• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uzzy(M.Ujihara)のブログ一覧

2007年01月29日 イイね!

単焦点レンズ沼への道・・・

単焦点レンズ沼への道・・・ふらっと大宮へ出かけて、会社の先輩にバッタリ遭遇したついでに、ビックカメラで衝動買いしてしまった。

CANON EF50mmF1.8II

初の単焦点レンズをゲット♪
レンズ沼へと誘う魅惑の50mm。単焦点とは、所謂ズームしないレンズだ。画角を変えるには、自分が近寄ったり退いたりするわけだ。でもズームしない分構造が単純明快であり、明るさを確保しやすい傾向にあるようだ。標準と言われる(見た目に最も近い距離)50mmだが、うちのカメラはCCDがAPS-CサイズのEOSkissDNなので、35mm換算で約80mm(多分)と若干望遠になってしまう点が残念だが、このレンズの特徴はなんと言ってもまずその価格!なんと定価¥12,000(税別)である。他のレンズとは一線を画すチープ革命である。実売では8~9千円といったところ。そしてこの価格にしてF値1.8という明るさ。今まで持ってたズームレンズはF値が4以上だったので、この明るさは衝撃的?である。やはりこれだけ明るいと被写界深度が浅い浅い浅い。ピントが合っているところ以外はもうボケまくりなのである。今回はついでにクローズアップレンズも購入してしまった。これにより被写界深度はより浅く浅く浅~く。もはや無限遠にはフォーカスしないのだ。
早速クローズアップレンズ装着して近くにあった別のレンズを激写!

EF50mmF1.8II + クローズアップレンズ
焦点距離:50mm(80mm)
露出モード:絞り優先AE
絞り:F1.8(開放)
シャッタースピード:1/30秒
露出補正:-0.3EV
ホワイトバランス:曇り
ISO:100 画質:JPEG
編集ソフトで若干加工+リサイズ

絞り開放のコイツはすげえボケだ!というかボケすぎ。というか唐突にボケすぎだ。これはちょっとやり過ぎ。もと絞り込まねばならないのか。と思っていたら、クローズアップレンズの説明にもそんなことが書いてあった。うむ。なるほど。結構絞らねばな。でも元が明るいレンズを絞り込むのと、もともと暗いレンズとでは同じ絞り値でも何かが違うはずだ(多分)。
さあどんどん練習して撮りまくるぞ♪

すでにレンズ沼に片足が・・・

photo
EF50mmF1.8II 試し撮り

Posted at 2007/01/29 01:29:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラのはなし | 趣味
2007年01月28日 イイね!

マグネシウム

マグネシウム最近俄かに仕事が忙しく。。オートサロンの記憶が消えてしまわないうち少し書いておかねば。。
オートサロン気になったのはコレ。

レイズがウィリアムズにホイールを供給

今年からレイズもF1参戦。早速そのホイール持ち上げてみよう。
軽い!
うちの子でも軽々。
大人なら片手でヒョイっと♪これだけ軽いと運動性能にかなり影響しそうだ。バネ下重の軽減は、車体の軽減の10倍効果的という噂もあるしな。

そのホイール材質はもちろんマグネシウム合金。マグネシウムといえば、理科の授業で部屋を暗くして燃やしたアレだ。あの眩しい閃光に当時驚いたが、風の谷のナウシカで、ナウシカがミトに打たせる照明弾もきっとマグネシウム。

実用金属の中では最も比重が軽いといわれているマグネシウム。その比重は他の金属と比較すると
マグネシウム>アルミニウム>チタン>鉄
1.8>2.7>4.5>7.8


軽くて高剛性で切削性も高い。弱点は耐腐食性とその価格か。F1では60年代からホイールの材料として使用されているようで、一般にも販売されているが、やはり高いな。切削性が高いので加工しやすいのかと思ったがそうでもないらしく、高度な加工技術が必要なので、価格が抑えられないということだ。
ちなみにこのF1用は一本20万円。あら、意外と安い?

ところで軽いといえば気になるのはカーボン。作り方によってはもちろんマグネシウムより軽く造れる。意外にも2輪の世界ではすでに超軽量ホイールとして普及しているようだ。でもクルマ用って売ってないな・・・
っと思っていたら、
コレToyota FT-HS Concept
なんと21インチのカーボンホイール。やれば出来るんじゃん!これは軽そうだ。F1でもそのうち採用されるかな。ま、うちのクルマに採用されることはしばらく無いな。
Posted at 2007/01/28 12:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年01月14日 イイね!

オートサロン2007

オートサロン2007今年もやっぱりオートサロンへGO♪

朝7時半に出発したが、首都高が意外に空いていたので、開場前に到着。たっぷり観たかったけど子供がうるさいので3時に退却。やはり土日は人が多い。こりゃ疲れるわい(>_<)やはりオートサロンは金曜に会社サボって行くに限る(笑)


もう今年で5回目くらいかな。最近は毎年通っている。
モーターショーと違って車を近くで見たり、触ったり出来て、アットホームな感じがする所が良くも悪くもオートサロン。モーターショーで厳重な警備に囲まれ遠くから眺めるだけの高級車が、意外とひっそり無防備に置いてあったりする。そしておネエちゃん達の露出も明らかに高いので、全体の品位は低いし、客層もそんな感じだ。そりゃ露出は高いに限るが(笑)
でも最近はパーツメーカーだけでなく、自動車メーカー各社も大きなブースを構えてしっかりアピールしており、発表前の車など出してくるあたりは、アフターパーツマーケットも侮れないということなのであろう。三菱、マツダは気合入ってるように見えるな。


写真はアストンマーチンのようなRE雨宮のRX-8
結構キッチリ造ってありますよこれは。

それにしてもシルビアは去年よりも更に減って寂しかぎりだ。。。
Posted at 2007/01/14 22:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターショーレポート | クルマ
2007年01月08日 イイね!

オイル交換

オイル交換広島往復で一気に2000km近く走ったので、前回のオイル交換から6420kmも走ってしまった。
ちょっと走りすぎ。

今年も不精なUZZYPAPAなので、早速近所のスーパーオートバックスへGO!今回は・・・安いのにしとこっと


Castrol Magnatec Protection

\3,980なり
(オイル会員で工賃無料)

ほんとは5-40WのLightってヤツを入れようと思ったのだが、品切れらしくこれで我慢。オイル会員価格で589円引きらしい。
部分合成のオイルは初めてだ。前回は5-40Wを入れた気がする(銘柄は忘れた)が、比較するとちょっと吹け上がりが重いかな?高回転がダルい。でも、6420kmも走るとさすがにエンジンがギクシャクしてきていたので、それが解消されて低回転がスムーズに。
次回は4000km位で換えよう。


整備手帳:オイル交換


Posted at 2007/01/08 15:55:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年01月05日 イイね!

完走

完走東名上り由比PAにて

広島~埼玉9時間で完走。
規制Uターンラッシュも昨日で終わり、東名・首都高も目立った渋滞もなく順調でした。
そしてなにより天気がハナまる♪左手に富士山を眺めながら快適ドライブ。


photo
富嶽八景 ~東名上り編~


年末から1800km走ったゾ。オイル換えなきゃっ

Posted at 2007/01/05 22:28:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@こい_ いやいや、記念写真撮るために立ち寄っただけでございます!」
何シテル?   07/10 22:55
流し撮りアーティストUzzyです 公式HP http://www.uzzy-photo.com/ Facebook http://www.fac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

 1 23 4 56
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

マツダ純正 ドアチェッカーF152-58-270(ドアのヒンジ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/06 16:31:25
KYO-EI(協永産業) KicS Racing geaR ワイドトレッドスペーサー専用ハブセントリックリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 22:55:01
まったり慣らしドライブ 埼玉県他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 19:46:19

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
RX-8のエンジンが終了したので載せ替えを検討も断念し、新車購入しました。全国各地への撮 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
家族4人が乗れるギリギリの妥協点。そして見た目も運動性のもスポーツカーとしてギリギリの妥 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
憧れのミッドシップ2シーター 初めての愛車です。 こいつと夜な夜な関東の山に出かけました ...
日産 シルビア 日産 シルビア
一応4人乗りでスポーツカー 嫁さんのお気に入りだった青を新車購入。 前車SW20に比べる ...
© LY Corporation