• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし&ポンコ185Cupのブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

24年物のNA8C、ハーネスあるある~!

24年物のNA8C、ハーネスあるある~!長雨続きで1週間ぶりに晴れ間が!

チャンスとばかりにロドの洗車と夜のサイクリングの準備(ドラポジセット変更)、水滴を拭き取るためにリトラSWを入れると右目が閉じたまま・・・

ヘッドランプ自体は別ハーネスなので問題なし!

手動のダイアル回しても「グリンッ!」という手応え無い状態、この感じは
接触不良だろうか・・・

リトラのカプラー外そうと思ったら、硬くてビクともしないwww

爪が割れたら面倒なので根気よくやったら無事外れたがっ!

デタ━(゚∀゚)━!

コレって駄目なやつじゃーんwww

まあでも、コイツさえあれば大丈夫♪

こないだNCの時も助けてくれた強い味方♡

ブレクリとブラジでカプラーをクリーニングして接点復活剤を塗布でOKだじぇ(^∇^)σ゛

と思ったら・・・

1度わリトラが動いたものの、2度目はまさかの音信不通?

( ºωº )チーン!

もう一度カプラーを外して気が付いた違和感・・・

ナニカオカシイナ(「・ω・`)ドレドレ?!

電源が2本折れてるじゃーん!

ポキ(八 °ω°) ( °ω°八)ポキ( ゚∀゚):∵グハッ!!

しかもメス側のキボシに入り込んで抜けないというオマケつき~♪

カプラーからメスギボシを引っこ抜いて、格闘すること3分間(老眼が加速していて眼をウルトラ細めて疲れたよっw)2本とも摘出に成功。

とりあえず応急処置だけしてサイクリングに出発~🚴💨

手動でライトオープン状態にしておいたけど、コレで昼間の首都高はちと恥ずかしいじぇ~(//∇//)アホヅラ!



★今回は急なサイクリングだったので、僕がたくちゃん亭にて集合する事に!

SEG前を通過~🚴

久しぶりに来たので途中道に迷ったけどw
無事に集合場所へ到着。

スペオ君とたくちゃんの目の前を通り過ぎちゃったけどねぇ~(ˊᗜˋ)キヅカンカッタw

|・ω・`)フムフム、例の事故現場はココかぁ!?

本人再現写真をパシャリ♪

Σp📷ω・´)ココデズッコケテ、ポッキリシタノネ!

ジョイ~16㌔の楽しい道程だった!

たくちゃんとわ、ここから鴨居駅経由で港北ICまで一緒に走って解散♪

トータル37㌔のショートコースだったけど、久々に楽しいサイクリングだたじぇ♡

今度はヨウスケ君も一緒に行こうね((ヾ(・д・。)フリフリ



★その後・・・

駄目になったカプラーはモーター側だったので、スクさんのスペアを恵んでもらいました♪

(*´︶`*)ฅドモッ!

それにしても、ボディーハーネスじゃなくて本当に良かったじぇ~ε-(´∀`*)ホッ♪

リトラが直って一安心したのもつかの間、こんどわヘッドランプの中に水が溜まってるじゃーんwww

どうやら、LEDバルブに交換した時に防水ゴムの一部をカットしたんだけどそこから水が侵入したもよう・・・

ゴムを45度ずらして挿入してみて、しばらく様子を見る事にしたのだ(^∇^)σ゛

ほんとに世話のやけるロドだじぇ~♪


Posted at 2020/07/20 23:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月13日 イイね!

NC2型 「イモビ警告灯が高速点滅!?」 解決♪

NC2型 「イモビ警告灯が高速点滅!?」 解決♪こないだまで絶好調だったNC、「会社帰りにエンジンが掛からなくなった!」という連絡を受けローダーで回収してきたのだ!

トラブルシューティングが好物なんで、僕が担当に♡«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク



〇ファーストインプレッション

入庫時の症状 ▶ IGONで「イモビの警告灯が高速点滅して、セルが回らず」・・・

オーナーのお話「前日は峠で絶好調、朝の通勤も問題なし! 仕事が終わって帰宅しようと思ったら・・・」

という流れ、とりあえずバッテリーを点検してみたら「インチキ・キルSW」がついていた( ºωº )チーン…

以前コイツのお陰で何度も痛い目にあった記憶がある!

早いものだと1年くらいで導通しなくなる(見た目は新品と変わらないが、テスターあてると✕)ので、皆捨ててやったじぇイラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ポィ

バッテリーも点検&充電しておく♪

〇点検開始

先ずはヒューズボックスを開けてヒューズを確認すると、「エンジン20A」が切れていた!

試しにヒューズを変えてみたら・・・

(。´・ω・)ん? イモビ警告灯消えてる♪

ここで、セル回すと「ブォーン!」初爆後ストール・・・

再度試しても同じ症状になることを確認し、配線図に目を通す!

そうそう、バッテリー外す前に「故障コード」拾ってないか確認したら、「エアバック」と「ABS」が入ってたんのもコレでうなずけるわ((φ(・д・。)ナルホド

ここからは、エンジンフューズ以降のハーネスが正常か確認するために、各ユニットを接続するカプラーを外してセルを回してヒューズが飛ぶかの繰り返し・・・

スペアのヒューズも残り僅か、最後はメインCPU系統を残すのみ。

(´・ω・)))ナンジャ、コリャ!?

ハーネス触った痕跡発見!

何か付いてたの売る前に戻したパターンやね(中古車あるあるwww)、イモムシ使うとこうなるので僕は使いません!

(。-`ω´-)ンーコレカ?

導通チェックは問題なし、奇跡的に断線してない様子、接点復活剤を塗布して元に戻す。

となると、「NAロドで流行りのCPUのコンデンサーパンク?」かなぁ・・・

よし! バラして確認だじぇ~!!

と思ったら、なんだこのフタネジ外しても開かないなぁ!?

どうやら、エンジンルーム内にメインCPUあるタイプは防水の為にシールしているらしいね♪

それと、内圧調整用のバルブみたいな丸い出っ張りもある。

CPUチェックの為にフューズから繋がる黒白ハーネスを切断、変わりにクルマとわ別のバッテリーから直接電源を取る作戦♪

人手が足りなかったので、Y師匠に手伝っていただきセルを回したら・・・

キュキュッ!ボーン♪ ブルブルブル~•*¨*•.¸¸♬︎

(・3・)アレレーオッカシィーゾォー!?

急にエンジンが掛かり出したのだっ!!

この間師匠は白黒ハーネスが短絡してないかテスターでチェックしていたが問題なし?!

その後もエンジンは問題なく始動・・・

一体何がうーん・・・(❛︵❛.;ก)ナゼナオッタ?

この間何か違うことをしたとすると、スペアヒューズが無くなり、変わりにスクさんに借りた「プレーカータイプのヒューズ」に交換した事くらい!

ハッ!!!( ゚д゚)ソウカッ!

コレをヒューズボックスに差し込む時に上手く入らなくて、「グリグリ」したり「接点復活剤」塗布したんだわー٩(ˊᗜˋ*)و♪

ちなみに僕が使ってるのわコレ!
水分も置換し分解してくれるし、防錆皮膜も形成するスグレモノ「クレ2-26」だじぇ~♡

NCのヒューズボックスは2段式なので上っ面を外して裏側から点検してみたら、エンジンフューズのちょうど真裏の銅板が熱で変色していり、他の場所も湿気で錆ていたじぇ~(´・Д・)」ダミダコリャ!

以上の事から推察すると、フューズボックス周りのハーネスが劣化しボトルネックになり、IGONでわ問題ないがサーキットオープニングリレーの先の燃料ポンプが作動した瞬間にフューズが飛んだでわ・・・

というわけで、「マジカルヒューズ」の出番なのだ♡

コレのうんちくが正しければ今後の予防策になるはず(^∇^)σ゛

フューズボックス内の全てのリレーとフューズを外して接点復活剤塗布、主要な部分にマジカルヒューズを取り付けて一段落・・・

テスト走行でわ、電気不可全開にしたり、2~3速全開で問題なしε-(´∀`*)ホッ♪

一旦納車して経過観察なり~!


しっかし、今回の症状って人に例えると「コレステロールで血管細くて脆くなった人が、いきなりハードな運動して血管破裂的な・・・」((( ๑•﹏•。๑)))コワイジェ


追伸、以前エアロボンネット付けていたNAとFD乗ってたけど、エンジンルーム内の状態は良くなかった(湿気と砂埃)のはデメリットの部分かなぁ・・・


Posted at 2020/07/16 13:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月11日 イイね!

LINK レイアウトが増えてきた♪

LINK レイアウトが増えてきた♪LINKもだいぶ使い慣れてきたじぇ~(^∇^)σ゛

ベースセットはほぼ完成、コレからは、細かいところをどんどん手直ししてゆくのだぁ♪

★アイドリング調整

先ずはオープンループでベースが出来たんで、コレからクローズドループに変更するところ・・・

こないだ迄、ココをベースデータのままだったのでハマったわ・・・(o´Д`)=з

今後、クローズドループで、どんな変化が出るか楽しみなのだ!

«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク



★エンジン始動補正

こっちは水温25℃以上は毎日やりまくったので、満足のゆく始動性を確保( ´ω` )/

残りの低水温は今年の冬待ち~!



★始動用ログ

始動用のログは沢山データが溜まったwww

もう、何処を触るとどう変わるのか分かったから整理しないとね♪



★加速補正

加速補正は、ほぼベースで今のところ問題なし。

おいおい、不具合見つかり次第変更する感じでOKっしょ♪



★燃調

燃調は、ほぼ「目標空燃費マップ」に近い状態。

この先は「吸気温度補正」をどのくらいにするか悩みどころなのだ!

(´-`).。oO 「この時期の吸気温度は40~50℃、60℃越えたら少し濃いめにしとこかな・・・」

ま、どのみち真冬にならないと補正マップ完成しないので、こちらも時間が解決(^∇^)σ゛



★点火

点火はほとんどVPROの時のまま、エンジン組んでから1年半経つので、どのくらいパワー落ちてるかなぁ・・・(*´д`*)ドキドキ

もし落ち幅大きかったら、エアフロ外して吸気とか触る予定♪

今のところ「LINK」付けて速くなった気はしない・・・

当たり前だけど「ハード」も「燃調」が同じなんだから、速くなるわけないのだw

だだ、セッティングが物凄く楽に出来るのわ間違いないじぇ~٩(ˊᗜˋ*)و♪

夏出来るセッティングはここまで・・・

残りは真冬になったらのお楽しみだじぇ~♪

やっとVPROとさようならが出来たのだ!

見た目もスッキリ収納~( ´ω` )/

真冬の低水温補正が終われば、ホントの完成・・・

Posted at 2020/07/12 19:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「サビだらけだったサイドシル復活だじぇ~✌️ 羽鳥板金で綺麗に修復してもらったのだ🥰✨ とりあえず今後もNAを乗り続けようかと🚗³₃ 今年はレストアで終わりそう💦」
何シテル?   07/01 11:07
2024年ロド歴30年3代目、自身も51歳になりロド共にポンコツ度合いが加速www コレからは「サーキットもワインディングも街乗り、ドリフトも全部!何処を走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5678910 11
12 131415161718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター 185cup (マツダ ロードスター)
☆2024スペック 圧縮比10.8 148馬力 16.6㌔ 羽無しAC/PS純正ハードト ...
輸入車その他 GIANT 通勤の巨人 (輸入車その他 GIANT)
気分転換に一目惚れして買っちゃった♪
マツダ RX-7 マツダ RX-7
27歳当時は、サーキット専用「FD3S ナンバーレス」と、通勤車「NA6CE」と、家族 ...
マツダ ユーノスロードスター ロッソスクーデリア号 (マツダ ユーノスロードスター)
夢時代は「ハチマキ」として、ロド仲間の皆で楽しく走ってたのだっ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation