• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八雲たたみのブログ一覧

2015年03月19日 イイね!

そろそろまじめに考えないと・・・

そろそろまじめに考えないと・・・こんなニュースを見つけました


競輪選手が自転車で衝突事故、57歳女性が重体

練習から自転車で帰宅途中だった女性競輪選手が、道路を横断していた女性と衝突しました。女性は重体です。

 17日午前11時半ごろ、柏市高柳の県道でロードバイクに乗っていた28歳の女性競輪選手が、
道路を横断していた会社員の女性(57)と衝突しました。会社員の女性は頭などを強く打っていて、意識不明の重体です。

 警察によりますと、女性競輪選手は練習から自転車で帰宅する途中で、信号待ちの渋滞の車の横を
走っていたところ、車と車の間から出てきた女性会社員と衝突したということです。

 警察に対して、女性競輪選手は「気付いてすぐブレーキをかけたが、ぶつかってしまった」と話していて、
警察は任意で事情を聴くなどして事故の状況を調べています。


起こるべくして起こった事故ですね

どうすれば回避できたのか?

今回の一番の原因はやはり自転車ですね

バイクにも言えることですがすり抜けは危険です

プロでもこういった事故を起こしてしまうのですから誰でも起こしてしまう可能性がありますね

でもおそらくほとんどの自転車ユーザーがそんな事考えもせづに運転しているでしょう

自転車も車道に出て車両として運行するからには免許制にするとか安全講習の義務化とかそろそろやるべきなんじゃないでしょうか?

ちなみにこの事故が起きた翌日18日に兵庫県では全国初の自転車の購入者に保険の加入を義務付ける条例案を可決しました

もう自転車も気楽に乗れる物ではないのかもしれませんね(;´Д`

次に歩行者にも問題があります

動画に事故現場が映っていましたが横断歩道が無い場所でした

やむおえない場合をのぞいて横断歩道以外を横断するのは極力避けるべきです

さらに車と車の間という死角から出ていくのですから一旦立ち止まって左右の安全確認をしてから出るべきです

車にたとえると脇道から一時停止を無視して本線に突っ込むような暴挙ですよこれ( ̄Σ ̄;)

歩行者には免許を持っていない方も多いとは思いますがやはり交通社会の一員である以上一定の交通ルールやマナーは認知させるべきかと思います

自動車は当事者ではありませんが自動車にも何かできたのではないでしょうか?

渋滞時は車間を詰めがちですが余裕を持って車間を空けていれば死角も軽減されるでしょう

またこういった自転車や歩行者がいた場合は周囲の状況を確認し危険ならば声をかけるなり場合によってはクラクションを鳴らすなどして注意をうながすべきだと思います

まあまとめるとお互いに安全に対しての認識が甘いからこういった痛ましい結果になるんだぞと・・・

最後にこのニュースに対してなるほどなと思わせるコメントがあったのでコピペ


車乗りは「二輪○ね」
二輪は「車○ね」
歩行者は「俺は神だ」

事故なんて無くなるわけねえわ


安全はみんなが協力することで成り立つものです

今一度周囲への安全意識や思いやりと配慮を考え直してみましょう
Posted at 2015/03/19 09:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係etc | 日記
2015年03月03日 イイね!

MTは無しかあ…

アルトターボRSはAGSのみの設定でほぼ確定みたいですね

81の次になんて考えてましたがう~ん…

AGSでも変速出来るだろ?て人もいますが

別に自由に変速できるのが好きってわけではなく

クラッチ操作でエンジンとタイヤを切り離したり微調整出来るのが魅力だと思ってますから

やはり3ペダルが欲しいですね(^_^;)
Posted at 2015/03/03 17:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係etc | 日記
2015年01月18日 イイね!

夢に見るほど…

夢に見るほど…81を車検に出して1週間たちましたが

さすがに恋しくなってきましたw

そんなんだから夢に出てきましたよ

アスコットが(°□°;)

なんで81じゃないの!?

もう外装から内装から音からドライビングフィールまで全て覚えてましたよ(T_T)

で、1人で延々とドライブしながらやっぱりここが良いなあとか呟きながら運転してるんですよ( ̄∀ ̄)

やっぱり最初の愛車ってのはなかなか忘れられないんでしょうねw

エンジンさえ壊れなければきっと今でも乗り続けたであろうアスコット…

でも、壊れなければ81との出会いもなかったんだろうなあ

久々の元愛車は懐かしかったです(>_<)
Posted at 2015/01/18 17:46:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係etc | 日記
2015年01月15日 イイね!

デミオの感想

デミオの感想数日間乗ったのでデミオの感想を書いてみます

まずハンドリングですが、正直81より良いですねw

少ない舵角でスッと頭が入りますし、ステア操作への反応もクイックです

最小回転半径も圧倒的にデミオのほうが小さいので当然といえばそうかも( ̄△ ̄;)

まあ僕の81はサスだけでなくタワーバー、ロワアームバーなども入っていてアンダー傾向が強いのも一因かと

とにかくハンドリングはまさにFF版ロードスターという感じで好感触ですね(^▽^)


次に足周りですが、ノーマルにしてはロールも抑えられていて収まりも悪くないしゃきっとした印象です

ただやはりスポーツグレードではありませんから限界はそれなりですね

これも足周りをいじいじしている81との比較なのでノーマルと比較したらもしかしたらもっと評価高いかも?

ガチ走りには耐えられそうもありませんが軽く流すくらいなら気持ち良いセッティングという感じです


次はボディですがしっかりと剛性が出ていますね

少なくともライトチューンぐらいまでなら補強はいらなそうです

サイズはもちろん5ナンバーなんでコンパクトで扱いやすいですが、サイドミラーがドドーンとデカイのが取り回し時に若干気になりますね(^_^;)

乗り込んでみると見た目の割りには見切りがいいです

ウィンドウの高さやミラーの位置が絶妙で死角が意外と少ない(ノ*゚▽゚)ノ


次にシフトですがダッシュボードから生える感じの配置でステアリングから近く操作しやすいです

ストロークも短めで少ない操作でコキコキとシフトチェンジ出来ます

フィーリングは可もなく不可もなくという印象

渋くはないですが気持ち良いというほどでもないですね


続いてシートですがこの手の車にしては低い部類・・・だと思います

普段レカロのセミバケでなおかつデカイ体なもんであまり実感はありませんが(; ̄ー ̄)

81のノーマルシートと比較したら全然低いんで多分低い部類のはずですw

硬さはやや硬めでサポートはゆったりしている感じでロングドライブでも疲れにくいですね


そしてブレーキですが初期からガツンと効くタイプなので僕は好みですね

ただブレーキ、アクセル共にストロークが少なめで慣れるまで若干コントロールが難しかったです

配置も若干離れ気味でH&Tもちょっとやりにくいですね

下手なんじゃないかとか体が硬いとか言わないでくださいw(本当の事なんで傷つきますです)


最後にエンジンですがさすが実用エンジンという感じ

1300ccながら低速でしっかりトルクが出ています

81の1500ccと比較しても不足は感じないですね

街乗りならこれで十分でしょう

ただ実用エンジンなんでやはり高回転は厳しいです

4500回転以上はただ惰性で回るだけでパワーはついてこないです(´・ω・`)

フライホイールがかなり重いようで吹け上がりや回転落ちはもっさりしてます

エンブレもあまり効かない印象ですね

この辺スポルトの1500ccだとどうなるんでしょうね?

スペック上はレギュラー仕様ながら81に肉迫しているのでどんなもんなのか気になりますね


総評としましてはかなり面白い車だと思います

ノーマルでも街乗りや峠を軽く流すだけで大変気持ちよく運転できます

しかし本気で走りを楽しむならノーマルではちと厳しいかと

特にエンジンはパワー、フィーリング共にスポーツ走行には不向きなんで本気で走りたいなら1500cc一択でしょうね

1500ccでもMTなら1トンちょうどですから軽快感はさほど変わらないでしょうし各部もスポーティーにチューニングされてますから大変楽しめるでしょう

とりあえず1300ccを乗った感じだとパワー以外はスポーツとしてのポテンシャルは高いという印象でした
Posted at 2015/01/15 09:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係etc | 日記
2015年01月12日 イイね!

相棒が変わりました

相棒が変わりました3代目デミオの1300cc、5MTです

81を車検に出している間の相棒になります

今回は車検に時間がかかるそうなので代車を借りずに親父の通勤車を借りてきましたw

ロードスターを貸してと言ったんですが

「青空駐車は嫌、ガキはこっちに乗ってなさい」

とデミオの鍵を渡されました(ノω・、)

まあ原点回帰でいいかなあと思いまして

というのもこの3代目デミオという車

僕を車好きに目覚めさせた張本人だったりしますw


もう何年も前になりますが・・・

当時の僕は車にまったく興味がなく

友達にドリフト大会の観戦に誘われても嫌々しかたなく付き合う程度で

免許すら取る気がありませんでした( ̄Д ̄;;

ある日親父に無理やりまったく付き合いのないマツダのディーラーへ連れていかれまして(当時マツダ車は1台も所有してない)

たぶん親父はロードスターやRX-8を見せて車に興味を持って欲しかったんでしょう

当時はスポーツカーがどんどん無くなっていてまともにラインナップしてるのは近場ではマツダぐらいでしたからね( ̄∇ ̄;)

ところがいざディーラーに着いてみると両方出払ってまして見ることが出来ませんでした

しかたなく代わりに出たばかりの3代目デミオを見ることにw

で、実家の車(2代目シャリオと初代ムーヴ)しか知らなかった僕には

この3代目デミオの丸っこくもシャープなエクステリアが新鮮で凄く格好良く見えたんです(*^▽^*)

さらに運転席に座って内装を見てみると・・・

もう近未来的すぎて子供の頃に憧れたロボットのコックピットみたいでスゲェェェーーー!!てなりまして

その瞬間に免許取って車に乗る気になってましたね(=´Д`=)ゞ

で、その後は速攻免許取ってなんやかんやあってアスコットに乗ることになり僕の車人生が始まるわけです

なんやかんやの部分はまた今度書いてみようかな?


ちなみにこの時行ったのがマツダで見た車がデミオだというのはだいぶ後になるまで知らなかったぐらい車の知識はありませんでしたw


まあそんな感じで僕を車好きに目覚めさせてくれた、当時憧れた車に縁あって数日間乗ることになりました

1日1日、味わいながら楽しんでみようと思います( ´∀` )
Posted at 2015/01/12 09:44:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係etc | クルマ

プロフィール

「@W-零 まあ、無料お試しってことでw
この先は課金してくださいm(_ _)m」
何シテル?   08/16 08:43
八雲たたみです。 街乗り中心、たまに峠のぬるい奴ですがよろしくお願いします。 サークル「たたみぐらたん」で同人活動をしています http://atat...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

宣言通りのパワーアップ ターボキットの取り付け(1G編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 13:09:55
EXEDY ULTRA FIBER DISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/11 10:38:23
TRY・BOX ビッグスロットル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 19:33:39

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
直6に乗りたかったのであえてAS200のZエディションにしました(≧▽≦) 今回はスイス ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
初めてのマイカーでした ホンダ系のパーツを流用しまくってかなり怪しい仕様になってました ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2011年2月納車です。 スズキスポーツの青足とセンター出しマフラーが購入時より付いてま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation