• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月14日

4輪ドリフトの科学

初めに行っておきますけど、エセ科学というか飲み会ネタです。ウソじゃないけど、厳密ではありません。
結論は、4輪ドリフトは、グリップの1.4倍の速度で旋回できる。。。

ターマックだと、グリップが速いのかスライドが速いのかよくわかりませんが、グラベル(砂利)とかスノーなら、ある程度の速度以上では入り口で姿勢を作らないと(ドリフトアングルをつけないと)曲がれません。機械工学科の学生で、自動車部でダートラやってたころは、これに対してうまく説明ができなかったのだけど、たぶん、サラリーマンになって、1~2年くらいでこれから書く説明を思いついたような気がします。

話を単純化するために、運動としては質点の等速円運動です。糸のついた球を糸の一端をもってぐるぐる回している状態、球が円に対して加速も減速もしない状態。クルマの定常円旋回をすごく単純化した状態。

この時、向心力Fは、質量m、回転半径r、角速度ωに対して
 F=m・r・ω・ω (2乗がうまく書けないのでω2回かけてます)
いきなり向心力って書いちゃったけど、上の糸の話だと、糸の張力で、世の中的な言い方だと遠心力です。見方の違いだけで同じだけど、話の流れとしては、向心力がよいと思うので、向心力を使います。

クルマはUコンの飛行機と違って糸がついてないので、タイヤのスリップアングルで旋回中心側へ押されます。3次元的に考えるとキャンバーとかも影響するけど、ここはスリップアングルだけで考えます。タイヤの摩擦円で横方向の力です。
定常円旋回だと半径rが決まっていて、車重mもほぼ変わらないので、タイヤのスリップアングルによるサイドフォースと角速度ωの二乗が比例するというになります。免許の講習でも遠心力は速度の二乗って言ってるでしょ。角速度は、時間当たりの糸の角度変化分だけど、r・ωで速度なので、ωと速度は同じ感じでよいでしょう。

ここまでは、前置き。

グリップ走行のイメージで、前輪が内側に切れている状態を
 F=m・r・ω1・ω1
と表します。
4輪ドリフトで、上のグリップの前輪の切れ角と同じドリフトアングルをつけて、ステアリングを車体に対してまっすぐにした状態は、前輪と後輪が車体の進行方向に対して、それぞれサイドフォースを発生するので、向心力は2Fで
 2F=m・r・ω2・ω2
割り算すると
 ω2=√2 ・ω1
になり、グリップより4輪ドリフトのほうが、約1.4倍の速度で回れることになります。

という説明。
いろいろ仮定は多いけど、グラベルとかの低μ路で姿勢を作らないと曲がれない説明にはなると思います。ターマックはたぶん、スリップアングル付けたことによる前後方向の減速要素のほうが効いているのだと思います。あと、ここで言ってる4輪ドリフトって、入り口で内側にステアリング切るけど、回りだしたらカウンターは当てないでステアリングはまっすぐにして走ってます。グラベルでカウンター当てるのは失敗してアングル付きすぎた時だけなんで。

聞き手が、向心力(遠心力)の式を覚えていないと、全然ネタにならない話ですが。

ちなみに、『向心力 スリップアングル』とかでググると、ちゃんと図があって説明してあるページがあります。
ブログ一覧 | West | 日記
Posted at 2020/06/14 20:07:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

この記事へのコメント

2020年6月14日 20:19
えっと…
俗に言う『アクセル全開ゼロカウンター』こそ最速…
つー解釈でよろしいでしょうか(^^;
コメントへの返答
2020年6月14日 20:59
おいらは運転下手なんでよくわかりませんが、砂利でアングル付きすぎてカウンター当てるとすっごくタイム落ちます。あと、姿勢作ったあと、全開とは言いませんが、ハーフくらいで踏んでないとスピンします。出口が見えたら全開です。
2020年6月14日 20:43
なんとも、興味深いネタです。有難うございます。
操舵角無しのコーナンリングって気持ち良いですよね~
なんとも危なげな状態を制しているような感覚にアドレナリンがでます。もうそんな走りは出来ませんが、リヤサスの制御でロールトーアウトを実現して、似たようなハンドリングを安全速度で味わっています。
コメントへの返答
2020年6月14日 21:11
TG Craftさんに興味深いって言われるほどのネタじゃないですが、前にどっかでもタイヤとクルマは四角く使いたいって話ししましたね。浮遊感はありますが、スロットル閉め気味にすれば舵効いてヨーアングル調整できるし、コース幅あればそれほど危なくはないと思います。って感覚が砂利道なんですかね。
2020年6月14日 21:47
タイヤを四角く使う。はとても心に残るお話でした。
上の書き込みは本題とそれてましたが、そもそも、走行力のベクトル方向を常に車の直進方向に置きながら、コーナーリングしているってことは、力の方向を最も効率よく使っている。という事になるのですね。
コメントへの返答
2020年6月14日 22:09
せっかくTG Craftさんが突っ込んでくれてるんで、周りの人は置いて突っ走りますが、たぶん、この仮定はFRで静的にリアのコーナーウェイトがそれなりにある車の場合だと思います(セブンとか)。そうじゃないと垂直抗力が違うから、摩擦円の大きさが同じにならなくて、2Fにならないので。
例えば、リアの軽いLSD付きのFFなんかだと、後輪は接線方向に転がして、前輪はニュートラより少し内側に切って引っ張っているのが効率が良い気がするし、50:50トルク配分の4WDは上記のFRとFFの間でやはりちょい中に引っ張る感じで最大効率の気がします。
普通の箱ベースのFRだと、リアのコーナーウェイトが軽い分、踏んでそれを補っておかないとちょうどいいところに行かないのかなと思います。
昔、TE71 とかPF60とかのエンジンが重い車は苦手で、FRのサニーとか、KP61 とかのほうがコントロールしやすいと思ってたのは、たぶん、踏めてなったんでしょうねぇ。あの頃は、今と違って進入重視で、すこしリア車高が高いようなセッティングしてましたし。。。
2020年6月15日 1:39
なるほど、慣性を作り続ける分の操舵角は、必要って事ですね、4wdでは、慣性バランスをあまり必要とせず、駆動力優先のハンドリングってところでしょうか、
四駆の経験は、RVでしたが冬の赤城で遊びました。ビビッてアクセル戻すとクルッて回ってしまうので、とにかく踏む!でしたね、
コメントへの返答
2020年6月16日 22:22
遅レスですみません。実は、いろいろ考えてました。本文で書いたような姿勢で回っていけるのは基本的に後輪駆動ですよね。FFや4WD(私が知ってるのは140PSのBFMRファミリア)だと、進入で姿勢作っても回ってるうちに戻ってしまう。本文で書いたスリップアングルによるサイドフォースより、タイヤ駆動力による車体Y軸成分のほうが支配的なんでしょうね。
というのが、とりあえずの結論です。また、SMCでお話させてください。
2020年10月6日 0:22
初めましてその2です。
有視界ならば滑ったほうが、出口の視認が早い気がします。
ペースノート走行たとそんな事は問題にならない気もします。
そんな私は、有視界でないと不安です。
コメントへの返答
2020年10月9日 21:51
遅くなりました。
まぁ、この回のブログは、飲み会ネタですんで。。。
私も、砂利道系なので、ミューが低ければ、姿勢を作る(ボディでスリップアングルをつける)必要があることはわかっています。(それが、このブログの発端)
ただ、 SSのあるラリーは出てないので、出口の見えないコーナーにアングル付けては入っていけない小心者です。
2020年10月9日 22:48
私が車のメンテをお願いしている修理工場の社長は、1980年代から90年代にかけて全日本ラリーに出場経験もあって東京のラリー業界では有名だったひとなのですが、そのひとが、AE86くらいの速度域であればドライビングランプで充分とおっしゃっています。そういう自分は勿論全然速度は遅いのですが、先が見えないと不安なのでピンスポットが好きなのですが、一方路肩も見たいのでフォグランプも欲しいのです。9年前のろいやるのラリーの、時間調整で側溝にハマりましたし。
コメントへの返答
2020年10月9日 22:53
その頃の思い出的には、SuperRALLYのH4のスポットですかね。最近の人たちは、LEDが明るいって言ってますが、フィラメントの180Wクラスは真昼の様でしたよね。すぐに切れちゃいますが。
2020年10月9日 23:13
180Wは知りませんでした。
私は改造オルタネータに載せ換えて、IPFのH4 170/100WをINDI KATOのトランジスタリレーで駆動してました。そこそこ持つ時が多かったのですが、30分も持たずに切れたこともあります。
H4ヘッドランプの反射鏡も焼けてしまうので、年に1回以上交換していました。
15年くらい前にHIDが明るいと言われていましたが点灯に時間がかかるので見送っていたら今やLEDなんですね。
LEDは放熱ファンがあるのは違和感があります、でも今乗ってるのは下駄車のAE110カローラなので、AE86より明るいし、以前ほど気にしていません。気になりますが。
コメントへの返答
2020年10月9日 23:22
たしか、IPFが170WでPIAAが180Wだった気がするのですが。
LEDの問題は、フィラメントより光源が大きいので、カットラインがきれいに出ないのと、色収差が出るのが気に入らないです。
どこかでお会いできたら、半日くらいお話しできそうですね。
2020年10月9日 23:42
PIAAは、135/90Wだと思っていましたが、そんな大出力もあったんですね。
色収差は考えたことが無かったのですが、光軸の問題は分かります。
HIDはパッシングが出来ない点灯時間が問題と思っていましたが、カットラインも気になっていました。LEDでも個別に調整が必要なんですね、フィラメントの場所にLEDが付くわけじゃないし。

お会いすることができたら楽しいでしょうね、以前自動車電装関連でお会いしたひととは、六時間くらい話し込んでしまいました。
コメントへの返答
2020年10月17日 18:43
Amazon見てると、110/80Wは売ってるので、久しぶりに買ってみようかなと思いつつ、別に夜に山は知らないしなぁ、と思う今日この頃です。

プロフィール

「尻尾が長いのです」
何シテル?   07/26 15:18
mad-Eです。2011/9からスーパー7乗り始めました。よろしくお願いします。 猫好きなので、猫のタイトル写真につられます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GoogleMapのタイムラインをPCで見る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 00:10:00
新生 和光テクニカル ついに始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 09:10:38
九オフ前乗り その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 09:07:57

愛車一覧

ウエストフィールド SEi ウエストフィールド SEi
CVHエンジンのウエストフィールド SEiです。1990(H2)初度登録ですが、フレーム ...
マツダ RX-7 FD (マツダ RX-7)
FD3S 3型 RZ 父親が乗っていた車ですが、父親が免許返納したので、引き継ぎました。
スズキ ジムニー ジムニー5号 (スズキ ジムニー)
JB64-4型 XG 通勤・買物用
スズキ ジムニー ジムニー4号 (スズキ ジムニー)
JB23-6型AT XG 通勤用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation