• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーの愛車 [スバル アルシオーネSVX]

整備手帳

作業日:2023年8月10日

テールランプのLED化作業(1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
長年、SVXのテールランプの光り方には不満があった。
色味も明るさもムラがあって、あまりにも低品質なかんじ。
2
構想10年くらい、持てる加工技術をすべてつぎ込んで、今どきっぽいLEDランプに加工したのは2016年。

ただ、車体に組んでみたら、明るさや形状の不揃いなことが、点灯するととてもはっきりわかった。
テールランプ内は日光で高熱になり、加工した部分が熱で歪むことも、組んでみて初めてわかたった。
そうなると点灯しない系統も出てきて、1ヶ月位でノーマルに戻した。

いつか修復しようと思って保管してあるが、スキルと道具と時間がなくて、満足いくものにならなさそうだったので、ずっと放置している。

追記:SVXのテールランプは、今どきの車と比べてかなり内側寄り。デザイン的な点灯をさせると、視点の重心が内側寄りで強調され、車幅が軽自動車くらいに狭く見えてイマイチ。フロントもその傾向がある。ジウジアーロのマジック。
3
予備のテールランプ一式があるので、なんのひねりもなくLED基板をバルブの代わりにブチ込んで、普通に四角く光らせることにする。

この夏の暑さを利用して、ダッシュボードで加熱すれば殻割りできそうだなと思って、重い腰を上げた。
8月のダッシュボードは60度くらいになる。割るには十分。
4
15分くらい加熱すれば、マイナスドライバでコジコジするとヌルっと割れる。楽勝。
でも車内で作業するのでクソ暑いのは我慢。
5
基板が入るエリアの縦横を測定し、基板の図面をイラストレータで作成。
LEDの配列を検討する。
後述するかもだが、テール/ブレーキは4発x11系統=44発。バックランプは3発x14系統=42発。これで基板を作成する。
6
センターガーニッシュ側のバックランプ。
これを・・
7
リフレクタを外して、まわりを白いカッティングシート貼って、反射性を高くする。
テールも同様に白いシート貼り。
8
重い腰を上げるきっかけが、ずっと買うかどうか迷っていた、ダイヤモンド基板カッターを買ったから。
大して使わないし、高かったけど、あとで高く売れそうだったので思い切って購入。ほいほい基板を切り出せるので、作業効率が上がった。素人は道具から揃えて加工ミスを減らし、モチベーションを高めるのだ。

つづく

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジン不調再び

難易度:

ボンネット塗装

難易度: ★★

ポジション球交換

難易度:

助手席側ドアトリム修理・交換

難易度: ★★

ヘッドライト磨き

難易度:

アンテナ外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「西洋工業自動車のシステム不具合と派閥闘争のフィクションドラマ(の体)、面白い。そういうとこだよな。https://www.youtube.com/watch?v=sWs_k_MtV_A&t=0s
何シテル?   06/03 22:15
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09
[スバル アルシオーネSVX] 給油口交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 12:10:33
フロントワイパーモータASSYオーバーホールその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 00:46:15

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation