレーキかけず

27日午後3時ごろ、岐阜県飛騨市古川町貴船町の市道で、乗用車が無人のまま走行し、歩いていた近くの無職堀八重子さん(80)をはねた。車の下敷きになった堀さんは全身の骨が折れ、出血性ショックで死亡した。

 飛騨署によると、この車は同市古川町上町(かんまち)、パート小倉まゆみさん(41)が知人宅を訪問するために運転してきたが、上り坂にエンジンをかけたまま止めて降車した。しばらくして車が走り出し、片側1車線の直線道路を約220メートル進んだところで堀さんを巻き込み、約20メートル引きずった。車はその後、対向車線で停車中の車にぶつかって停止したという。

 車のギアは「ドライブ」で、サイドブレーキもかかっていなかったが、小倉さんは「停止措置をとったと思っていた」と話しているという。署は、操作を誤ったとみて調べている。

コピペ終了


ネット上ではこの記事に関してATMT論争が勃発してますがどうなんでしょう?

僕は今回のパターンだとサイドを引き忘れた時点でATMT関係なく事故になっていたと思います

そもそもエンジンかけっぱなしで車を放置しておくのもどうなのよ?って思いますがね┐( ̄ヘ ̄)┌


僕は今回のような事故て車や運転に対する意識が低い人が起こす典型例だと思うんですよね

AT限定免許て教習所や自動車メーカーの利益アップと、MTでは難しくて免許を取れない(または運転に対する意識の低い)人のために出来た制度ですよね?

正直なところ要らないと思います

免許取得後にATMTのどちらに乗ろうが個人の自由でしょうが(実際ATはすごく便利だとは思います)免許自体はAT限定を無くすべきです

というか難易度をもっと上げるべきなのでは?

僕が教習所に通っていた頃にはすでに生徒が完璧にお客様扱いでよほどの事がないと金さえ払えば免許が取れる状態でした( ̄Д ̄;;

生徒達の意識も低く本当に免許取る気が有るのか?と思うような言動や行動をしている奴らもほとんどが卒業できていましたΣ( ̄ロ ̄lll)

利益を優先して安全性を犠牲にし意識の低い者にまでほいほい免許を取得させている現状はいかがなもんでしょう?

人を簡単に殺せてしまう道具なのですから銃や刀を扱うのと同じような敷居の高い免許制度と責任感や意識の向上を教育するべきだと思います
Posted at 2013/01/28 09:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係etc | 日記
2013年01月22日 イイね!

重宝してます♪

重宝してます♪昨晩から雪がちらほら降り今日は一段と寒くなりましたね(^_^;)

こんな日に車に乗り込むと手がかじかんで嫌になりませんか?

僕は対策としてアウトドア用の手袋を使ってます

その辺のホームセンターで普通に売っているものです


なぜアウトドア用かというと

作業がしやすいように薄手に出来ている

滑り止めがしっかり作られてイボ付き軍手なんかとは比べものにならないほどグリップする

アウトドア用なので薄手でも防寒機能は抜群

てところです


基本的に夜間の仕事が多いので出勤も退勤も日が沈んでいるうちに行う僕にとっては必須アイテムになっています( ̄∀ ̄)
Posted at 2013/01/22 17:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係etc | モブログ
2013年01月16日 イイね!

ついにこんな時代になってしまったか・・・

ちょっと衝撃を受けたニュースがあったのでコピペ


新成人の自動車免許、オートマ限定が29%、マニュアル免許を上回る

ソニー損害保険は2012年11月29日~12月11日に、新成人(1992年4月2日~1993年4月1日生まれ)に対し、新成人のカーライフ意識調査をインターネットリサーチで実施した。有効回答数は1,000名(男性500名、女性500名)。

新成人の運転免許保有率は57.1%

新成人に自動車運転免許の保有状況を聞いたところ、「自動車運転免許を持っている(オートマ限定)」は29.0%、
「自動車運転免許を持っている(マニュアル)」は28.1%で、両方を合わせた運転免許保有率は57.1%だった。
運転免許保有率は男性が性62.4%、女性は51.8%で男性の方が保有率が高かった。

上記の質問で運転免許を保有していると回答した人に、車(バイクを除く)の所有状況を聞いたところ、「自分の車がある」24.7%、「自分の車も家族と共用の車もある」1.9%と、合計26.6%がマイカーを所有していると回答。
所有していない運転免許保有者に車の所有に対する意識を聞いたところ、「自分の車を所有したいと思う」は73.0%だった。

また、車への興味や好意を聞いたところ、「車に興味がある」は50.3%、「車に乗る必要性を感じない」は、
「あてはまらない」が52.1%。新成人は車に対して興味を持っており、車の必要性を感じていないわけではないことが分かった。


コピペ終わり

これも時代なんでしょうか?( ̄□ ̄;)

少なくとも免許持ちの半分以上がMTの楽しさを知らないなんて・・・

最近のATは燃費が良いしMTよりも速いなんていわれてますが、やっぱり操る楽しさはまだまだMTのほうが上だと個人的には思うんですよ(;-_-)

さらに4割以上免許を取得していない人がいるのも結構問題なんじゃないかと( ̄△ ̄;)

このままじゃ自動車業界はどんどん縮小しちゃって楽しい車なんか無くなっちゃうのでは?と心配になりますね┐(´ー`)┌ マイッタネ


ついでにプジョーが調べたAT車比率のコピペも貼っておきます


世界地域別AT車比率(プジョー調べ・2005年)

日本:92%
アメリカ:90%
東南アジア:70%
オーストラリア:70%
中東:70%
中国:15%
ヨーロッパ:14%
南米:4%

ヨーロッパ詳細
スイス:27%
ドイツ:20%
スウェーデン:20%
イギリス:14%
オランダ:14%
ベルギー:10%
デンマーク:7%
アイルランド:6%
フランス:6%
イタリア:5%
スペイン:4%
ポルトガル:3%
ギリシャ:2%


日本、異常なほどにダントツで多いですねΣ( ̄ロ ̄lll)

8年前のデータなので今はもっと増えてるんでしょうね・・・

車文化が日本で根付かないのも納得できるデータですね。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
Posted at 2013/01/16 08:52:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係etc | ニュース

プロフィール

「@W-零 まあ、無料お試しってことでw
この先は課金してくださいm(_ _)m」
何シテル?   08/16 08:43
八雲たたみです。 街乗り中心、たまに峠のぬるい奴ですがよろしくお願いします。 サークル「たたみぐらたん」で同人活動をしています http://atat...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

宣言通りのパワーアップ ターボキットの取り付け(1G編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 13:09:55
EXEDY ULTRA FIBER DISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/11 10:38:23
TRY・BOX ビッグスロットル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 19:33:39

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
直6に乗りたかったのであえてAS200のZエディションにしました(≧▽≦) 今回はスイス ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
初めてのマイカーでした ホンダ系のパーツを流用しまくってかなり怪しい仕様になってました ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2011年2月納車です。 スズキスポーツの青足とセンター出しマフラーが購入時より付いてま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation