• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサヾ(`・ω・´)ゞのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

15インチというチョイス

15インチというチョイス31時代の15インチ履かせてみた( ̄ー ̄)
31の時は純正以外は15インチしか履かなかったからな( ̄ー ̄)

うむ、ちょいと微妙かw
32はホイールハウスでかいのかな?
隙間がやたら気になる(´-`).。oO(

ホイールはエンケイRC-T4 15×6.5j+40でタイヤは195/55R15のフェデラルSS595とGY.レブスペックRS-02

リアは余裕なんだけどフロントはタイヤの膨らみ分アウト。フェデラルさん太り過ぎw
ホイール側も規定上はアウトかな?
車高下がればちょうどいいかもね( ̄ー ̄)

車高が下がってホイールハウスの隙間減ると見た目ももう少し良くなる気がする( ̄ー ̄)

フロントだから手持ちのキャンバーボルトで切ればすむけど、
この車高でこの組み合わせはビジュアル的にちょっと微妙だから保留かな?
脚は一つ手をいれ始めるとやる事やらないと中途半端になってしまうからなー
今の段階でわざわざバランスを崩すのももったいない( ̄ー ̄)


ちなみに、走りに関しては15インチは思いのほか良好。
ゴムの厚さ分で純正より乗り心地も操作性も角が丸くなった感じ。
タイヤを潰す・たわませる感覚を味わうなら15インチの方が楽ですね。

純正タイヤのフィーリングも嫌いじゃ無いけど、こっちの方が勉強になります。
シャキシャキした動きじゃなきゃヤダって人は合わないだろーけど。



残念ながらフロントのフェデラルさんがとてもうるさいけど、まともなタイヤ履けさば15の方が快適でしょう。

タイヤ代は言う間でも無く15の方が安いしな。
純正タイヤ無くなったら車高下げて15インチかな?
それまでは純正のフィーリングとポテンシャルを堪能するとしよう( ̄ー ̄)


話し変わるけど、今週日曜はSSパークに行く事になりましたー
ジムカ練習組の偵察とダートラの観戦予定( ̄ー ̄)
おいら?様子見ですかね(意味深
Posted at 2013/03/28 08:58:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車(整備・弄り) | 日記
2013年03月21日 イイね!

おいる交換

ども、タイヤ交換してからノリノリのマサです(ぁ


慣らしの3000キロ超えましたので2回目のオイル交換してきました(・ω・ )
今回はSマジックのオヌヌメでルブロスの5W40にしてみました。

さー、オイル交換も終わり慣らし終了となりました。

そろっと全開くれてみますかねー( ̄。 ̄)

とりあえず、限界挙動とかわからないから
そのうちいつもの修行場で走らせたいところです(・ω・ )

空いてるとすると来週末か 壁|∀・)
Posted at 2013/03/21 23:15:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車(整備・弄り) | 日記
2013年03月20日 イイね!

正直すまんかった

正直すまんかった17インチはカッコだけだと思っていた時がありました・・・・











ども、オフやろうと思った日に見事に仕事が入ってきたマサです(´・ω・)

24日やろうとしてたオフは中止とします(・ω・ )
またの機会によろしくお願いします(´-ω-`)


今日は、休出でいつもと違う現場でお仕事でした(・ω・ )

高いトコ嫌いなのにー高いトコで((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルしながら仕事してたデスー(・ω・ )



で、今日は自分の車で現場まで行ったのですが、
現場は昔から気持ちよく流しに行くスポットの真っ只中(ぁ

スタッドレスからラジアルに交換したばかりですので
行き帰りにかるーく運動性能確認(ぉ


結果・・・・



チョー楽しい(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

純正脚と純正17インチ、正直なめてました。

自由自在ですね。

今まで15インチ55とか50偏平になれてたのでちょっと戸惑ったけど、これはこれであり。
やっぱ純正は純正でバランスがいいというわけで(=゚ω゚=)

ただ、脚もちょっと突き上げ感ある上にタイヤも硬いので
角が立った感じがあるし、荒れたトコで怖い感じがするかな?
街乗りタイヤクラスだと16インチ31純正サイズ履かせるとちょうどいいかな?
ハイグリップなら15インチ?

これはいよいよもって・・・・・




そろそろシェイクダウンする?(ぇ
Posted at 2013/03/20 19:53:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2013年03月17日 イイね!

3000キロ超えたみたいでよー

3000キロ超えたみたいでよー1ヶ月半で3000キロだからふつーのペースですね(・ω・ )


あとはオイル交換すれば、慣らし終了でちょろんと全開いけますね( ̄。 ̄)


踏みたいあまりに、ちょっと気が早いけどタイヤ交換しちゃいました。
納車の時から175/65R15のスタッドレスだったから純正タイヤのフットワークわかりませんw
ちょっと楽しみw

タイヤ交換するついでに
泥走るわけでないのにマッドフラップ付けてみたw
なんちゃってだからまっどふらっぺと呼ぼうw

ちょびちょびおいら仕様になってみましたよ(°∀°)
Posted at 2013/03/17 20:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(整備・弄り) | クルマ
2013年02月14日 イイね!

はじめてのおいるこうかん

はじめてのおいるこうかん3000回転縛りで走行1000キロ超え
慣らし第一段階終了しましたのでエンジン+ミッションオイル交換してきました~

前車でエンジンオイルは自分で交換してましたが、
ストック無かったしめんどくさかったんでSマジック丸投げ(ぁ
銘柄・粘度はSマジックお任せあんま高くない方でw
スノコのオイルだったかな?純正よりはいいはず?(テキトーダナw

エンジンオイルエレメントも念のために交換。

ついでにドレンボルトを手持ちのスズスポマグドレン(エンジン)とSマジックで在庫があったATSマグドレン(ミッション)に交換。

32の純正ドレンはエンジンとミッション(排出側)は14mmメガネで回すんですね~
17mmが一般的だとは思うんですが・・・・
14mmにしてあまりトルク掛けれないように仕向けた???

ミッション(投入側)はヘックスですね。
さすが新規ミッション(違
ミッションオイル規定量は1.8Lと31より減少。
しかも、構造上ミッションオイル入れにくい(ドレンの目の前にギアがあるため)らしく、
多めに投入するのもできなさそうです。
そこらへんがCT系ランサーの6速ミッションと似てるらしいですよー
もしかすると、ミッションオイル熱ダレしやすいかもしれないですね。

あ、あと、ミッションオイル交換するときアンダーカバー外さないといけないのがめんどくさそうw


リフト揚げたついでにこんなもの投入

IPFのイエローフォグです( ̄。 ̄)
会社の後輩経由で格安入手してましたw

32はフォグ交換簡単ですね。
バンパー外さなくてもプラピン2本外しアンダーカバーはぐれば交換できます。
プラピンの切り欠きが2点でも4点でもなく3点という意味不明さに驚きw
ペンチタイプのプラピン外しで外し外しにくいわw



↑でこんな感じ。
いい感じのアピール具合(笑


さて、オイル交換したし慣らしの第2段階突入( ̄。 ̄)
走行3000キロまで徐々に上げてきますよ~(°∀°)
Posted at 2013/02/14 22:53:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車(整備・弄り) | クルマ

プロフィール

「ピンゾロ( ˘ω˘ )」
何シテル?   10/09 08:24
フクスマで紅いスイスポをころがしてますふ。 萌えと言うものが未だによく分かっておりません。 "燃え"ならば、常に燃え滾る何かを求めておりますヾ(`・ω・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ純正  ZWR80用 スペアタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 02:44:03
Aピラー、サンバイザー、ルームランプ周りの内装剥がし① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 16:08:58
シガー電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/09 11:35:39

愛車一覧

スズキ ランディハイブリッド スズキ ランディハイブリッド
クロスビーから乗り換え。 釣り車中泊旅行快適号として買いました!
スズキ スイフトスポーツ 三代目 (スズキ スイフトスポーツ)
アブレイズレッドパール2の1型(?)6速MT、OPディスチャージ車 7年178.843k ...
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
リサイクルショップで見つけて衝動買いしました\(^o^)/
その他 メリダ MERIDA BIGNINE500 (その他 メリダ)
なんかチャリンコ3台目が増えてしまった\(^o^)/ ゆるぽた&トレーニングマシンにMT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation