• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月03日

基礎から学ばないクルマ写真の撮り方 ~フォーカス編①~






さて問題です。
以下の写真は完全NGですが、その理由は?



焦点距離:40mm×1.6
SS:1/2000
f:2.8
ISO:100















正解は・・・ピンボケです。









ピント≒フォーカス≒焦点 from Wikipedia

スクリーンやカメラの撮像面などの上で、物点からの光がほぼ最大限に収束されている場合は「焦点内」「ピントが合っている」などと言われ、十分収束されていない場合には「焦点外」「ピントが外れている」などと言われる。焦点内・外の境界は錯乱円を基準として判断される場合がある。











みんカラのUP画像の画質劣化が激しいのでちょっと分かりづらいかもしれまでせんが、この写真はピントがフロントウィンドウを抜けて後ろのススキ(?)に当たっており、クルマ全体がゆる~くボケてしまっています。クルマ写真家としてこの写真をトップに掲載することは相当の勇気が必要ですが、今日わざわざいつもの公園に撮りに行ったワケです。狙ってピンボケ写真を撮ることが結構難しいことも判明(笑)


さてみなさんクルマの写真をアップで撮るとき、撮影モードはオートだとしても、とりあえずカメラのピントを合わせるという行為は行っていると思います(よね?)。ではクルマのどこにピントを合わせるべきなのか?これはケースバイケースだし、表現したいポイント、構図、好みにもよるので、全くもって正解はないのですが、フロント部分が含まれる写真であれば、例えば、Aピラー、サイドミラー、フロントグリル、フロントエンブレム、ヘッドライトもしくはドライバーなどが考えられますね。例えば、クルマ全体のスタイリングを表現したいのであれば、この記事なども参考になります。「ピントはAピラーに合わせるのが基本!美しい「クルマのスタイリング撮影」の5つのコツ」
確かにしっかりと絞り込んで全体のラインを美しく表現するのであれば、焦点距離的に中心よりやや手前となるAピラーはよい目印となりそうです。
だがしかし、オートモードで撮っている人に絞り込むってよく分かんないし、ちょっと暗くなった時に絞り込んじゃうとシャッター速度が落ちて手振れするか、ISOが上がってザラザラ画質になっちゃいますね。なので晴天ピーカンの場合を除いて、オートモードでは、もしくは絞り優先でも手振れを恐れて絞り開放で撮る機会が多いかと思います。そうするとAピラーにピントを持ってくると大事な所がボケます。


かなり極端な例ですが、こんな感じ。




焦点距離:200mm×1.6
SS:1/1000
f:4.0
ISO:100



そう、ヘッドライト。もしもサイドミラーを交換して、そこを強調したかったんだとなれば、これも正解ですが、写真全体としては最初に目が行きやすい一番手前の部分がボケていてややインパクトが弱い。


ここはやはりヘッドライトにピントを持って来て。




焦点距離:200mm×1.6
SS:1/1000
f:4.0
ISO:100



これで眼力UP!





そう、

花を撮るなら雌しべ(あ、もう何年も雌しべ撮ってない汗)

ポートレートも眼が命!


20150111-EOS 7D0281




ということでクルマのピントはヘッドライト(強引)ということを結構意識して撮ってます。あと、十分に明るくないもしくは夜景などのシチュエーションでは、Aピラーはオートフォーカスがうまく合掌しない場合があります。特に黒系のクルマ。そういう場合スモールかロービームを点けてヘッドライトにフォーカスを持ってくるとオートフォーカス効くし、マニュアルフォーカスでも目印になってフォーカスさせやすいです。
あくまでUzzyフォトに限った話で正解はないしケースバイケースなのですが、どこにピントを合わせて撮るか、ということを意識するだけで、写真が変わってくるかもね。という話でした。でもコンデジやスマホだとフォーカスエリアが広く全体的になっていて、どこにピントが当たっているかよくわからん、ということもあるかと思います。そういう場合はマニュアルを読んで、フォーカスポイントを狭く設定できるよう変更してください。(無責任っ)

あ、ヘッドライトのないフォーミュラカーは基本、ドライバーのヘルメット狙います。その辺の話もやがて。じゃ、次回は速射レベルアップ講座「親指AFについて」(かも)









というわけで、眼力を意識した本日のセルフポートレート

20160103_001-2








広角でも眼力!

20160103_001








といいつつもホイールアップだったり

20160103_001-3








カラスだったり

Crow










とはいえ、たとえピンボケでもそれを凌駕する何かを捉えた写真は偉大なる一枚となることもまた先人が証明している。写真に正解はない。技術や知識そして道具にとらわれることなかれ。



じゃ、また






ブログ一覧 | カメラのはなし | クルマ
Posted at 2016/01/04 00:41:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

心残りは。
.ξさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

この記事へのコメント

2016年1月4日 1:21
私もクルマを撮るときは、フロント部分がメインならヘッドライトにピントを合わせることがほとんどですね。

流し撮りでも、やはりヘッドライトにピントがくるようにしています。ヘッドライトがボヤけてたりブレてると迫力に欠けますもんね。

まぁもちろんそうじゃない撮り方をすることもありますけどね。
コメントへの返答
2016年1月4日 21:12
ですよねですよね!

普段からヘッドライトが多いし、流し撮りは完全にヘッドライト狙います。時々振り遅れてクルマの真ん中辺りに来てしまったときには、ドライバーを狙ったんだよ、っと言い訳してます(笑)

いろんな撮り方を模索して行きたいですね。
2016年1月4日 7:06
おはようございます。

朝の出勤前なので、時間の関係で端的に表現しますが、自分にも言える事ですね(汗)
お悩み相談の回答的なブログなので、帰宅したら、再確認させていただきます。

ピントについては、撮影時に、外側(テール部)がボケてしまうので、少々悩んでいたところですよwww
コメントへの返答
2016年1月4日 21:18
こんばんは。

ヘッドもテールもクッキリ撮りたい、ということですね。
同じ距離・画角であれば、やはり絞り込む(F値を大きくする)必要があります。絞り優先モードにしてFの値を変更してちょうど良いバランスを見つけてください。相対的にシャッター速度が長くなるので、三脚が必要になることもあるかもしれません。
2016年1月4日 8:38
ピント・・・私はほぼオートでカメラ任せです^^;

Aピラーが基本ということは理解していたつもりですが、状況に寄って色々変えてみる必要がありそうですね。
時々逆光などで合焦しにくいときはカメラ側で認識してくれやすいナンバープレートの数字にピント合わせしてしまっているくらいです(笑)
私の場合、ほぼみんカラのブログオンリーなのでピンボケでもごまかせるだろうという甘ちゃんです^^;
実際TOP画の8のお写真も、言われなければわからなかったくらいで・・・汗

精進してゆきます・・・m(_)m
コメントへの返答
2016年1月4日 21:37
たとえオートでも結局どこかに合ってれば、理由は後で考える。というのもアリですね(笑)

5026さんも綺麗な写真をたくさん撮られているので、是非お気に入りのものはA4サイズくらいにプリントしてお部屋に飾ってください。みんカラサイズでは分からないいろんなことが見えてきて、自分の写真にフィードバックできると思いますよ。

ナンバープレートもピント合わせに便利ですよね。ベンツならばフロントグリルのエンブレムもピント会わせ易いポイントの一つです。グリルが切り立っているので角度的にもオートフォーカス効きやすいんですよ。ポルシェみたいに寝てるとピントなかなか当たりません。ナンバーはみんカラUP時に消しちゃうので、せっかくならよりカッコいいエンブレムや美しいヘッドライトの方がよいかと思います。

TOPの画は画質も相当悪化してるので、微妙でしたね(^^ゞ
2016年1月4日 21:31
先生!早速2回目の講演?ありがとうございますw

ホイールアップの写真・・・イイ♪(´▽`*)

少し前に車の後ろからライトを当てて、周辺やボディ下から光が漏れ出る写真もイイな~と考えたけど・・・
実行せずに止まってます(^^;
コメントへの返答
2016年1月4日 22:05
リクエストにお応えして・・・なんて先生じゃないですから~
自分のスキルを固めていく作業です(笑)

今回はホイール表からじゃなくて裏側にLED置いてみました。明暗のバランスはまずまずですが、ボディにもう少し光入れたかったかも。ポジション球点ければよかった。そしてホイールキャップの「RX-8」ロゴが横向いちゃってるのと、バランスウェイトが写っちゃってるのがNGすね。自撮りなんで妥協しましたが、仕事で撮る時はこの辺も調整しなきゃ。

下から光漏れ漏れフォトいいすよね~。局所的にならば結構簡単にイケると思いますが、広い範囲だと照明も広く照らせるヤツか複数必要になりそうですね。そしてボディの明るさが難しいと思います。夜、アンダーだけだとボディが全然わかんなくなるかも。絶妙に光入れる必要がるかもですね。期待してまーす♪
2016年1月4日 23:43
こんばんは!!

今、勤務先から帰宅して、読ませていただきました。
カメラの仕様から、F値は、レンズ部をそのまま読むと、2.8-6.9のようです。
ピントはAFで、被写体次第では、複数に決めるみたいですので、シャッターを複数回押して、決めて写して、確認をしながらの繰り返しになるみたいですね。

カメラ任せのオートが良いのか、シーンモードの選択になるか、その都度悩んでみますwww
コメントへの返答
2016年1月5日 21:48
こんばんは~

カメラは確かパナのDMC-XS3でしたっけ。
であれば、
2.8は広角時の開放絞り値
6.9は望遠時の開放絞り値
になります。絞り込むというのは、開放絞り血からさらにF値を大きくしていくことなんですが、おそらくそのカメラはF値を任意に変更することができません。カメラが都度自動で最適と思われるF値に変更して撮影されます。
F値についてやがてもう少し語りますか。。。

F値に興味が出てきたら、カメラもステップアップのタイミングですよ♪
2016年1月5日 20:28
こんばんは。

中学生の修学旅行で京都に行った時に、使い捨てカメラで金閣寺の奇跡の一枚が撮れた事ありましたよ(^^)
コメントへの返答
2016年1月5日 21:57
こんばんは~

写るんですはパンフォーカスと言って、ある程度はなれたところから先は全部ピントが合った状態で撮影される(厳密には違いますが)んで、ピンボケしないんですよね。

でも奇跡の一枚イイですね。
きっとそれはその時その瞬間その場所からヒカジュさんにしか撮れなかった一枚だったはず。そういう一枚って人生の中で大事な一枚になりますね♪

プロフィール

「@こい_ いやいや、記念写真撮るために立ち寄っただけでございます!」
何シテル?   07/10 22:55
流し撮りアーティストUzzyです 公式HP http://www.uzzy-photo.com/ Facebook http://www.fac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ純正 ドアチェッカーF152-58-270(ドアのヒンジ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/06 16:31:25
KYO-EI(協永産業) KicS Racing geaR ワイドトレッドスペーサー専用ハブセントリックリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 22:55:01
まったり慣らしドライブ 埼玉県他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 19:46:19

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
RX-8のエンジンが終了したので載せ替えを検討も断念し、新車購入しました。全国各地への撮 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
家族4人が乗れるギリギリの妥協点。そして見た目も運動性のもスポーツカーとしてギリギリの妥 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
憧れのミッドシップ2シーター 初めての愛車です。 こいつと夜な夜な関東の山に出かけました ...
日産 シルビア 日産 シルビア
一応4人乗りでスポーツカー 嫁さんのお気に入りだった青を新車購入。 前車SW20に比べる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation