• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B4U@FC3Sのブログ一覧

2020年02月08日 イイね!

自分の知らない世界の話

現在娘二人を通わせている某音大附属の音楽教室、来年年長になる長女は今やっている音楽基礎(ソルフェージュ。リズムや音階の授業)に加えて楽器の実技が必修になり、毎月の授業料が驚異の5万円に・・・(汗)

まぁ、その道では(その道の人でなくとも名前はきっと聞いたことがある)有名大学なので、授業の価値として高いか安いかはよく分かりませんが、我が家の価値観的には未就学児の習い事1件でちょっとそこまでの支出はできず(ちなみに、年中の現在で月2万円ですので、来年からは倍以上)。。。

・・・というわけで、来年度から嫁様の高校時代の友人が勤めている別の音大の音楽教室に編入すべく、現在編入試験を受けるための願書をいそいそと記入中。

しかし、願書に「これまでに師事した指導者」を記入する欄があるあたり、やっぱりこの業界では「誰の系譜・どの流派なのか」が大事なんだろうか???そんなところが気になる今日この頃。。。
Posted at 2020/02/08 23:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月02日 イイね!

スノードライブ

今日も蔵王のゲレンデで雪遊び。リフト使わない限りは無料って、山形のスキーゲレンデは人が好すぎる。。。
・・・でもって、雪遊びの後は蔵王の温泉へそのままGO!・・・とは言ったものの、道は見事なまでのスノーロード。しかも、完全スノーロード走行なんて人生で2回目くらい、雪の峠道に至っては人生初かもしれん。。。
とりあえず、探り探り走ってみて一応それなりにフツーに走れることは確認。やっぱスタッドレスって雪国じゃ必需品だなと認識。
唯一予想外だったのは下りの左ヘアピン。コーナーのRがキツすぎて思っていた速度(30キロくらい)ではキレイに曲がれずフロントが滑ってアンダーステアで外にはらむ。。。とはいえ、そういう経験は雨の浅間台で嫌というほどしているので、軽いブレーキとステアの切り足しでリカバー。今後は大幅減速で対処しよう。。。
速く走る方向でものを考えると、こういうフロントが滑る状態ではリアを流して向きを変えた方が減速幅が少なくて速くコーナーを抜けられるのだろう、、、こういう悪路でのドリフトはやっぱり一理あるなと、ラリードライバーの走り方が正解であることを再認識。
そして、こういうところを走り込んでると低い速度でクルマの限界が分かるから上手くなるんだろうなぁということを改めて理解。ラリーストに雪国出身が多いのも当然か。。。
・・・ってなわけで、時間があったらもっとスノーロードを走り込みたいと思ってしまうオッサンなのでした。。。
Posted at 2020/01/02 16:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月30日 イイね!

やぁ、また会ったね

何気なく中古車の検索をしていたら、5年間我が家で活躍してくれたフレクロ君を発見!!

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1580640564/index.html?TRCD=200002

・・・と言っても、ほぼノーマルで乗ってたから、走行距離(手放した時が1万3,800キロ)とリアハッチ右側の「MZレーシング」のステッカーしか証拠はないが。。。
それ以上に、走行距離2万以下で4WDターボの赤のフレクロで検索するとこれ1台しかヒットしないということの方が驚いた(やっぱ赤は人気ないのかなぁ、、、このクルマには似合うと思うんだが。。。)。
そして、5年落ちでこの値段なら下取り価格もまぁ、納得かな。そして、5年落ちの車両としては現在トップ10に入る価格なのもちょっと嬉しい(一応、大事に乗ったつもりだし。。。)

それにしても、新潟まで行っちゃったのかぁ、、、なんか、感慨深いな。。。




Posted at 2019/12/01 00:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月14日 イイね!

5年ぶりの走行会

月曜日は休日出勤の代休をとって5年ぶりに日光サーキットで走行会に参加してきました。
(※注:この先超長いです。覚悟と興味のある方のみお読みください。。。)

・・・まぁ、代休をとることよりも家事や育児を放っぽり出して遊びに行くことの許可をとる方がよほど気を遣うわけですが、今回はめでたく許可がおりましたので、もうなんというか、遠足前の子供みたいな気分と、5年もブランクがあって果たしてマトモに走れるのかという不安と、子どもの世話を嫁に任せてしまうことの後ろめたさとがない交ぜになって何とも複雑な気持ちで当日を迎えました。

そんな気持ちを反映してなのか、前日までの晴天と打って変わって朝から雨。。。かつてはそれなりにサーキットやジムカーナで走りこんでいたので、無論雨のサーキットの経験がないわけではないですが、それでも雨のサーキットは文字通り「いつ足を掬われるか」分からないので、慎重になります(当然、掬われればよくてその場でスピン、悪ければ明後日の方向に飛んでいってタイヤバリアやガードレールにドカン、ですので・・・(実際、今回もクラッシュ多数。。。))。
幸い、午前中に雨は止んで午後には晴れる予報だったので、午前中はリハビリと割り切り、まずは勘を取り戻すために周回を重ねることにしました。

今回がニューマイカーのスイフトスポーツのサーキットデビュー、かつ、タイヤ・ホイールまで純正フルノーマルの車でサーキットを走るのは初ということもあり、周りに道を譲りながら、2~3周したらクーリングを2周挟む慎重ペースで走り込み。。。こういうとき、雨というのはタイヤも減らないし、絶対的な速度域が下がるので、ドライよりも致命的なことを起こすリスクを下げながらクルマの挙動を学ぶことができるという点でとても有用です(一発のタイムを出そうと頑張ると逆に恐ろしいですが・・・)。

少しの緊張感を伴いながら走ること2本、だんだんとレコードラインからは水気が飛んで3本目の頃にはレコードライン上ほぼドライ路面に。本気のドライ路面でのアタックは多分タイムを求めるテンションを抑えきれないと感じ、午後からは友人がかつて乗っていたMR-S(共有の練習車になっていた)を借りて友人の86(新)を追いかけるなどという感じで1日を過ごしました。

さて、スポーツ走行でのスイスポのインプレッションについて少し。

・軽量ボディにターボのトルクが効いているのか、加速に関してはかなり軽快。コーナリングについてもキビキビと小さく回って行ける印象。やはり、軽さがこの車の最大の武器と再認識。

・ノーマルサスペンションはやはり柔らかいため、コーナリング時のロール量の多さはどうしても気になるが、ロールしながらもよく粘る脚で操作性は悪くないし、低い速度で滑り出していくような限界の低さは感じない。むしろ、FFなのにブレーキングでリアが滑り出すような挙動を全く感じなかったのは秀逸の一言。

・街中で気になる「カックンブレーキ」はやはりサーキットでも当初は気になったものの、数周するとローターにパッドの被膜が乗るのか幾分効きがマイルドに・・・いや、限界が低くて軽くフェードしているだけかもだが。。。そうなってくると4→3のシフトダウンでのヒール&トゥくらいなら違和感なくできるようになる。3→2はドライバーがヘボなせいかうまくいかず。。。

・他方で、ターボのトルクがあだになっているのか、特に雨だと加速時のタイヤの空転が激しい。パワーがもったいないので、LSDは必須か。。。また、レブリミット6,300回転なのに6,000手前で制御が介入するのか回転が全然伸びなくなる。6,000回転前でシフトした方が速いかも。。。

・高速巡行では優秀な燃費も全開走行では想像以上の燃費の悪さ。1ヒート15分で2メモリずつガソリンを消費・・・あまりの燃費に驚愕して昼の1走行枠を棄権。・・・と思ったら、帰る頃にはなぜかメーター半分まで復帰。単に横Gの影響でタンク内でガソリンが偏っていただけなんだろうか???

・総じて、5年前に同じコースでほぼ同じ雨→ドライコンディションでセブンで走って出したタイムが45秒フラットのところ、タイヤまでフルノーマルで47秒4まで出ていることを考慮すると、走らせ方次第では十分速く走れるかもしれない。

・ドライバーについてはもっと練習が必要 ← ここ重要

・・・という感じでしょうか。
あと、ノーマルというのはドライでも雨でも大きく特性が変わらないようにセッティングされていて、誰でもどういう状況でも違和感なくちゃんと走れるようになっているんだなと、そのセッティングの奥深さに感心しました。確かに、一発の速さにおいては物足りない部分がノーマルにはありますが、これはこれで絶妙なバランスであり、テストドライバーやメーカーのエンジニアのプロの仕事というのを垣間見たような気がした次第です。

そんなわけで、いろいろ学びが多かった今回。今後にいい形で生かしていきたいと思います。
半年くらいの間隔でコンスタントに走れるようになるといいのですが、まぁ、今後の家庭状況や懐具合をみながらよく考えていきたいと思います。

長々とここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。





Posted at 2019/11/14 23:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月07日 イイね!

この路、慣らしの旅

この路、慣らしの旅我が家にスイスポがやってきてほぼ1月。淀みなく回るいいエンジンを作るには最初の慣らし運転が重要ということで、最初の1ヶ月点検でオイル交換するまでに3000回転縛りで1000キロ走るというのが当面の目標でしたが、1月点検を明日に控えて本日なんとか目標を達成しました。

平均速度を稼ぐにはやはり高速道路が最適ということで、ここ2週間くらい気合いを入れて2〜3日に1回みんなが寝静まった後の深夜の首都高をパトロールしてました(爆)。
新宿線の初台からC2に入って東北道方面へ向かい、そのままC2を半周して新木場JCTから湾岸線へ。そのまま横浜まで向かい、大黒JCTから横羽線へ向かい、都内に戻って浜崎橋JCTからC1外回りで霞ヶ関JCTへ、霞ヶ関から新宿線で戻るというコースで1周約1時間30分切るくらいで100キロ前後の距離を稼ぎ、これだけ走って770円(爆)。どれだけ周回しても770円(爆)。
ちなみに、新宿から100キロだと大体山梨県の勝沼のちょっと先まで行ける距離感ですが、中央道でここまで行くとほぼ2000円、、、やっぱり慣らしのコストパフォーマンスは首都高が最強です。

今日は久しぶりに友人と連れ立って1周しつつ、夜の首都高の案内を(爆)。何年振りかに芝浦PAに入ったら相変わらずの様相で、いつの時代でも好きモノはいるんだなぁ、と、オジさんが昔を思い出しているようなセリフがつい出てしまったのはご愛嬌(10年くらい前は毎週末こんなことばっかやってた)。

ちなみに、1000キロ3000回転縛りで走ってみてのスイスポの印象なども備忘的に。

・ターボなのに意外と低回転トルクがあって、街中だと大体1500回転程度で充分流れに乗って走れる。
・高速だと6速時速100キロで約2600回転。比較的ギア比がショートにクロスしていてすぐに回転が上がって走りやすいけれど、巡航燃費は若干不利か?
・高速巡航で燃費走行に徹するとカタログ燃費(16.4キロ/L)を超える驚異の18.8キロ/Lを達成
・クラッチに若干クセがあって繋がりが唐突なのか、うまく回転を合わせないとシフトチェンジでギクシャク、、、いや、これは自分が5年もMTから遠ざかっていたことによる技術の劣化か???

まぁ、こんな感じでしょうか。。。

明日の点検後は遂に4000回転まで解禁。ここからさらに300キロ走るごとに上限を1000ずつ上げていき、総距離約2000キロでレブリミットの6500まで解禁して慣らしは終了という感じです。
滑らかにパワーの出るいいエンジンに仕上がるといいなぁ〜。
Posted at 2019/07/07 00:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@たけぼー@めたぼー

それはなかなかにハイスコアですね。。。
この先のことを考えても、ちゃんとオーバーホールしておいた方が良さそうっす。
私も昔っから若干不正脈とかあるんですが、最近また検診で言われるようになってきたんで注意しないと。。。」
何シテル?   10/02 09:31
はじめまして。B4U@FC3Sと申します。 白い4灯リトラのFCを駆り、ツーリングからサーキットやジムカーナまで、カーライフを楽しんでおりましたが、家庭の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CAPスタイル ブルートーンホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 10:49:11

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
手狭になったフレクロ君からの乗り換え先として、まだしばらく大人しくしていようかとミニバン ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
大学生の頃から13年間共に歩んだFCに別れを告げ、家族のためにと移動の足と割り切って乗り ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
大学時代に貯蓄をはたいて購入した人生初の愛車にして、走りの世界へと導き、たくさんの人達と ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
子ども全員が就職して子育ての終わった父の最後の愛車に、、、ということで、リーマンショック ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation