ラゲッジルームを2段に~その1(フレーム編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ラゲッジルームの積載量up↑のために棚を作ろうと急に思い(笑)、HC等で売っているパイプ組立システムの部材を組み合わせてみたイメージ図です。
この図から必要な部材の形状、個数を割り出しました。
図のスケールは適当なので、詳細のサイズは現物合わせで調整します。
2
で、早速部材を調達してきました。
枠と足になるパイプ、パイプ同士を接続するL字とT字のジョイント、棚受、足のゴムキャップです。
このフレーム自体の取付け・取外しが容易に出来るようにするため、ジョイントは場所に応じて接着タイプと取外し可能タイプを使いました。
写真のパイプは現物合わせで既に長さ調整済みです。
3
パイプは店頭に置いてある一番長い2000mmを3本購入しました。
(勿論長い方が単価が安いんで。。。)
パイプの切断にはパイプカッターを使うと簡単に切れます~♪
4
家の中で仮組みしてみました~(^o^)
この形状だと強度に問題あるかな~っと思っていたのですが、意外としっかりしていたのでこのままプレのラゲッジルームで組むことにしました。
棚受の部材6個のうち、2個は手前の足のL字ジョイント補強のために使っています。
5
4で作ったものを一度バラして、プレのラゲッジルームで再度組み立てました。
若干サイズが微妙なところがあったので、パイプ長さを調整して無事収まりました!
え~、、、真夜中に汗だくになって作業しました(爆)
6
2列目側から見たところです。
前側の足とフレームは2列目シートを一番倒した角度に丁度はまるようにしました。
これで2列目のリクライニングには一切影響がありません~♪
7
前足を後ろから見たところです(笑)
この足をこの角度で設置することで、下段の収納スペースを犠牲にすることが殆どありませんv(^o^)
また、前後方向への衝撃(GO&STOP等の)にもフレーム自体が微動だにしなくなりました(^o^)
8
後ろ側の足の設置場所はここです。
ここにすればラゲッジ下の収納スペースにアクセス出来ます。
また、足の角度はプレのリアタイヤのように若干ハの字にしてあります(笑)
フレームはこれで終了です!
次はこれに載せる棚板を作成しま~す♪
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク