• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mad-Eのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

石井さん、すげ~!

石井さんって、どこの石井さんよ、ってなると思うけど、アナログデバイセズの石井聡さんです。
たぶん、100人に2人くらい、あぁその石井さんね、って思ってくれると思います。

先週の火曜と水曜にアナログデバイセズのアナログ技術セミナー2021って、Webセミナーがあったのだけど、今週はプログラミング&デバッグ地獄だったので、適当に見たふりしてアンケート出して、週末にそのアーカイブ動画を見てます。
週末も土曜の19:00くらいまで地獄の続きで、日曜も梱包発送で、、、

最近、こういう、すごく中身のあるセミナーを移動の時間なく、仕事してるふりしながら、無料で見れて、さらにアーカイブ動画までアップしてくれるって、この1年の変化ですね。悪いこともあるけど、いいこともあります。

そうそう、なんですげ~の?って話でしたね。
オペアンプのユニティゲインの発振余裕とかって、たぶん100人に5人くらい言葉は知ってるともうけど、おいらも言葉は知ってるけど、きちんと計算なんか一生できないって思ってたんだけど、30分くらい動画見てたら、計算はできるなって思いました。
本質的にわかっているわけでないけど。
さらに、自称『ラプラス変換のできない(機械工学科の)制御コース卒』なのですが、30年たってやっとラプラス変換のイメージが分かりました。それから、虚数単位のjのイメージも。
たぶん、もう一度教科書読み直しても理解はできないけど。

何がすげ~のか、たぶん、全然伝わらないと思うけど。
石井さんは、冒頭で「四則演算とオームの法則が分かれば理解できます」って言ってけど、さすがに、それは無理だと思う。
でも、本人がすごくよくわかっていることを、それを知らない人にわかるように伝えるのって、ふつ~はほぼ無理なんですよね。
それができるのがすごい。

ウエストはファンベルト直してないので、乗れません。
ファンベルト直すにはガレージの片づけしないと。
ガレージのあの荷物たちはどこから来たのだっけ。。。

最近またギターのエフェクター自作しよう熱が上がってきて、部品だいぶ買ったけど、最終的にできるのかどうか??? もしできたら、ギターのうまい人に使ってみてもらおうと思います。<<ギターも練習しろよ。自分。
Posted at 2021/10/03 20:22:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年04月25日 イイね!

その他のギター

だいぶ前にまぁまぁまともなギターをさらしたことがありますが、その他のギター編です。
先に行っておきますけど、ギターが上手とか、ちゃんと弾ける
わけでなくて、ギターが好きなだけです。セブンと一緒。


右から、自分のところにある古い順ですね
一番右のは、Fender JのST57-53
これより前に、プレべ持ってた(今もあるけど)けど、ベースうまくならないし、ギターも欲しい(少年時代アコギ持ってた)なと思って、石橋の横浜店行って、中古の安いストラトが欲しいんですけど、って言って買ったギター。当時は、白(フェンダーだとオリンピックホワイトかな)か黒が欲しいなと思ってけど、値段でCAR(キャンディーアップルレッド)になりました。たぶん、3万円くらい。製造は93かな?フジゲンが作ってたあとの時代だと思います。前に出した、USのハイウェイワン買ってから、音がしょぼいなぁと思って、フェンダーUSのサマコバのピックアップに替えて、電気系をUS系ものに替えてみたけど、ピックアップの出力上がっただけで、音は変わらず。木がだめなのかな?ってあまり触ってなかったら、ポットが固着してました。シリコンオイル差して様子見てるけど、回らなければポット交換ですね。今になって、色のCARはいいかなと思ってます。
真ん中のは、Fender Mexicoの75モデル(?72モデルかも)テレカス。カスなテレキャスじゃなくて、テレキャスター・カスタム。前のピックアップがハムバッカ―なテレキャスです。上のストラトと同じで、イシバシ横浜店の中古で5万円くらいだったのかな。ふつーのテレキャスが欲しいと思って行ったのだけど、そのとき、中古で在庫のテレの中で一番気に入ったのがこれだったし、chaboが黒いテレカス使ってから。。。リアはテレキャスと同じ音がします。前のハムはいまいちです。なので、いまだに、中古のテレキャスが気になります。いつの間にか1弦が切れてたので、さっき張り替えました。弦はなんとなくずっとこれです。

なんとなく、ダダリオよりいい気がして。
左のは、Fender JのBoxerシリーズのリア1Hモデル(いさぎいいですね、トーンポットもありません)。これは、もらい物です。見た目は、元の持ち主があの人仕様にしてますね。Fenderのロックトレモロがついているのだけど、ブリッジのサドルを引くボルトが欠品で弦が張れない状態でした。ねじサイズを調査して、楽天のねじ屋で買って、復活。弦張ってみたら、意外と音がよくて気に入ってます(ワンハムなので迷うことなく弾くしかないし)。木がいいのかな?ロックトレモロなので、チョーキングしてもチューニングがずれないのもいいですね。製造はフジゲンかもしれません。
ほかに、Fender Jのプレべと、ワンハムのストラトと一緒にもらってきたトーカイのレスポールレプリカ(テールピースが壊れてて未修理、レスポールはギブソンがあるので)と少年時代から持ってるモーリスのアコギがあるけど、またいつか、気が向いたときに。
Posted at 2021/04/25 21:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月13日 イイね!

つい、こんな本を。。。

つい、こんな本を。。。アマゾン徘徊してて、つい、こんな本をオーダーしちゃいました。
本棚いっぱいなのに。








表紙の図がね、いいんですよ。
何がいいかわからいと思うので、追記①

赤矢印は、クルマの方向(業界で言うX軸)に対してのタイヤの向きです。
紫の矢印は、赤矢印のY軸成分。
普通に、ステアリングを切ると、こういう状態です。前軸は、コーナーの内側によって行きますが、後軸は外側に行こうとします。(赤矢印の長さからすると、FFベースの4WDなんですかね? 他人が描いた絵なので)
Z軸(車の重心から天に向かう軸)周りのモーメントを追記すると緑の矢印です。

このクルマが、後軸駆動だとすると、後軸の外向きの紫矢印が大きくなり、Z軸周りのモーメントが大きくなり、さらに、タイヤの方向の駆動力で摩擦円を使い切ると。。。スピンします。完全にスピンしなくても、カウンターを当てざるを得なくなり、失敗コーナリングです。

いつも、ぶつぶついっているように、進入で後軸にも内側向きのスリップアングルがついていれば、後軸の駆動力が増えても、ヨーモーメントはそれほど大きくならず、スピンせずに出口の速度をかせげる。駆動力で、摩擦円を使い切れば、向心力が減って、スピンモードの方向ですが駆動力のY軸成分は内向きなので、慌ててスロットルを抜かなければ、コーナリングとしては失敗にはならない。

いつもよりは、少しはわかるように書けたかなぁ? 人のふんどし(図)だけど。
どんな話が書いてあるか、楽しみだな。月曜着予定です。
Posted at 2021/03/13 22:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月03日 イイね!

相変わらず、4輪ドリフトの科学のつづき

続きの続きだっけ?
なんか、期待させると困るので、あらかじめ言っておきますけど、つまらない話です!


たぶん、飲み会ネタにもならない。


前の4輪ドリフトの科学は、スリップアングルによるサイドフォース(滑り摩擦)と、質点の円運動だから、高校の物理の教科書に書いてあるような話なので、全てを捨ててスロットルを踏んだことのない人にもわかる話だけど、今回のは、丸和のAコース左回りのくの字で心臓バクバクさせながら踏んでた人とか、ビビッて抜いちゃって3回転した人とかじゃないとわからないかもしれません。
関西のダートラ場はよく知らないので、ごめんなさい。

結論から言うと、サイドフォースよりも、駆動軸にスリップアングル付けてタイヤの接地の駆動力のY軸成分のほうが支配的なんじゃないの?って話です。

スリップアングルよるサイドフォースの話は、時々書き物見るけど、駆動力のY軸成分のそういった書き物は見たことがありません。たぶん、そういうものを書くような人は、バカみたいに踏まないからでしょう。
アマゾンの古本で、

とか、

とか、買ってみたけど、その辺の話は書いてありませんでした。

でもね、FFのノンスリ付きのクルマが何であんなに頭が入るのかとかって、これでしか説明つかないと思うんですよね。
もちろん、FRのクルマとか4駆で、進入でアングル付けて曲がっていくのとか、WRCのウィンターでコーナーの100mくらい(もっとかも)前からアングル付けてちょうどコーナーのところで曲がるのとかも。

以上なんで、ごめんなさい。

この話、定量的に説明できて、インホイールモータのEVでこれ理屈で左右のトルク制御(インホイールでなくても左右のトルクスプリットできればいいけど)したらすごく楽しいクルマができると思うのだけど。。。
Posted at 2021/03/04 00:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年10月11日 イイね!

きのうのタクシードライバー

一連このとは、あとで、まとめて書きますが。
昨日の晩、積車に積んだ後、移動するために、「近くのタクシー」を検索して、TELしました。

20:00すこし前で、一応積車のドライバーと連絡はついて、15分くらいで到着できます、というくらいの時間。

生活圏が都市部だけの人は知らないと思うけど、仕事で所要駅から離れた場所の現場だったり、宿舎だったりすると、夜(20時とか21時とかで)タクシーが終わっちゃったりすることがあって、心配だったので、近くのタクシーに営業時間の確認のため、「クルマ故障して、積車呼んであと15分くらいで来るって言ってるんだけど、営業時間何時までですか?」って聞いたら、「まだ大丈夫ですよ、こっちも10分くらいでかかるから出ますね」って言われて、やけに話のとおりがいいな、とすこり気がかりでした。

積車もほぼ、時間通りに来て、まだバッテリ生きてたんで自走で積んで。少し待っていたら、タクシーが来て。
でタクシー乗って、ドライバー(以後TD)車故障しちゃったんですか?→mad-E(以後mE)ボロなんでねぇ。(TD)旧車なんですか?(mE)いちおう外車だけど、中途半端に古いだけ(TD)私もずっとスカイライン乗ってて、あしたイベントあるんですよ、なんて感じでなかなか、楽しい30分でした。
Posted at 2020/10/11 11:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「尻尾が長いのです」
何シテル?   07/26 15:18
mad-Eです。2011/9からスーパー7乗り始めました。よろしくお願いします。 猫好きなので、猫のタイトル写真につられます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GoogleMapのタイムラインをPCで見る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 00:10:00
新生 和光テクニカル ついに始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 09:10:38
九オフ前乗り その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 09:07:57

愛車一覧

ウエストフィールド SEi ウエストフィールド SEi
CVHエンジンのウエストフィールド SEiです。1990(H2)初度登録ですが、フレーム ...
マツダ RX-7 FD (マツダ RX-7)
FD3S 3型 RZ 父親が乗っていた車ですが、父親が免許返納したので、引き継ぎました。
スズキ ジムニー ジムニー5号 (スズキ ジムニー)
JB64-4型 XG 通勤・買物用
スズキ ジムニー ジムニー4号 (スズキ ジムニー)
JB23-6型AT XG 通勤用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation